リハビリテーション
夜間部/3年制/18:00~21:10/第2・4土 14:30~21:10※第1・3土に授業が入る可能性があります。※学外の実習等は昼間に行います。※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。※次年度以降は実習等により登校する曜日、時間割が異なる場合があります。
取得できる資格・称号
働きながら学べる、3年間の集中カリキュラム。 多領域で活躍できる確かな実践力を身につけ、運動機能回復のスペシャリストになる。
1
理学療法士の資格取得へ!
国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。名古屋医専だけではなく、姉妹校 首都医校・大阪医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。
2
働きながら「理学療法士」を目指せる。
校舎は名古屋駅前、徒歩3分。地下道に直結しているので、雨や雪が降っても傘なしでの通学が可能です。実習や就職活動にも有利な立地環境なので、限られた時間で「資格取得」「就職」を実現できます。基礎から教える丁寧な指導で、勉学から離れている社会人でも安心して学ぶことができます。
3
知識・技術を確実に身につける!
全国でも希少な3年間の集中カリキュラムで、一足先に現場で活躍できます。また、最新の検査機器が揃う充実した実習室で実習重視のカリキュラムを行っているので、将来につながる実践力もしっかり身につけることができます。
4
「オープンバッジ」を導入
リハビリは勿論、スポーツ分野でも活躍できる理学療法士になるために、スポーツトレーナー向けのスキルが認定され、就職活動や海外で活躍する際にアピールになるオープンバッジが取得できる制度を導入しています。 ※詳細は入学相談室に問合せください。
5
経験豊かな特別講師が、最新の業界動向を直接指導!
・理想の自立支援とは リハビリテーションの未来像 新しいリハビリテーションの創出 ・現役トレーナーが語るプロスポーツ選手のメディカルケア最前線 など
様々な疾患を抱えた患者さんへのアプローチを行うためには、幅広い理学療法技術を駆使する必要があります。それらを体系的に学び、実践力を身につけます。
患者さんの状態を把握するための検査・測定の方法、評価の思考過程や、実際の患者さんを想定した実践的評価法を学びます。
アスリートのコンディショニングや故障後のケアも行う理学療法士。本学ではスポーツ分野の職種との連携でより実践的で技術的な授業を行っています。
名古屋医専だからできる、徹底した現場教育
基礎医学・人間性
医療人・社会人に必要なスキルを学ぶ一般教養科目に加え、解剖学・生理学・病理学等の基礎医学、及び整形外科学、脳神経医学等の一般臨床医学の一部を学びます。 年次最終の10日間は、学外見学実習にて理学療法士の業務内容を体系化します。
すべてを表示
基礎・専門理学療法・臨床技能
1年次に修得した基礎医学をベースに理学療法評価、検査・測定技術、臨床思考過程、理学療法治療学を学び、多種多様な疾患や障害に対応する臨床技能を修得します。 年次後半の約3か月間は、学外評価実習にて基礎的な患者対応ができる能力を身に付けます。
すべてを表示
総合実践力・国家試験
年次中盤の約4か月間は、学外総合実習にて2年次に修得した臨床技能を更に発展化させ、応用的な患者対応ができる総合実践力を身に付けます。 並行して効率的な国家試験対策を行い、資格取得に必要な知識の定着化を図ります。
すべてを表示
1年次・後期 見学実習/10日間(5日間×2施設) 2年次・後期 評価実習/60日間(30日間×2施設) 3年次・後期 総合実習/70日間(35日間×2施設)
・福祉住環境コーディネーター ・手話技能検定 ・認知症ライフパートナー検定 ・認知症ケア准専門士 ・メンタルヘルス・マネジメント検定 ・スポーツ医学検定 ・医学英語検定
・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)
多くの卒業生が活躍しています
名古屋医専は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。 そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。
本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。
下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。