本学は日本の学校教育法に基づく学校です。従って、入学者の査証(在留資格)は留学査証です。また出入国在留管理局により在籍管理が適正に行われている教育機関(適正校)として認められています。さらに質の高い実践教育を行うものとして文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程(Professional Postsecondary Course)」を設置しています。※夜間部・専科は留学査証の取得はできません。入学希望者は入学相談室に問合せください。
4年制課程(昼間部)の卒業時には、卒業証書の授与と、文部科学省制定による称号「高度専門士(Advanced Diploma)」が付与されます。これは4年制大学卒業と同等として認められ、日本の大学院への入学資格も与えられる称号です。2年以上の課程(昼間部)を卒業時には、卒業証書の授与と、文部科学省制定による称号、「専門士(Diploma)」が付与されます。
授業はすべて日本語で指導します。入学までに、勉学に支障のない日本語力(聞く・話す・読む・書く)が必要です。日々の勉学や日本での生活をより楽しく円滑にするために、本学では留学生に対し、専任の留学生指導担当を設け、指導を行っています。また、同じ夢を持つ日本人学生の仲間がたくさんいます。日本語、専門の知識や技術を身につけるだけではなく、日常生活の助言も受けることができる学習環境を整えています。
留学生が安心して学生生活を送れるように、「学校指定寮」から「学生向けアパート・マンション」まで住居の支援も本学で実施しています。学生寮は寮則・生活様式・食事などはすべて日本人と同様なので、日本での生活習慣を自然と身につけることができます。希望者は入学相談室に問合せください。
日本で医療系の国家試験に合格して資格を取得すれば、その業務に従事する外国人は「医療」の就業VISAを取得することが可能です。本学では専任の就職指導担当者が病院・施設等への就職推進を図っています。
臨床工学技士、看護師、保健師、助産師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士
「海外特別入学許可制度」は「日本語能力試験」(JLPT)でN1(1級)またはN2(2級)に合格した海外在住の入学志望者を対象に、受験のために日本に来ることなく、海外から直接出願を受付け選考し※、入学を許可する制度です。 合格した場合は、在留資格認定申請に関する手続きは本学が代理で行います。不明な点は、出願前に入学相談室に E-mailまたは電話にて問合せください。※出願書類を受付次第、Internet(Video通話等)を利用して選考を実施します。
留学の目的が明確であり、専門分野における知識・技能を修得することに強い意欲があることを前提に、下記の1. 2. 3.の条件すべて満たしている人。
1. 12年の教育課程※を修了、または修了見込みで、入学時に18歳※に達する人※通常の教育課程が12年未満の場合や、入学時18歳未満の場合等は、入学相談室に問合せください。
2.日本語能力試験(JLPT)でN1(1級)またはN2(2級)に合格した人
3. 各学科の出願資格を満たした人(学科により出願資格は異なります。詳しくは入学相談室に問合せください)※心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるものなど、各資格を定める法に規定された欠格事由があります。※入れ墨(tattoo)は入学前・入学後に処置する必要があります。
希望者は入学相談室に電話またはE-Mailで問合せ、「海外特別入学許可制度 入学要項」を入手ください。
問合せ先
「渡日前入学許可制度」は入学志望者が受験のために日本に来ることなく、「日本留学試験」(EJU)を日本国外で受け、その成績と入学選考により、渡日する前に入学を許可する制度です。合格した場合は、在留資格認定申請に関する手続きは本学が代理で行います。不明な点は、出願前に入学相談室にE-mailまたは電話にて問合せください。
2.「日本留学試験」(EJU)を日本国外で受験し、日本語科目(記述を除く読解・聴解および聴読解の合計)で200点以上を取得した人
希望者は「入学相談室」に電話またはE-Mailで問合せ、「渡日前入学許可制度 入学要項」を入手ください。
日本に在住する代理人に出願から入学までの流れを代行するように依頼ください。選考日等の連絡は代理人宛てに行います。 代理人は、志望者への連絡、入学金・学費納入、査証取得まで、すべてに責任を持って代行ください。出願から入学までの流れは日本に在住している留学生と同様ですが、入学希望者本人は、受験のために短期査証により来日し、指定日時に受験する必要があります。入学までの流れについてはこちらを参照ください。
首都医校 入学相談室〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3 総合校舎コクーンタワーTEL.03-3346-3000E-mail:nyugaku.tokyo@iko.ac.jp※受付時間:10:00~20:00(日曜・祝日、12/26~1/5を除く)