[短期集中講座] 専科(誰でも入学・受講可能)
※「手話中級コース」は、「手話初級コース」修了者、または手話語彙(単語)300程度の技能を有する人が受講対象となります。
- 転職のために力をつけたい
- 医療・福祉の資格を取得したい
- 生活に役立つスキルを手に入れたい
- 短期間で医療・福祉を学んでみたい
- 専門知識の強化や通常授業の補習をしたい
「学ぶ」は一時、「広がる」は一生。医療・福祉・スポーツ分野には、様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることで、さらに仕事の幅を広げることができます。本学では在校生も受講できる短期集中の専科を幅広く設けています。
学びのポイント
-
1名古屋駅前、徒歩3分
総合校舎スパイラルタワーズで学ぶ!名古屋医専のキャンパスは名古屋駅前、徒歩3分。通学に大変便利な立地条件です。ターミナル駅から歩いてすぐ通えるので、限られた時間を有効に使ったスクールライフが楽しめます。
-
2理解度が高まる対面授業!
不安や疑問はその場で解決できる!実務経験豊富な医療・福祉・スポーツの専任講師から直接指導を受けられるのは、対面授業だからこそ。ともに学ぶ仲間と目標を共有することもできます。
コース一覧
短期集中で資格取得・キャリアアップを目指す人へ、豊富なコース
科 コース | 期間 |
---|---|
手話技能検定科 初級コース(5級) | 5ヵ月 |
手話技能検定科 中級コース(3・4級) | 5ヵ月 |
医療英語科 | 5ヵ月 |
心理カウンセリング科 | 5ヵ月 |
東洋健康美容科 | 5ヵ月 |
メディカルトレーナー科 | 5ヵ月 |
スポーツ医学検定科 | 5ヵ月 |
福祉住環境コーディネーター科 | 5ヵ月 |
音楽療法科 | 5ヵ月 |
サービス接遇検定科 | 5ヵ月 |
普通救命科 | 5ヵ月 |
笑顔トレーニング講座 | 1ヵ月 |
メンタルヘルスマネジメント検定科 | 1ヵ月 |
問合せは入学相談室まで
- TEL. 052-582-3000
- ※10:00~20:00 日・祝除く
- E-mail. nyugaku.nagoya@iko.ac.jp
- ※10:00~20:00 日・祝除く
- FAX. 052-582-0077
- ※24時間受付
E-mail、FAXは下記項目を記載の上、送信ください。折り返し、入学相談室より連絡します。
[1]問合せ内容(来校希望の場合は、希望日時) [2]連絡先(住所・氏名・年齢・電話)
プラスアルファ講座
自分が学ぶ昼間部/夜間部の学科にプラスして、専門知識の強化や通常授業の補修、資格取得・検定合格のために、夜間や土曜に開校している「専科」を特別に受講できます。プラスアルファ講座は以下の減額が適用されます。
[1] 専科の出願選考料が免除
[2] 受講料が半額
[3] 3つ目以降は受講料が免除同一学年内に講座を選択する場合
※グループ校名古屋モード学園のファッション・美容分野の講座や、HAL名古屋のIT・デジタルコンテンツ分野の講座を選択することも出来ます。
※下記の講座以外にも、在校生向けの専科もあります。(日程や対象学科の詳細は入学相談室に問合せください)
コース詳細
手話検定科
初級コース(5級)/中級コース(3・4級)
聴覚障がい者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。
- 入学期:初級コース 5月
中級コース 10月 - 期間:5ヵ月
- 回数:初級(月/木)中級(木)計12回
- 時間:初級(月)14:40~16:40/18:00~20:00
(木)16:30~18:30
中級(木)16:30~18:30 - 授業料:48,000円
- 目標資格:初級コース:<民間資格>手話技能検定5級
中級コース:<民間資格>手話技能検定3-4級
- 実技1~20
- 言語の基礎知識
- 手話の基礎知識
- 聴覚障害者・ろう者について
- ろう文化 他
医療英語科
医療英語についての基礎知識と外国人受診者・入院患者に対して、基本的な応対を簡単な英語を用いて行うことができるようになることを目標として、医療分野に特化した英語の読み・書き・会話を学習します。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(火/金)計12回
- 時間:16:30~18:30
- 授業料:48,000円
- 目標資格:<民間資格>国際医療英語検定(CBMS)
- 医療英単語・表現・慣用句の理解
- 英文紹介状やカルテの読解
- 医療スタッフとして必要となる英会話の実践 他
心理カウンセリング科
医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスと取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(月・火)計12回
- 時間:(月)14:00~16:00/16:30~18:30
(火)18:00~20:00 - 授業料:48,000円
- メンタルヘルスケアの重要性
- コミュニケーションとメンタルヘルス
- コミュニケーション・カウンセリング技法
- 個人情報の取扱いについて 他
東洋健康美容科
東洋医学では、体内に血液やリンパだけでなく、気血や経路といった複数の「流れ」があると考えられています。オイルを用いたリンパマッサージや、熱くないお灸、なでる鍼などを用いて、人間の本来もつ自然治癒力を高める方法を実践的に学びます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(水)計12回
- 時間:18:00~20:00
- 授業料:48,000円
- 美容東洋医学1~3
- 全身調整の基本穴1~3
- 鍼・灸と美容
- 食と美容 他
メディカルトレーナー科
理学療法士の指導のもとトレーニングルームにおいて、体の構造や生理学のメカニズムを学び、健康維持・増進や美容にも役立つ様々なエクササイズやトレーニング方法を実的ににつけます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(月/火/金)計12回
- 時間:月 14:00~16:00
火/金 18:00~20:00 - 授業料:48,000円
- 健康維持・増進
- 体の強化・トレーニング
- メニュー作成・目標設定
- 実践・効果測定 他
スポーツ医学検定科
一般の人を対象にした、体のことやスポーツによるケガの知識を問う検定試「スポーツ医学検定」の2級取得に向けた対策を行います。スポーツのケガを減らし、安全なスポーツ環境をつくるために、スポーツ医学の知識体やケガの知識を学ぶことができます。
- 入学期:10月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(金)計12回
- 時間:16:30~18:30
- 授業料:48,000円
- 目標資格:スポーツ医学検定 1級・2級
- 身体の知識
- スポーツのケガの知識
- 競技別のアスレティックリハビリテーション
- テーピング・装具・サポーター
- 検定試験の過去問と解説 他
福祉住環境コーディネーター科
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーとして活躍する福祉住環境コーディネーター。高齢者や障がい者の身体的特性・生活特性や医療・保健・福祉用具などの「福祉」と「建築=バリアフリー住環境」の双方に関する幅広い知識を修得します。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(水)計11回
- 時間:16:30~19:30
- 授業料:66,000円
- 目標資格:<民間資格>福祉住環境コーディネーター2・3級
- 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
- 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
- 福祉住環境整備の重要性・必要性、実践に必要な基礎知識 他
音楽療法科
心のケアにおいて、音楽が持つ力、特にストレス対処法においては、音楽療法を利用したプログラムが有効といわれています。音楽療法の基礎となる音楽の理論や定義について知り、音楽療法の活用法や音楽そのものが心身に与える影響について学びます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(金)計12回
- 時間:16:30~18:30
- 授業料:48,000円
- 音楽療法の定義
- 音楽療法の歴史と現状
- 音楽の持つ機能と治療原理
- ストレスおよびストレッサーに関する基礎知識 他
サービス接遇検定科
サービス業務に対する心構えをはじめ、対人心理の理解・応対方法・態度・振る舞いなど、対人援助が主となる医療・福祉・スポーツ分野においても重要な、接客・サービスに必要な知識やコミュニケーション能力を身につけます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(火)計12回
- 時間:17:00~19:00
- 授業料:48,000円
- 目標資格:<民間資格>サービス接遇検定2級
- サービススタッフの素質
- 一般・専門知識
- 対人技能
- 実技技能
普通救命科
救助、応急処置、搬送、病院での治療の際に負傷者を重症度、緊急度によって分類し、治療や搬送の優先順位を決め、加えて心肺蘇生法や軌道異物除去、止血法等を学び、緊急時に対応できる救命処置の基本や考え方を学ぶことができます。
- 入学期:5月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(金)計12回
- 時間:16:30~18:30
- 授業料:48,000円
- 救急救命の定義・概論について
- 応急処置の3要素について
- AED・レサシアンの使用について
- 心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)の方法について
- 119番通報と異物除去(腹部突き上げ法・背部叩打法)について
- 急病の応急処置や対応方法について 他
笑顔トレーニング講座
コロナ禍で求人倍率が低下し、総合病院内定の難易度が上がった現在、特に重要視されるのは施設見学や面接試験での第一印象。本講義では表情筋トレーナーを迎え、印象の良い表情作りの基礎やトレーニングを学ぶ。
- 入学期:10月
- 期間:1ヵ月
- 回数:2回(土)
- 時間:9:00~16:10
- 授業料:24,000円
- 面接で好印象を与える笑顔の作り方とは?
- 笑顔エクササイズ
- 表情筋ストレッチ
メンタルヘルスマネジメント検定科
ストレスを抱える人が増加傾向にある現代社会において、自らのストレスの状況・状態を把握し適切に対処する、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)が重要です。自身だけでなく他者の理解や様々な場で働く際の指針となる、正しいメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を学びます。
- 入学期:10月
- 期間:1ヵ月
- 回数:2回(土)
- 時間:9:00~16:10
- 授業料:24,000円
- 目標資格:<民間資格>メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種
- メンタルヘルスケアの意義
- ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
- セルフケアの重要性
- ストレスへの気づき方・対処・軽減の方法
問合せは入学相談室まで
- TEL. 052-582-3000
- (※10:00~20:00 日・祝除く)
- E-mail. nyugaku.nagoya@iko.ac.jp
- (※10:00~20:00 日・祝除く)
- FAX. 052-582-0077
- (※24時間受付)
E-mail、FAXは下記項目を記載の上、送信ください。折り返し、入学相談室より連絡します。
[1]問合せ内容(来校希望の場合は、希望日時) [2]連絡先(住所・氏名・年齢・電話)