スポーツ・アスレティックトレーナーを目指す専門学校(東京)アスレティックトレーナー学科

スポーツ健康

昼間部/2年制/9:00~16:10

取得できる資格・称号

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格)
  • 健康運動実践指導者(資格試験受験資格)
  • JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格)
  • 健康・スポーツ専門士

※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

スポーツ・アスレティックトレーナー専門学校|首都医校(東京)

アスレティックトレーナー学科
学びのポイント

スポーツ・アスレティックトレーナーを目指す専門教育

1

最短!2年課程

最短!2年課程

アスレティックトレーナー資格を取得

アスレティックトレーナーの試験合格に特化したカリキュラム!公認アスレティックトレーナー資格への万全な対策として、本学では毎年の試験を分析、模擬試験を作成し、ポイントを絞った対策授業で全国平均を上回る高い実績を実現しています。

2

総合校だからできる学び!

総合校だからできる学び!

医学・医療の観点も

スポーツ選手など様々な対象者と関わるアスレティックトレーナーにとって医学・医療の知識は欠かせません。総合医療専門学校である首都医校なら医療・福祉からスポーツまでを、専門分野の教官から学べることが可能です。

3

就職や独立開業に有利!

就職や独立開業に有利!

「国家資格」や「スポーツの資格・スキル」が取得できる ダブルライセンス制度

2つの学科に在籍してダブルライセンスを目指すことができます。例えば、「鍼灸学科」、「柔道整復学科」にも在籍し、はり師・きゅう師、柔道整復師の国家資格を取得すれば、施術の幅が広がり、就職や独立開業に有利になります。

4

充実した設備で技術を学べる

充実した設備で技術を学べる

プロトレーナーを育成する充実の設備

スポーツスタジオやトレーニングジムなど、プロトレーナーを育成する充実の設備でスポーツ種目や選手の特性に合せたトレーニング指導法の技術を身につけます。

5

他職種からも学べる

他職種からも学べる

実践形式の授業を実施

他職種について知識を深め、互いの意識を高めあうことを目的とし、首都医校では学科を超えた学びを展開しています。例えば、鍼灸学科との連携では、選手の怪我の治療や予防について学ぶことができます。

6

部活動の経験を活かせる

部活動の経験を活かせる

「部活動推薦入試」

「部活動推薦入試」は高校での部活動の経験を活かした推薦入試。自身の経験を入学へつなげることができます。

7

スペシャルゼミ

スペシャルゼミ

経験豊かな特別講師が、最新の業界動向を直接指導!

・北島康介を金メダル選手に育て上げた革命的サポートとは ・全国展開スポーツジムで活躍するパーソナルトレーナーのキャリア構築 ・ラグビー Leagueoneで活躍!プロチームを支える鍼灸技術、トレーナー技術

アスレティックトレーナー・スポーツトレーナーってどんな仕事?

アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い

スポーツトレーナーとは、トレーニングやリハビリテーション、ケガの予防などを指導することで、最⼤限のパフォーマンスを発揮できるよう⽀える職業です。プロとして活躍しているスポーツ選⼿に限らず、トレーニングジムや病院でサポートを必要とする⼀般の⽅々を対象とすることもあります。アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの一種で、特に競技への復帰や健康管理を⽀る専門家として活躍できます。 スポーツの舞台を裏から⽀え、悩んでいる⼈のパフォーマンスを向上させることができるのは、トレーナーならではのやりがいです。「スポーツが⼤好きで仕事にしたい」という⽅にとっても、⼤きな魅⼒がある仕事です。 「⽇本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」や「健康運動実践指導者」といった業務に関連する資格を取得することで、スキルを証明できます。そのため、有資格者は就職やキャリアアップで有利になる場⾯も多いです。

アスレティックトレーナーとは

アスレティックトレーナーとは、スポーツ選手の健康管理やパフォーマンス向上、医療的なサポートに焦点を当てた専門家です。さらにスポーツ選手に対する怪我の予防、応急処置、リハビリテーションなど、さまざまな役割を果たします。 アスレティックトレーナーは医学的な知識やスポーツトレーニングの専門知識を組み合わせることで、トレーニング中や競技中に発生したケガにも対処することが可能です。また、トレーニングプログラムの策定や、選手たちが最良の状態でパフォーマンスできるように助言することも仕事の一つです。 スポーツチームやリハビリ施設、学校、病院など活躍する場は多岐にわたります。アスリートの身体的な健康状態を維持し、怪我の回復をサポートすることで、パフォーマンス向上と安全性を確保します。緊急時の処置からトレーニングサポートまで、幅広いスキルと知識が求められる職種です。

⾸都医校ならではの資格試験対策について

毎年の試験を分析した⾸都医校独⾃の学内模試を実施しています。習熟不⾜の学⽣に対しては、個別に補講授業でのサポートを⾏っています。 このようにポイントを絞った対策と、授業経験豊富な専⾨家たちによる徹底的な指導により、全国平均を上回る⾼い実績を実現しています。

専攻

最終年次で、選べる専攻! 高い専門性をプラスアルファの特長を持つトレーナーを独自の3専攻で深く学ぶ。
スポーツチームトレーナー専攻

スポーツチームトレーナー専攻

アスリートを支援する専門家として、本専攻では、プロスポーツの競技特性に応じた処置が行えるように、スポーツ医学・トレーニング論・コンディショニング論をより専門的に学びます。

パーソナルトレーナー専攻

パーソナルトレーナー専攻

本専攻では、運動が及ぼす健康増進作用をより専門的に学ぶとともに、啓蒙活動に必要なプレゼンテーションや言語・非言語のコミュニケーションなど、対人スキルの修得にも力を入れます。

スポーツマネジメント専攻

スポーツマネジメント専攻

アスレティックトレーナーが施設経営に携わる機会が増えています。本専攻では、財務諸表の読み方やコスト計算、経営分析の方法など会計学・経営学を学習し、経営的視点を養っていきます。

授業ピックアップ

首都医校だからできる、徹底した現場教育

充実した設備で行う「トレーニング論」

充実した設備で行う「トレーニング論」

スポーツスタジオやトレーニングジムなど、プロトレーナーを育成する充実の設備でスポーツ種目や選手の特性に合せたトレーニング指導法の技術を身につけます。

予防医学の観点からも考える「コンディショニング実習」

予防医学の観点からも考える「コンディショニング実習」

医学的知識にもとづいた身体づくりやトレーニング方法、またトレーニングを継続して行うためのマネジメント方法など、時々に応じた対処法を実践形式の授業で身につけます。

理学療法学科・柔道整復学科とのチーム医療

理学療法学科・柔道整復学科とのチーム医療

他学科の教員・学生とコミュニケーションをとりながら、他職種への理解を深めます。自身の役割を果たすだけではなく、チームの中でどのような働きかけができるかを学びます。

ケガの応急処置や再発予防「テーピング実習」

ケガの応急処置や再発予防「テーピング実習」

基礎から応用まで、目的に合った正しい技法と技術を修得。スピーディーに巻ける「テーピング」を身につけます。

選手の復帰をサポート「リコンディショニング」

選手の復帰をサポート「リコンディショニング」

スポーツ選手のケガからの復帰をサポートするために、段階的なリハビリテーションやそのプログラムづくりについて学んでいきます。

スポーツと人体の関係「スポーツ医学」

スポーツと人体の関係「スポーツ医学」

スポーツを通じて起こりうる、あらゆる外傷の特長や病態、評価方法について、医学的観点から学んでいきます。

カリキュラム

1年次

基礎医学・教養

動きに関わる筋肉・骨格・関節のしくみ、スポーツと心理との関係、スポーツ時に必要な栄養についてなど、スポーツの観点で幅広く人体について学習します。

すべてを表示

2年次

実技・現場実習

トレーニングやコンディショニングに関する知識や技術を学習するほか、実際のスポーツ現場での実習に参加して、選手をサポートする方法を学習します。

すべてを表示

3年次

総合実践力・資格対策

学びの集大成として、現地実習を通してトレーナー訓練を行います。資格取得対策に取り組むとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。

すべてを表示

カリキュラム一覧を見る

現場実習

実際のスポーツ現場で選手に対してのトレーナー活動を総合的に行い、競技復帰までのプログラムの立案や選手のコンディションを整えるための手技を身につけます。そのほか選手やスタッフとのコミュニケーションの取り方についても学んでいきます。 ※現場実習の内容はカリキュラムにより変更されることがあります。

実習内容

■実習時間 180時間以上 ■実習先 プロ・トップチームから学校、実業団まで多彩な現場で実施。

実習内容

教官からのメッセージ

教官からのメッセージ|アスレティックトレーナー学科

赤羽 達也

元 JFAアカデミー福島トレーナー ヴァンフォーレ甲府チーフトレーナー U-17日本高校選抜トレーナー デフサッカー日本代表トレーナー/日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー 鍼灸師 柔道整復師

トップアスリートから高齢者まで、社会に必要とされ貢献できるトレーナーへ。

多様化する現代において、アスレティックトレーナーとしての働き方も大きく変化し、様々な分野で必要とされています。その中でスポーツ医学に関する最新の知識は必須となり、さらに多くの職種の方との良質なコミュニケーション能力が求められます。医療・福祉からスポーツまでを網羅する首都医校は、医学的な知識と多職種とのコミュニケーション修得に恵まれた環境です。中心都市である新宿で、皆さんを社会に求められるトレーナーになれるようサポートいたします。

資格を手にして、現場で活躍する
資格/就職

就職に責任を持つ保証制度

就職に責任を持つ保証制度

首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の保証制度『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
資格・就職について

資格

取得できる資格/称号

・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格) ・健康運動実践指導者(資格試験受験資格) ・JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格) ・健康・スポーツ専門士

その他の資格

受験し合格することにより取得可能

・エアロビックダンスエクササイズインストラクター ・レジスタンスエクササイズインストラクター ・ストレッチングエクササイズインストラクター ・日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー

講習を受講することにより取得可能

・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)

アスレティックトレーナー・スポーツトレーナーの活躍のフィールド

「プロスポーツチーム」、「実業団・大学・高校スポーツチーム」、「トレーナー派遣会社」、「フィットネスクラブ」、「地域スポーツ施設」、「医療機関」など、実業団やプロチームの専属として、あるいは高校や大学のスポーツチームのトレーナーとして活躍。すべての競技で選手とチームをサポート。

主な就職先

多くの卒業生が活躍しています

一般社団法人慶応ラグビークラブ、オール三菱ライオンズ、上溝南高等学校ハンドボール部、高千穂大学アメリカンフットボール部、拓殖大学ラグビー部、東京ガスクリエイターズ、東京大学ラグビー部、ノジマ相模原RISE、ヤクルトレビンズ、あべ整形外科、八王子スポーツ整形外科、船橋整形外科、曙ブレーキ、医療法人ALEX、株式会社ASPIREST、株式会社オンザプラネット、株式会社ZEN PLACE、株式会社フィットネス・サポート、株式会社マーサメディカル、THINKフィットネス、杉田接骨院、スポーツクラブnas株式会社、スポーツプログラムス、Dr.ARMS、Dr.トレーニング、ハースコーポレーション、HAYATO GYM(ボクシングジム)、BIP(パーソナルトレーニングジム)、PWOSH(ヘルスケア)、ビギナーズフィットネスFIRST、ファクトリージャパングループ、フィットネスジムT・I・S、ライザップ、リラックス 他

学費サポート

アスレティックトレーナーになりたい気持ちに応えます。

特別提携 病院・施設 奨学金制度

首都医校は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。

概要

本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院・施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。

選考方法

下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。

教育訓練給付(社会人対象)

最大128万円の給付金を国が給付!

【社会人対象】専門実践教育訓練給付金について

社会人経験者で要件を満たした場合、最大で2年間128万円がハローワークから支給されます。 「教育訓練給付制度」とは、厚生労働省より、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

【在職者・離職者対象】専門実践教育訓練給付金

●支給額 最大で2年間128万円(下記①+②+③) ①受講中:教育訓練経費の50%(年間最大で40万円) ②修了後:教育訓練経費の20%が追加支給(修了日から1年以内に一般被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合)(年間最大で16万円) ③訓練前後で賃金が5%以上上昇した方(※):教育訓練経費が10%追加支給(年間最大で8万円) ●対象者 在職者・離職者ともに初めて教育訓練給付金を受給の場合、雇用保険被保険者期間が2年以上 ※2回目以降の受給の場合は雇用保険被保険者期間が通算3年以上 ※離職者の場合、受講開始日が離職後1年以内

なお、給付金手続きは事前にハローワークで行う必要があるため、早めに入学相談室に問合せください。

アスレティックトレーナー学科によくある質問

Q

スポーツトレーナーは運動ができなくてもなれますか?

A

なれます。実技の授業にしっかり出席すれば、実践的な技術や知識を⾝に着けることが可能です。

Q

スポーツトレーナーにはどのような種類がありますか?

A

アスリートのサポートをする「アスレティックトレーナー」がメインとなりますが、利⽤者の⽬的に特化したトレーナーも増えています。また、近年では⼀般の運動愛好家や、ジュニア世代・⾼齢者の健康づくりの分野でも活躍が求められているため、その種類は様々です。 たとえば「パーソナルトレーナー」は、フィットネスジムなどで、個⼈に合せたトレーニングを指導します。アスリートはもちろん、⼀般の⽅に対して、運動と健康の関係を含めた啓蒙活動も重要な仕事です。また、プロやクラブ活動など、スポーツの競技特性に応じて処置や健康マネジメントまで⾏う「スポーツチームトレーナー」もあります。 ⾸都医校では「スポーツチームトレーナー」「パーソナルトレーナー」「スポーツマネジメント」の3つの専攻教育から選べます。

Q

卒業後、スポーツトレーナーとして起業・独⽴はできますか?

A

できます。実際に独⽴・起業して活躍している卒業⽣もいます。 そのためには、スポーツトレーナーとして必要なスキルをしっかりと磨いたうえで、資格を取得することが⼤切です。