入学資格:学歴不問※「手話中級コース」は、「手話初級コース」修了者、または手話語彙(単語)300程度の技能を有する人が受講対象となります。
「学ぶ」は一時、「広がる」は一生。医療・福祉・スポーツ分野には様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることでさらに仕事の幅を広げることができます。在校生も受講できる短期集中の専科を設けています。
1
総合校舎スパイラルタワーズで学ぶ!
名古屋医専のキャンパスは名古屋駅前、徒歩3分。通学に大変便利な立地条件です。ターミナル駅から歩いてすぐ通えるので、限られた時間を有効に使ったスクールライフが楽しめます。
2
不安や疑問はその場で解決できる!
実務経験豊富な医療・福祉・スポーツの専任講師から直接指導を受けられるのは、対面授業だからこそ。ともに学ぶ仲間と目標を共有することもできます。
医療・福祉・スポーツ分野には、様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることで、さらに仕事の幅を広げることができます。本学では在校生も受講できる、短期集中で資格取得・キャリアアップを目指す専科を設けています。
※講義日・時間等は予定であり、指導講師の都合により変更になる場合があります。詳細は入学相談室に問合せください。
「柔道整復師」や「はり師・きゅう師」、「理学療法士」など、医療・スポーツ業界で活躍できる国家資格を本科で学び、さらに専科で段階的にスポーツトレーナー活動の実践的な知識を学ぶことで、スポーツ現場で必要な知識・技術を取得することができます。
世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証。身につけた知識・スキル・経験の証明として国内外にアピールできます。
3ヵ月/12回/水/18:00~20:00 トレーナーとして最初のステップであるトレーニング理論を学びます。「解剖学」の知識をスポーツ分野へ活用する実践的な内容を、実技を通して学びます。
3ヵ月/12回/水/15:00~17:00 トレーナーとして最初のステップであるトレーニング理論を学びます。「解剖学」の知識をスポーツ分野へ活用する実践的な内容を、実技を通して学びます。
4ヵ月/12回/火/13:00~14:30 トレーナー活動に必要な基礎知識を学びます。スポーツに特化した障害(ケガ)やアスレティックリハビリテーションの知識を、テーピングなどの実技を交えて学びます。
3ヵ月/9回/火/13:00~14:30 トレーナー活動の実践的な知識、各競技の実際のトレーナー活動を学ぶとともに、ケガから必要なアスレティックリハビリテーションを考えます。また、現職トレーナーからトップチームとの関わり方などを学びます。
4ヵ月/3回/13:00~17:50 個人の身体能力や生活、目的に合わせたトレーニングメニューを作成し、マンツーマンの指導ができるトレーナーを養成。パフォーマンスを引き出す確かなトレーニング技術、指導力を身につけます。
4ヵ月/5回/8:50~16:10の間 パラスポーツに関する諸施策やパラスポーツ推進の取り組み等を学びます。また、演習や実技、障がいのある人との 交流(実習)を行います。講義を受講すれば卒業時に初級パラスポーツ指導員の資格を取得できます。
5ヵ月/12回/18:00~20:00 スポーツ業界で仕事をしたい人はもちろん、美容業界、医療、福祉関係でもプラスαの知識になる。普通のトレーニングと違う体の機能を理解したプロからボディケアを学びます。
2ヵ月/2回/8:50~16:10 医療・福祉の現場で役立つ化粧に関する知識や技術を習得します。キレイを引き出すための化粧品の基本的な使い方を学びます。
5ヵ月/12回/18:00~20:00 自分自身が楽しんだり家族を癒したり健康を促進することはもちろん、医療現場でも活用可能。例えば介護施設やクリニックのロビーなど。アロマで心身をリラックスさせる術を身につけます。
5ヵ月/12回/14:00~16:00 自分自身が楽しんだり家族を癒したり健康を促進することはもちろん、医療現場でも活用可能。例えば介護施設やクリニックのロビーなど。アロマで心身をリラックスさせる術を身につけます。
5ヵ月/12回/18:00~20:00(火曜コース)、16:30~18:30(木曜コース) 楽しくカラダ改革。体の深層部にあるインナーマッスルを強化し体全体のバランスを整えることで、背筋が伸びた美しい姿勢、しなやかで自由自在に動く肉体など、理想的な体作りを行います。体を動かし正しい呼吸法・体の構造を学びます。(基礎編)
4ヵ月/8回/18:00~20:00 楽しくカラダ改革。体の深層部にあるインナーマッスルを強化し体全体のバランスを整えることで、背筋が伸びた美しい姿勢、しなやかで自由自在に動く肉体など、理想的な体作りを行います。体を動かし正しい呼吸法・体の構造を学びます。(応用編)
5ヵ月/12回/18:00~20:00 東洋医学では、体内には血液やリンパだけでなく、気血や経絡といった複数の『流れ』があると考えられています。オイルを用いたリンパマッサージや、熱くないお灸、なでる鍼などを用いて、人間が本来持つ自然治癒力を高める方法を実践的に学びます。
3ヵ月/4回/10:00~17:00 東洋医学では、体内には血液やリンパだけでなく、気血や経絡といった複数の『流れ』があると考えられています。オイルを用いたリンパマッサージや、熱くないお灸、なでる鍼などを用いて、人間が本来持つ自然治癒力を高める方法を実践的に学びます。
2ヵ月/3回/10:00~17:00 東洋医学では、体内には血液やリンパだけでなく、気血や経絡といった複数の『流れ』があると考えられています。オイルを用いたリンパマッサージや、熱くないお灸、なでる鍼などを用いて、人間が本来持つ自然治癒力を高める方法を実践的に学びます。
1ヵ月/2回/土/8:50~16:10 サービス業務に対する心構えをはじめ、対人心理の理解・応対方法・態度・振る舞いなどを学びます。対人援助が主となる医療・福祉・スポーツ分野においても重要な接客・サービスやコミュニケーション能力を身につけます。
1ヵ月/2回/土/8:50~16:10 求人倍率が低下し、総合病院内定の難易度が上がった現在、特に重要視されるのは施設見学や面接試験での第一印象。本講義では表情筋トレーナーを迎え、印象の良い表情づくりの基礎やトレーニングを学びます。
3ヵ月/3回/19:30~21:00 歯科衛生士対象!!名古屋医専実習室で臨床技術を向上させましょう。
5ヵ月/10回/18:00~20:30(火曜コース)、17:00~19:30(水曜コース) 「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育みましょう。
1ヵ月/2回/8:50~16:10 子どもを取り巻く環境は時代によって異なります。少子化の今、子育て・生活・いのちのケアを考えて生きる力を活性化させます。
2ヵ月/3回/8:50~16:10 医療の勉強に必須である基礎医学をこの専科では徹底的に学びます。国家試験合格のカギを握る基礎医学。傾向と対策をフォローアップします。
1ヵ月/3回/8:50~16:10 医療の勉強に必須である病理・病態を徹底的に学びます。国家試験合格のカギを握る病理・病態。傾向と対策をフォ ローアップします。
8ヵ月/22回/8:50~10:20もしくは10:35~12:05 鍼灸学科卒業生対象!!名古屋医専附属治療院で臨床技術を向上させましょう。
1ヵ月/4回/13:00~16:10 医療の資格によっては将来独立開業も可能。独立開業希望者に創業の方法をレクチャー!資金調達から経営戦略までを専門家から学びましょう。
5ヵ月/12回/金/16:30~18:30 心のケアにおいて、音楽療法を利用したプログラムが有効と言われています。音楽療法の基礎となる音楽の理論や定義について知り、音楽療法の活用法や音楽そのものが心身に与える影響について学びます。
5ヵ月/12回/16:30~18:30 医療英語についての基礎知識と外国人受診者・入院患者に対して、基本的な応対を英語でできるようになることを目標とします。
5ヵ月/12回/金/16:30~18:30 心肺蘇生法や気道異物除去、止血法等を学び、緊急時に対応できる救命処置の基本や考え方を学ぶことができます。
2ヵ月/2回/8:50~16:10 心肺蘇生法や気道異物除去、止血法等を学び、緊急時に対応できる救命処置の基本や考え方を学ぶことができます。
5ヵ月/12回/18:00~20:00 聴覚障害者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。
5ヵ月/12回/12:30~14:30 聴覚障害者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。
4ヵ月/12回/金/18:30~20:30 聴覚障害者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。
5ヵ月/11回/水/16:30~19:40 高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案する福祉住環境コーディネーター。身体的特性・生活特性や医療・保健・福祉用具など の「福祉」と「建築=バリアフリー住環境」の双方に関する幅広い知識を修得します。
1ヵ月/3回/8:50~16:10 就職活動を勝ち抜く!自分の行きたい就職先に合せた小論文、一般常識試験対策とは?各業界に合せた傾向と対策をフォローアップします!
1ヵ月/3回/8:50~16:10 就職活動を勝ち抜く!自分の行きたい就職先に合せた小論文、一般常識試験対策とは?各業界に合せた傾向と対策をフォローアップします!
2ヵ月/2回/8:50~14:30、8:50~17:50 就職活動を勝ち抜く!自分の行きたい病院、企業に向けた履歴書・エントリーシートとは?各業界に合せた作成のポイントの傾向と対策をフォローアップします!
1ヵ月/2回/8:50~14:30、8:50~17:50 就職活動を勝ち抜く!自分の行きたい病院、企業に向けた履歴書・エントリーシートとは?各業界に合せた作成のポイントの傾向と対策をフォローアップします!
5ヵ月/12回/16:30~18:30 医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスを取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
5ヵ月/12回/14:00~16:00 医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスを取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
4ヵ月/9回/16:30~18:30 医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスを取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
4ヵ月/9回/14:00~16:00 医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスを取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
6ヵ月/12回/金/15:00~17:00 ストレスを抱える人が増加傾向にある現代社会において、自らのストレスの状況・状態を把握し適切に対処する心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)が重要です。様々な場で働く際の指針となる正しいメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を学びます。
2ヵ月/15回/13:00~16:10 4月から実施される保健師公務員試験の傾向と対策を入学前からフォローアップします。
※講義日・時間等は予定であり、指導講師の都合により変更になる場合があります。
詳細は入学相談室(052-582-3000)に問合せください。