スポーツ健康分野 アスレティックトレーナー学科
- 昼間部/2年制/9:00~16:10 ※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格)
- 健康運動実践指導者(資格試験受験資格)
- JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格)
- 健康・スポーツ専門士
適用制度
- 『完全就職保証制度』
- 『給与保証制度』
チームの進化を支え、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるパートナー。
スポーツの最高峰資格を医療の学校で。だから、活躍の幅が広いアスレティックトレーナーになれる。
学びのポイント
-
1アスレティックトレーナーの
試験合格に特化したカリキュラム!超難関といわれる公認アスレティックトレーナー資格。専門学校 首都医校では毎年の試験を分析し、模擬試験を作成し実施しています。ポイントを絞った対策授業で全国平均を上回る高い実績を実現。健康運動実践指導者 認定試験合格者は100%を達成(2019年3月卒業生の実績)!
-
2充実した設備で他職種からも学べる
実践形式の授業を実施首都医校では、専門学校を飛び出してスポーツの最前線で学ぶ現場実習が充実しています。業界が求める実践力やアスレティックトレーナーとしての心得を現場で学び、選手・チームから信頼されるパートナーへ。
-
3「授業×現場実習」
楽しく学んで、実践力をつける!スポーツの最前線で学ぶ現場実習を通し、業界が求める実践力やアスレティックトレーナーとしての心得を実際の現場で学びます。専門学校の中だけが学び場ではありません。
-
4卒業生の実績と手厚いサポート!
スポーツ・医療分野から多数の求人卒業生の活躍と業界からの信頼により、スポーツ・医療分野から多数の求人が寄せられてます。手厚い就職サポートで希望者就職率100%を実現しています。
-
5総合校だからできる学び!
医学・医療の観点もスポーツ選手など様々な対象者と関わるアスレティックトレーナーにとって医学・医療の知識は欠かせません。総合医療専門学校である首都医校なら医療・福祉からスポーツまでを、専門分野の教官から学べることが可能です。
-
6クリアソン新宿との活動実績
首都医校ではJFLから世界一を目指している「クリアソン新宿」と連携し、多岐にわたる活動を行なっています。アスレティックトレーナー学科では、クリアソン新宿の選手と交流をしながらトレーニングをサポートしたり、プロトレー ナーから現場の仕事について学んでいます。
専攻
高い専門性をプラスアルファの特長を持つトレーナーを、独自の3専攻で深く学ぶ。 最終年次で、選べる専攻!
高い専門性をプラスアルファの特長を持つトレーナーを、独自の3専攻で深く学ぶ。

スポーツチームトレーナー専攻
アスリートを支援する専門家として、本専攻では、プロスポーツの競技特性に応じた処置が行えるように、スポーツ医学・トレーニング論・コンディショニング論をより専門的に学びます。

パーソナルトレーナー専攻
本専攻では、運動が及ぼす健康増進作用をより専門的に学ぶとともに、啓蒙活動に必要なプレゼンテーションや言語・非言語のコミュニケーションなど、対人スキルの修得にも力を入れます。

スポーツマネジメント専攻
アスレティックトレーナーが施設経営に携わる機会が増えています。本専攻では、財務諸表の読み方やコスト計算、経営分析の方法など会計学・経営学を学習し、経営的視点を養っていきます。
学びのステップ
学びのステップ
-
STEP
1
基礎医学・教養
動きに関わる筋肉・骨格・関節のしくみ、スポーツと心理との関係、スポーツ時に必要な栄養についてなど、スポーツの観点で幅広く人体について学習します。
-
STEP
2
実技・現場実習
トレーニングやコンディショニングに関する知識や技術を学習するほか、実際のスポーツ現場での実習に参加して、選手をサポートする方法を学習します。
-
STEP
3
総合実践力・資格対策
学びの集大成として、現地実習を通してトレーナー訓練を行います。資格取得対策に取り組むとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。
-
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
スポーツチームやスポーツ施設など、プロ・アマ問わず、すべての競技で選手とチームをサポートする存在として活躍。
現場実習
実際のスポーツ現場で選手に対してのトレーナー活動を総合的に行い、競技復帰までのプログラムの立案や選手のコンディションを整えるための手技を身につけます。そのほか選手やスタッフとのコミュニケーションの取り方についても学んでいきます。
※現場実習の内容はカリキュラムにより変更されることがあります。

実習内容
■実習時間
180時間以上
■実習先
プロ・トップチームから学校、実業団まで多彩な現場で実施。
カリキュラム
ピックアップ

充実した設備で行う「トレーニング論」
スポーツスタジオやトレーニングジムなど、プロトレーナーを育成する充実の設備でスポーツ種目や選手の特性に合せたトレーニング指導法の技術を身につけます。

予防医学の観点からも考える「コンディショニング実習」
医学的知識にもとづいた身体づくりやトレーニング方法、またトレーニングを継続して行うためのマネジメント方法など、時々に応じた対処法を実践形式の授業で身につけます。

理学療法学科・柔道整復学科とのチーム医療
他学科の教員・学生とコミュニケーションをとりながら、他職種への理解を深めます。自身の役割を果たすだけではなく、チームの中でどのような働きかけができるかを学びます。

ケガの応急処置や再発予防「テーピング実習」
基礎から応用まで、目的に合った正しい技法と技術を修得。スピーディーに巻ける「テーピング」を身につけます。

選手の復帰をサポート「アスレティックリハビリテーション」
スポーツ選手のケガからの復帰をサポートするために、段階的なリハビリテーションやそのプログラムづくりについて学んでいきます。

スポーツと人体の関係「スポーツ医学」
スポーツを通じて起こりうる、あらゆる外傷の特長や病態、評価方法について、医学的観点から学んでいきます。
資格/就職

就職に責任を持つ保証制度
首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の保証制度『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
希望者就職率
資格
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格)
- 健康運動実践指導者(資格試験受験資格)
- JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格)
- 健康・スポーツ専門士
受験し合格することにより取得可能
- エアロビックダンスエクササイズインストラクター
- レジスタンスエクササイズインストラクター
- ストレッチングエクササイズインストラクター
- 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
講習を受講することにより取得可能
- パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能)
- 赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能)
- 防災士(外部講習受講により取得可能)
就職
活躍のフィールド
「プロスポーツチーム」、「実業団・大学・高校スポーツチーム」、「トレーナー派遣会社」、「フィットネスクラブ」、「地域スポーツ施設」、「医療機関」など、実業団やプロチームの専属として、あるいは高校や大学のスポーツチームのトレーナーとして活躍。すべての競技で選手とチームをサポート。
主な就職先
曙ブレーキ、あべ整形外科、一般社団法人慶応ラグビークラブ、医療法人ALEX、オール三菱ライオンズ、株式会社オンザプラネット、株式会社フィットネス・サポート、株式会社マーサメディカル、上溝南高等学校ハンドボール部、THINKフィットネス、杉田接骨院、スポーツプログラムス、高千穂大学アメリカンフットボール部、拓殖大学ラグビー部、東京ガスクリエイターズ、東京大学ラグビー部、Dr.ARMS、Dr.トレーニング、ノジマ相模原RISE、ハースコーポレーション、八王子スポーツ整形外科、HAYATO GYM(ボクシングジム)、BIP(パーソナルトレーニングジム)、PWOSH(ヘルスケア)、ビギナーズフィットネスFIRST、ファクトリージャパングループ、フィットネスジムT・I・S、船橋整形外科、ヤクルトレビンズ、YOKOHAMATKM、ライザップ、リラックス 他
メッセージ
-
教官教官スポーツの難関資格も安心してください。医学的な知識も、私たちが支援をします。越智 義之
元 カヌー日本代表トレーナー、元 国体東京都成年男子 バスケットボールチームトレーナー/日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー越智 義之
元 カヌー日本代表トレーナー、元 国体東京都成年男子 バスケットボールチームトレーナー/日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナースポーツの難関資格も安心してください。医学的な知識も、私たちが支援をします。競技スポーツの発展とともにアスレティックトレーナーのニーズが高まっています。スポーツ現場における健康管理の専門家としてその責任は大きくなっており、スポーツ医学に関する最新の知識は必須のものです。その点、専門学校 首都医校は医療系学科との交流があり、医学的な知識の修得には恵まれた環境にあります。将来、皆さんが選手と充実した時間を共有できるように、私たちはあらゆる支援をしていきます。
-
卒業生卒業生医療分野の視点からも学べた。専門学校 首都医校での学びが、いま現場で活きている。佐藤 三菜子
アレックス尾山台整形外科/日本体育協会公認アスレティックトレーナー佐藤 三菜子
アレックス尾山台整形外科/日本体育協会公認アスレティックトレーナー医療分野の視点からも学べた。専門学校 首都医校での学びが、いま現場で活きている。高校時代にサッカーで腰椎椎間板ヘルニアになり、その際、お世話になったトレーナーの方と将来一緒に仕事がしたいと思い、アスレティックトレーナーを目指しました。首都医校は自分の学びたい意欲に応えてくれる先生方や環境が整っています。また他学科の先生や学生と交流ができたため、医療分野の観点からもスポーツについて学ぶことができました。現場に出たいま、医師や理学療法士との関わりが多く、学生時代の学びが活きていると感じています。
キャンパスフォト






