臨床工学技士を目指す専門学校(東京)
臨床分野 高度臨床工学学科
- 昼間部/4年制/9:00~16:10 ※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
- 『国家資格 合格保証制度』
- 『完全就職保証制度』
- 『給与保証制度』
最新機器が揃う実習環境と4年間の手厚い指導。医療機器操作のエキスパートへ。
日本の専門学校で唯一の4年課程・臨床工学技士養成学科。だから、現場に出て一歩差がつく臨床工学技士になれる。
学びのポイント
-
1ひとり1人に合せた個別対策で
屈指の資格合格実績国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。首都医校だけではなく、姉妹校 大阪医専、名古屋医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。
-
24年制だから基礎から学べる!
文系出身者でもゼロから学べる!臨床工学技士を目指す上で必要な数学や物理学、化学なども専任教官が基礎から丁寧に指導。理系が苦手な文系出身者でもゼロから段階的に学ぶことができるカリキュラムを導入しているので、安心して学んでください。
-
3実習室には手術室・ICU・透析室も!
全国でも屈指の学内環境と実践授業授業で常時使用できる多種多様な機器に触れ、臨床工学技士に必要な知識・技術を修得します。また、年々、高度化・緻密化する最新医療機器。本学では、医療機器メーカーから直接学べる授業を導入しています。
-
4最新の業界動向がわかる
実践授業を導入年々、高度化・緻密化する最新医療機器。本学では、医療機器メーカーから直接学べる授業や、VR(仮想現実)を体感しながら学ぶ実習があります。
-
5認定資格も有する
経験豊富な専任教官が直接指導透析技術認定士や呼吸療法認定士など、より専門性の高い認定資格を有する教官が指導するため、日常の授業で深く学べます。
-
6専門技能を有するエキスパートとしての最高位の称号
文部科学大臣より付与される公的称号「高度専門士」の取得卒業時には学歴・待遇面で大学卒業者と同等の「高度専門士」が付与されます。就職の際に専門技能を有する証明となるだけではなく、大学院への入学資格も与えられます。
医療現場は「チーム医療」が主流。 他職種の役割を知る!理解を深める!
「チーム医療演習」
多様な職種(学科)横断でチームを組み、具体的な患者さんの症例を想定してその治療・ケアについて話し合い、発表します。「チーム医療」を疑似体験し、将来現場で多職種と連携していく素養を築きます。

専攻
医療機器の操作と開発。臨床工学技士の2領域にまたがる、独自の専攻で深く学ぶ。 最終年次で、選べる専攻!
医療機器の操作と開発。臨床工学技士の2領域にまたがる、独自の専攻で深く学ぶ。

臨床医療専攻
臨床医療の研究活動を通じて、医療機器の特性をより深く学習し、工学的・医学的見識を備えた臨床工学技士を目指す。

高度医療機器専攻
機器や管理ソフトなどの開発を深く学び、単に医療機器の操作ができるだけではなく、開発の観点を持った臨床工学技士を目指す。
高度臨床工学学科の
学びのステップ
学びのステップ
-
STEP1
1年次医学と工学・基礎
高校までの理系科目の復習から始まり、電気・電子・機器工学へ。病院見学の実習も実施。
-
STEP2
2年次臨床工学・基礎の確立
医療機器の原理と基本的な特性や患者さんの病態生理について学ぶ。工学と医学を融合させた基礎を確立。「第2種ME技術実力検定」も受験。
-
STEP3
3年次専門知識・臨床実習
病院での臨床実習に向けて機器操作をはじめ学内実習が本格化。
-
STEP4
4年次総合実践力・国家試験
学習の集大成、卒業研究を実施。希望する職域の専攻を学ぶとともに国家試験対策講座で合格へ導く。
-
臨床工学技士(国家資格)
医学と工学の知識をバランスよくあわせ持つエキスパートとして、医療現場と社会に貢献。
「高度専門士」を取得できるため、大学院への進学も可能。
臨床実習
臨床工学技士の役割について、病院実習を通じて学びます。手術 3年次・後期(6週間)室では人工心肺装置が実際にどのように使用されているか、血液浄化センターでは実際の治療操作の介助、機器管理センターでは医療機器のメンテナンス方法など、学内で修得した知識・技術が現場でどのように活かされているのかを肌で感じます。
※臨床実習の時期・期間・内容はカリキュラムにより変更されることがあります。

実施期間:3年次・後期(6週間)
手術室・集中治療室・血液浄化センターなどで、6週間の臨床実習を実施。
カリキュラム
ピックアップ

看護師との 「チーム医療・健康の回復に関する看護」
チーム医療においては、臨床工学技士は看護師との連携が特に必要となります。総合医療専門学校である本学なら、看護師の専任教官から直接に看護法を学ぶことも可能です。

現場と同じ環境で行う 「生体機能代行技術学」
多様な機器を扱うのが臨床工学技士です。本学では現場と同じ環境を用意し、日常的に機器を使うことが可能です。最新の機器はもちろん、実際の手術室まで再現してある専門学校トップクラスの設備環境です。

医療機器の原理を学ぶ 「電気・電子工学実習」
座学だけでは理解しにくい内容も、実習を通すことで理解が進みます。医療施設における技術者に必要な電気・電子工学の基礎だって実習で増幅回路の作成などを行いながら学んでいきます。

身体のしくみについて学ぶ 「解剖学実習」
臨床工学技士にとっても人体構造や機能については必要な知識になります。病理学や解剖学といった授業から、医学の基礎を系統的に学習していきましょう。

第2種ME技術実力検定対策も万全 「ME試験対策」
ME技術実力検定は、電気的な知識・安全管理の理解度を証明する資格です。就職に有利な資格なので、第2種からの取得を目指し、さらに高度な第1種取得も専門学校在学中に取得することを目標にしましょう。
資格/就職

資格・就職に責任を持つ保証制度
首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の3大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
希望者就職率
資格
- 受験し合格することにより取得可能
- 第1種・第2種ME技術者
- 医療情報技師
- ITパスポート
- 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)(外部講習の受講が必要)
- 講習を受講することにより取得可能
- 赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能)
- 防災士(外部講習受講により取得可能)
- 卒業後に目指せる資格
- 透析技術認定士
- 呼吸療法認定士
- 体外循環技術認定士
- 臨床ME専門認定士
- 臨床高気圧酸素治療装置操作技師
就職
臨床工学技士の活躍のフィールド
「総合病院・大学病院」、「病院・診療所」、「透析クリニック」、「医療機器メーカー」など、医療機器のエキスパートとして、病院や医療機器メーカーなど、様々な医療現場で活躍。
主な就職先
昭島腎クリニック、あけぼの病院、綾瀬循環器病院、池袋久野クリニック、石川記念会、板橋中央総合病院、稲毛病院、イムス富士見病院、イムス葛飾ハートセンター、浦添総合病院、大阪大学医学部附属病院、大宮中央病院、小田原循環器病院、偕行会、鹿児島大学病院、河北総合病院、川崎協同病院、かわぐち心臓呼吸器病院、北多摩病院、北村記念クリニック、北柏リハビリ総合病院、行田総合病院、近畿大学医学部附属病院、久喜総合病院、圏央所沢病院、国立病院機構東埼玉病院、国立国際医療研究センター病院、小平北口クリニック、駒込共立クリニック、小山記念病院、埼玉医科大学病院、済生会横浜市南部病院、埼玉石心会病院、齋藤記念病院、埼友クリニック、埼玉協同病院、相模野病院、三愛記念病院、JA茨城厚生連、昭和大学病院、松和会、新東京病院、聖マリアンナ医科大学病院、総合高津中央病院、大同病院、立川相互病院、田端駅前クリニック、千葉市立青葉病院、千葉西総合病院、千葉徳洲会病院、筑波メディカルセンター病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東京蒲田病院、東名富士クリニック、戸田中央総合病院、中野共立病院、名古屋市立大学医学部附属西部医療センター、西八王子病院、西東京中央総合病院、日本医科大学付属病院、日本医科大学武蔵小杉病院、日本医科大学千葉北総病院、日本鋼管病院、日本赤十字社和歌山医療センター、橋本みなみ内科クリニック、羽生総合病院、飯能整形外科病院、東久留米クリニック、東戸塚記念病院、福岡和白会病院、古河赤十字病院、まつした腎クリニック、松井病院、みさと健和クリニック、みつわ台総合病院、南大沢クリニック、明理会中央総合病院、三芳総合病院、むつ総合病院、村上新町病院、守谷慶友病院、八潮総合病院、横浜旭中央総合病院 他(姉妹校 大阪医専・名古屋医専の実績を含む)
臨床工学技士を目指す皆さんへ
メッセージ
-
教官教官医療の安全を担うのは、4年後臨床工学技士となったあなたです。奈良部 有美
元 総合病院国保旭中央病院/臨床工学技士奈良部 有美
元 総合病院国保旭中央病院/臨床工学技士医療の安全を担うのは、4年後臨床工学技士となったあなたです。生命維持管理装置の操作、保守点検を行う臨床工学技士はまだまだ世間の認知度は低いと思います。しかし、現在の病院は医療機器を欠かすことはできず、これから先もなくなることはないと考えられます。私たちの仕事は医療機器を安全に使用できるようにするだけではなく、すぐに異常に気づいて、素早く対応できる力を持っていなくてはいけません。医学と工学を勉強するのは簡単ではありませんが、とてもやりがいのある仕事です。一緒に目指してみませんか。
-
卒業生卒業生4年間の実践教育で培った知識・技術が、実際の医療現場でしっかりと活かされている。奥田 隆介
日本医科大学付属病院 内視鏡センター/臨床工学技士奥田 隆介
日本医科大学付属病院 内視鏡センター/臨床工学技士4年間の実践教育で培った知識・技術が、実際の医療現場でしっかりと活かされている。医療機器が高度複雑化していく中で、臨床工学技士の行う業務は人工心肺、呼吸器、透析など多様化しており、臨床の場において非常に重要な役割を担っています。そんな中で私は現在、内視鏡業務に携わっており、スコープや高周波機器の管理、検査、治療の介助業務など多岐に渡る仕事をしています。
現場に出て一番痛感したのは、基礎の重要性です。実際働いてみると教科書通りにいかないことが多く、常に基礎が身についた上での臨機応変な対応が求められます。しかし、首都医校で4年間しっかりと基礎から高度な内容まで学んでいたので、柔軟な発想で日々困難を乗り越えることができています。母校で学んだ知識・技術が今の仕事に活かされている事を実感でき、とてもやりがいを感じています。
今後はさらに自己研鑽に努めて臨床工学技士としての視野を広く持ち、できることをどんどん増やして医療の可能性を切り開いていきたいです。
キャンパスフォト






