臨床分野 救急救命学科 昼間部/3年制 取得できる資格/称号救急救命士(国家試験受験資格)医療専門士入学について所定の手続きが完了次第、募集を開始しますので、状況は入学相談室へ問合せください。 適用制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』 昼間部 「職業実践専門課程」認定学科 3年制 国家資格 公務員 現場レベルの学内実習と徹底した資格試験対策。救急救命士への道がすぐ目の前にある。すべて現場を想定した実践教育。だから、即戦力として活躍できる救急救命士になれる。 学びのポイント 1 学内に高規格救急車を完備!現場を想定したリアルな実習訓練 専門学校では珍しい実際の救急車をはじめ、充実の医療機器をフル装備した実技実習環境で技術力を高めます。 2 看護学部をはじめ他学科と学ぶ独自の「連携授業」を実施 他職種と連携して学ぶ授業を実施。同一分野だけでなく、他分野の学科もたくさんある名古屋医専ならではの授業を展開しています。 3 専門指導者による徹底した「公務員・国家試験対策」 試験対策は、実績のある指導者が実施。1年次より試験対策し、きめ細やかなフォローで現役合格へと導きます。 4 経験豊かな特別講師が直接指導「特別講義」 各分野から経験豊かな最前線の特別講師が教壇に立つ『スペシャルゼミ』・『T.O.L.講義』。業界のプロから直接学ぶことで、最新の動向を常にキャッチできるのがこの授業の特長です。 5 名古屋市消防局「ハイパーレスキューNAGOYA」の救助講習を実施! 特別消防隊員から任務についての講義を受けた上で実際の訓練を見学、一部訓練に参加。最前線で活躍するエキスパートから臨場感あふれる指導を受け、救急救命士を目指す気持ちをより確かなものにします。 専攻 専攻 最終年次で、選べる専攻!救急医療の先端ニーズに対応できる、独自の2専攻で学びを深める。 最終年次で、選べる専攻!救急医療の先端ニーズに対応できる、独自の2専攻で学びを深める。 × 国際救急救命専攻 高度な救急救命の知識・技術を軸に超高齢社会・国際化のニーズに即応した医学的コミュニケーション能力を修得する。 レスキュー・災害救急専攻 人命救助の現場において特に必要とされる状況を的確に把握する力と、レスキュー隊と効果的に連携できる能力を体得する。 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス 専攻の先頭へ戻る 学びのステップ 学びのステップ 基礎から徹底的に学ぶ 基礎から徹底的に学ぶ × 学びのステップ STEP 1 1年次救急救命基礎・人間力 救急救命処置の基礎となる「人体のしくみ」や「救急医学」を中心に学びます。この時期の経験や学びが救急救命士として成長の土台となるため、職業観や人間性も育んでいきます。 STEP 2 2年次専門・応用力 様々な救急救命処置を学び、高度医療シミュレータを用いた実習が本格化します。また、消防機関への就職に必要な公務員試験対策も充実していきます。 STEP 3 3年次総合実践力・国家試験 学びの集大成として、臨床(現場)実習を積み重ねます。総復習と模擬試験による国家試験対策講座を実施するとともに、昼間部は希望する職域に合せた独自の専攻を学びます。 救急救命士(国家資格) 人命を救うエキスパートとして、消防機関や医療機関などで、地域社会の安全に貢献。 臨床実習 より確かな実践力を身につけるため、消防機関での「救急車同乗実習」や大学病院での「解剖見学」、救命救急センターをはじめとする救急専門医の指導の下での「病院実習」を実施。様々な実習を通してチーム医療に不可欠なコミュニケーション能力も身につけていきます。※臨床実習の時期・内容はカリキュラムにより変更されることがあります。 救急車同乗実習実施:3年次・後期 消防機関で実際の現場と訓練を体験学内実習では体験できない、実際の119番通報から現場に同行し救急活動を実践する実習。救急救命士として更なる知識・技術を身につける。 病院実習実施:3年次・前期 救急病院での160時間以上におよぶ実習救急病院で160時間以上におよぶ臨床実習を行い、医療スタッフとの連携や特定行為を含む医療技術・知識の向上を図る。 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス 学びのステップの先頭へ戻る 授業ピックアップ 授業ピックアップ 名古屋医専だからできる、徹底した現場教育 名古屋医専だからできる、徹底した現場教育 × 高度医療シミュレータを用いた「シミュレーション実習」 本学では救急救命処置の練習用マネキンなど高度医療シミュレータを数多く保有。現場で通用する技術を身につけるため、徹底的に練習を重ねます。 救急車でのリアルな「現場想定実習」 救急現場で使用されているものと同じ高規格救急車を学内に完備。現場に近い環境で、実際の症例を想定した実習を反復して行います。 人体解剖の見学も実施「解剖学」 標本・模型や図鑑からの学びだけでなく、実例観察を通じて的確な処置が行える知識を修得します。 拡大する処置範囲にも対応「救急医学概論」 年々拡大する救急救命士の処置範囲に対応したカリキュラムを導入。最新の技術を修得できます。 看護師・助産師との「チーム医療・妊娠と分娩」 妊婦を救急搬送する場面もある救急救命士。本学なら看護師・助産師から妊娠と分娩について学べます。 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス 授業ピックアップの先頭へ戻る 資格/就職 資格/就職 資格を手にして、現場で活躍する 資格を手にして、現場で活躍する × 資格・就職に責任を持つ保証制度 名古屋医専では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の2大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。 資格・就職について 希望者就職率100%(2020年3月卒業生) 資格 取得できる資格/称号 救急救命士(国家試験受験資格)医療専門士※消防官(地方公務員)採用試験の受験資格制限について各市町村の消防機関により異なりますが、年齢制限などがあります。『国家資格 合格保証制度』 その他の資格 受験し合格することにより取得可能手話検定 就職 活躍のフィールド「消防機関」、「防衛省・自衛隊」、「病院・医療期間」、「民間救急事業者」、「警備会社」など、消防機関や医療機関などで、地域社会の安全に貢献。人命を救うエキスパートとして、男女問わずニーズの高い職業です。 活躍する卒業生紹介コンテンツ「CROSS i(クロスアイ)」 主な就職先名古屋市消防局、豊田市消防本部、一宮市消防本部、豊橋市消防本部、犬山市消防本部、小牧市消防本部、東海市消防本部、大府市消防本部、江南市消防本部、知多南部消防組合、知多中部消防組合、西春日井広域事務組合消防本部、海部東部消防本部、幸田町消防本部、大垣消防組合消防本部、瑞浪市消防本部、中津川市消防本部、各務原市消防本部、不破消防組合消防本部、津市消防本部、桑名市消防本部、四日市市消防本部、鈴鹿市消防本部、伊勢市消防本部、亀山市消防本部、藤枝市消防本部、牧之原市消防本部、牧之原市御前崎市広域施設組合消防本部、湖西市消防本部、松本広域消防局、東京消防庁、大阪市消防局、堺市消防局、高槻市消防本部、東大阪市消防局、箕面市消防本部、枚方寝屋川消防組合消防本部、吹田市消防本部、八尾市消防本部、守口市門真市消防組合消防本部、大阪狭山市消防本部、茨木市消防本部、神戸市消防局、西宮市消防局、宝塚市消防本部、芦屋市消防本部、四条畷市消防本部、西はりま消防本部、北はりま消防本部、宇治市消防本部、福知山市消防本部、桜井市消防本部、宇陀広域消防組合消防本部、山辺広域消防組合消防本部、和歌山市消防局、田辺市消防本部、橋本市消防本部、大津市消防局、別府市消防本部、沖縄徳州会湘南鎌倉総合病院、神戸市立医療センター中央市民病院、名古屋掖済会病院、野崎徳洲会病院、株式会社NJC、あずまリハビリテ-ション病院 他(姉妹校 大阪医専の実績も含む) 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス 資格/就職の先頭へ戻る メッセージ メッセージ これから目指す皆さんへ これから目指す皆さんへ × 教官 教官 「助けられる人から、助ける人に」3年間で必要なものをすべて指導します。 徳田 裕二元 名古屋市消防局/救急救命士 徳田 裕二元 名古屋市消防局/救急救命士 「助けられる人から、助ける人に」3年間で必要なものをすべて指導します。 救急救命士が活躍する舞台は、人が死と向かい合う緊迫した場面です。「尊い命を救いたい」その思いは非常に大切です。しかし、その思いを救急の現場で実践するために必要な学びは過酷なものです。強靭な肉体、深い洞察力、反射的に知識を行動に移せるだけの瞬発力、患者さん・家族を勇気づけるのに充分な信頼感。そして、何よりも生命を救うことをあきらめない強い心。これらを獲得するために基本訓練を繰り返し、自分の身体に染み込ませていく毎日です。ただ、これだけは言えます。「救急救命士」とは、人生をかけて取り組む価値のある素晴らしい仕事であると。名古屋医専で学ぶ3年間をかけて「助けられる人から、助ける人に」変貌し、かけがえのない仲間と共に互いを切磋琢磨し合いながら、自分の人生を実現させていきましょう。君が持つ可能性を信じています。 卒業生 卒業生 幼いころからの夢が実現。次の目標は、 救急隊長になること。 伊藤 雅浩名古屋市消防局 救急救命士 伊藤 雅浩名古屋市消防局 救急救命士 幼いころからの夢が実現。次の目標は、 救急隊長になること。 小学生の時に火災現場で消火・救出活動をしている消防士の姿に感銘を受け、さらに親族の死がきっかけで命について考えさせられた時に救急救命士になることを決めました。入学してからは、厳しい規律のもと救急救命士として必要なメリハリのついた行動ができるようになり、礼節をはじめ身なりから整えることで、自然と心持ちが変わることもありました。次の目標は、救急隊長になること。自分で限界を決めてしまうのではなく、小さな一歩でも前へ進むことで日々進歩していきたいです。 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス メッセージの先頭へ戻る キャンパスフォト キャンパスフォト × もっと見る 資料請求(無料) オープンキャンパス 問合せ・アクセス キャンパスフォトの先頭へ戻る