専門学校首都医校 リハビリテーション分野 言語聴覚学科

言語聴覚士を目指す専門学校 首都医校

リハビリテーション分野 言語聴覚学科

  • 昼間部/2年制/9:00~17:50 ※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
    【出願資格】大学卒業または卒業見込者 、高度専門士称号取得または取得見込者

取得できる資格/称号

  • 言語聴覚士(国家試験受験資格)
  • 医療専門士

入学について

所定の手続きが完了次第、募集を開始しますので、状況は入学相談室へ問合せください。

適用制度
  • 『国家資格 合格保証制度』
  • 『完全就職保証制度』
  • 『給与保証制度』

多彩な演習・実習を通して、専門知識に裏打ちされた対応力を。「話す」「聴く」「食べる」を支えるエキスパートへ。
大卒対象の最短2年制、集中カリキュラム。医療・福祉・教育分野で活躍できる言語聴覚士になれる。

学びのポイント

  • 1
    学びのポイント|理系・文系出身者ともに学んだ知識を活かせる2年制!
    理系・文系出身者ともに
    学んだ知識を活かせる2年制!

    言語や心理系科目などを学ぶ授業が多いですが、科学的、論理的な思考力が求められる職種でもあるため、理系出身者にも適した領域。医療の勉強が初めてでも十分に対応できるカリキュラムです。

  • 2
    学びのポイント|大学医学部と同じプログラムOSCE(客観的臨床能力試験)を実施
    大学医学部と同じプログラム
    OSCE(客観的臨床能力試験)を実施

    病院実習前後に実際の治療現場と同じ条件のもとで模擬患者に対して問診や検査を行い、修得した技術を振り返るとともに接遇についても学びます。

  • 3
    学びのポイント|ひとり1人に合せた個別対策で難関資格でも徹底対策(国家試験合格率93.3%、2023年3月実績)
    ひとり1人に合せた個別対策で
    難関資格でも徹底対策

    国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。首都医校だけではなく、姉妹校 大阪医専、名古屋医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。

  • 4
    学びのポイント|リハビリテーション病院や老人施設…実績と信頼で幅広い求人が寄せられる
    リハビリテーション病院や老健施設…
    実績と信頼で幅広い求人が寄せられる

    介護保険領域へ活躍の場が拡大しており、幅広い分野から求められる言語聴覚士。こうした状況を受け、本学に寄せられる求人数も毎年増加しており、全員が希望の就職を実現しています。

  • 5
    学びのポイント|多種多様な検査道具を網羅!だから検査の本質を学べる
    多種多様な検査道具を網羅!
    だから検査の本質を学べる

    相手の症状・年代によって多様な検査機器を使い分ける必要があります。本学では、多種多様な検査道具を設置した学内環境で専門知識に裏打ちされた対応力を身につけることができます。

  • 6
    学びのポイント|経験豊かな特別講師が直接指導、「特別講義」
    経験豊かな特別講師が直接指導
    「特別講義」

    各分野から経験豊かな最前線の特別講師が教壇に立つ『スペシャルゼミ』・『T.O.L.講義』。業界のプロから直接学ぶことで、最新の動向を常にキャッチできるのがこの授業の特長です。

学費サポートについて。各種奨学金制度や返還不要の給付金など

学費サポートについて。各種奨学金制度や返還不要の給付金など

専攻

最終年次で、選べる専攻!
言語聴覚訓練の代表的な領域を、専門的に追及する独自の3専攻で深く学ぶ。
最終年次で、選べる専攻!
言語聴覚訓練の代表的な領域を、専門的に追及する独自の3専攻で深く学ぶ。
×
専攻|子ども発達専攻

子ども発達専攻

発達途上にある小児の言語・コミュニケーション能力向上を図るためのスキルを専門的に学ぶ。

専攻|摂食・嚥下(えんげ)専攻

摂食・嚥下(えんげ)専攻

食べる機能の回復について専門的に学び、摂食・嚥下障がいの患者さんにおける食事の工夫や訓練内容の習熟を目指す。

専攻|認知機能専攻

認知機能専攻

記憶や思考、知能、きこえといった知覚などを指す「認知」。
各種機器を用いた検査方法を修得して、日々情報が更新される認知機能の分野で小児から高齢者まで全世代に対応できる深い知識・技術を持った言語聴覚士を目指す。

言語聴覚学科の
学びのステップ

今ある知識を活かした、2年間の集中カリキュラム 今ある知識を活かした、2年間の集中カリキュラム
×

学びのステップ

  1. STEP1

    1年次基礎医学・臨床基礎

    基礎医学(前期)と多様な検査法(後期)の学習を実施。見学実習では1週間かけて現場に出向き、言語聴覚士の仕事内容を学んでいきます。

  2. STEP2

    2年次臨床実習・実践力・国家試験

    実践実習を通して、言語聴覚士が対応する様々な検査や訓練を総括的に学習するほか、専攻教育と国家試験対策に取り組みます。

  3. 資格証

    言語聴覚士(国家資格)

    小児から成人、高齢者まで。リハビリテーション部門を中心に、医療・福祉・教育の現場で活躍。

臨床実習


学内で学んだ知識・技術を臨床の場で活用し、対象者の障がいを適切に評価・診断する能力を養います。また対象者やその家族、関係する人々への関わり方や適切な援助の仕方を学び、言語聴覚士として正しい態度を身につけていきます。
※臨床実習の時期・期間・内容はカリキュラムにより変更されることがあります。


臨床実習|病院実習

臨床実習:実施時期

1年次・後期 見学実習(10日間)
2年次・後期 臨床実習(50日間)

カリキュラム

首都医校だからできる、徹底した現場教育 首都医校だからできる、徹底した現場教育
×

ピックアップ

授業ピックアップ|幅広く小児領域も対応する「言語発達障害学」

幅広く小児領域も対応する 「言語発達障害学」

小児領域の学びも充実。子どものことばに対する訓練を行う言語聴覚士が発達障がいに対応する専門家としても期待が寄せられています。

授業ピックアップ|増加する高齢者への対応「構音・嚥下障害学」

増加する高齢者への対応 「構音・嚥下障害学」

高齢者の患者さんが増加する現代。中でも飲食のときに唾液や食物が誤って気道に入ることで誤嚥性肺炎を患う高齢者が急増しています。嚥下機能の維持・向上を実践的に学びます。

授業ピックアップ|理学療法士・作業療法士との「チーム医療・リハビリテーション」

理学療法士・作業療法士との 「チーム医療・リハビリテーション」

理学療法士や作業療法士と治療にあたる言語聴覚士。様々なアプローチがあることを知るため、本学では理学療法士・作業療法士の専任教官からもリハビリテーションについて学びます。

授業ピックアップ|言語聴覚士養成課程用の臨床能力試験「OSCE(オスキー)」

言語聴覚士養成課程用の臨床能力試験 「OSCE(オスキー)」

模擬患者に対して、臨床現場と同じように検査を行う「OSCE(客観的臨床能力試験)」。実習前に徹底して行い、声掛けのコツや検査手順について整理し、対応力を身につけます。

授業ピックアップ|目には見えない「高次脳機能障害学」

目には見えない 「高次脳機能障害学」

脳の損傷により、記憶・注意・行動・言語・感情などの機能に障がいがでる「高次脳機能障害」。脳の機能を理解しながら、言語聴覚士としての適切な対応方法について学んでいきます。

資格/就職

資格を手にして、現場で活躍する 資格を手にして、現場で活躍する
×
資格/就職|資格・就職に責任を持つ保証制度

資格・就職に責任を持つ保証制度


首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の3大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。



希望者就職率

100%
(2023年3月卒業生)

資格

取得できる資格/称号
  • 言語聴覚士(国家試験受験資格)
  • 医療専門士

『国家資格 合格保証制度』

就職に活かす +α資格

受験し合格することにより取得可能

  • 福祉住環境コーディネーター
  • 手話技能検定
  • 認知症ケア准専門士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定
  • 認知症ライフパートナー検定

講習を受講することにより取得可能

  • パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能)
  • 音楽療法カウンセラー(学内講習受講により取得可能)
  • 赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能)
  • 防災士(外部講習受講により取得可能)

取得可能な資格一覧

就職


言語聴覚士の活躍のフィールド

「総合病院・大学病院」、「リハビリテーション病院」、「小児科病院」、「脳神経外科病院」、「介護老人保健施設」、「特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)」、「障がい者(児)支援施設」、「児童福祉施設」、「教育機関」など、リハビリテーション部門を中心に採用が活発化。成人や高齢者だけでなく、障がい児施設などでも活躍が期待されている。



主な就職先

上尾中央総合病院、磯子中央病院、板橋中央総合病院、伊東市民病院、茨城西南医療センター病院、岩手県立療育センター、大宮共立病院、春日部中央総合病院、蒲田リハビリテーション病院、川崎協同病院、杏林大学医学部附属病院、清川病院、圏央所沢病院、五反田リハビリテーション病院、埼玉医科大学国際医療センター、彩の国東大宮メディカルセンター、埼玉みさと総合リハビリテーション病院、埼玉成恵会病院、埼玉石心会病院、さがみリハビリテーション病院、桜ヶ丘中央病院、座間総合病院、366リハビリテーション病院、JR 東京総合病院、昭和伊南総合病院、湘南鎌倉総合病院、城北病院、新越谷病院、新戸塚病院、新山手病院、新天本病院、新百合ヶ丘総合病院、諏訪中央病院、聖テレジア病院、世田谷記念病院、総合東京病院、多摩丘陵病院、多摩川病院、千葉市社会福祉事業団、千葉県千葉リハビリテーションセンター、千葉西総合病院、千葉大学医学部附属病院、鶴巻温泉病院、東海大学医学部付属病院、東京北医療センター、東京リハビリテーションセンター世田谷、東葛病院、戸田中央リハビリテーション病院、戸田中央総合病院、中野共立病院、流山中央病院、名戸ヶ谷病院、新座志木中央総合病院、西横浜国際総合病院、日本音声製作者連盟、日本赤十字社医療センター、日本聾話学校、練馬リハビリテーション病院、原宿リハビリテーション病院、原田病院、東戸塚記念病院、東川口病院、平和台病院、牧田総合病院、松戸リハビリテーション病院、みどり野リハビリテーション病院、明理会中央総合病院、武蔵嵐山病院、山梨リハビリテーション病院、友愛記念病院、湯村温泉病院、横浜なみきリハビリテーション病院、横浜旭中央総合病院、緑成会病院、和光リハビリテーション病院 他


言語聴覚士を目指す皆さんへ
メッセージ

×
  • 教官
    メッセージ|教官・北島 由紀
    教官
    多様な講義・実習を通して、患者さんと共に歩める言語聴覚士を育てます。
    北島 由紀
    元 自治体障害者福祉センター 幼児専門言語聴覚士 小学校教諭・言語聴覚士/言語聴覚士
    北島 由紀
    元 自治体障害者福祉センター 幼児専門言語聴覚士 小学校教諭・言語聴覚士/言語聴覚士
    多様な講義・実習を通して、患者さんと共に歩める言語聴覚士を育てます。

    私は、自治体の障害者福祉センターにて、幼児を対象とした言語聴覚士をしていましたが、言語聴覚士は、子どもから大人までことばによるコミュニケーションや摂食・嚥下に問題のある方達が、その人らしい生活を送れるよう支援する専門職です。患者さんひとり一人の背景に合せた支援プログラムをつくり、小さな変化を見逃さず、患者さんと共に一歩一歩前進する、とてもやりがいのある仕事です。患者さんとの出会いがあなたの学びを深めます。首都医校の言語聴覚学科は多様な講義・実習を通じて、人間性豊かな即戦力を育成します。

  • 卒業生
    メッセージ|卒業生
    卒業生
    実習での出会いを通じて、必ず言語聴覚士になる、と決意した。
    古川 あゆ美
    公益社団法人地域医療振興協会 東京北医療センター 言語聴覚士
    古川 あゆ美
    公益社団法人地域医療振興協会 東京北医療センター 言語聴覚士
    実習での出会いを通じて、必ず言語聴覚士になる、と決意した。

    首都医校は実践から学ぶ授業が多く、実際の失語症の方と面談させていただく授業がありました。まだ失語症の知識が少しついたばかりの頃でしたが、最後に「あなたと話せて良かったよ」と力を振り絞って伝えてくださったのです。自分の気持ちが通じた!それがとてもうれしく、このとき、どんなに大変でも必ず言語聴覚士になると決意しました。現場に出た今でもこのときの気持ちはずっと残っています。今まで普通にできたことができなくなっているのが患者さんです。その辛さを理解し、メンタルケアも大切にできる言語聴覚士でありたいと思います。

その他の学科・専攻

医療4年制学部

医療3年制学部

医療2年制学部

医療1年制学部

職種や学びから探す