精神保健福祉士を目指す専門学校(東京)精神保健福祉士学科

福祉

昼間部/1年制/9:00~17:50(※) 【出願資格】大学卒業または卒業見込者 高度専門士称号取得または取得見込者※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

取得できる資格・称号

  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)

1年間の集中カリキュラムで心の健康づくりを支援するエキスパートへ。 充実の国家試験対策と集中カリキュラム。だから、1年間で実践に強い精神保健福祉士になれる。

精神保健福祉士専門学校|首都医校(東京)

精神保健福祉士学科
学びのポイント

精神保健福祉士を目指す専門教育

1

1年間で資格取得・就職を実現!

1年間で資格取得・就職を実現!

ポイントを絞った授業を展開

現場経験豊富な専門学校の指導陣が、「講義」「演習」「実習」を組み合せ授業を展開。資格対策では、全国模試で課題を洗い出し弱点を克服するなど、資格取得そして就職につなげます。

2

2回に分けて現場実習を実施!

2回に分けて現場実習を実施!

仕事の理解がより深まる

専門学校での学習だけでなく、医療機関と福祉施設の2箇所で現場実習を実施。確認・復習を行い、丁寧に実力を積み上げていきます。

3

圧倒的な求人数

圧倒的な求人数

個別のサポートで確かな就職へ

「担任」「医療・福祉業界」「就職指導担任」が連携して、あなたを個別に徹底サポート。だから高い就職実績を実現しています。また、専門学校 首都医校の卒業生の活躍と業界からの高い評価で圧倒的な求人数を確保しています。

4

経験豊かな特別講師が直接指導

経験豊かな特別講師が直接指導

「特別講義」

各分野から経験豊かな最前線の特別講師が専門学校 首都医校の教壇に立つ『スペシャルゼミ』・『T.O.L.講義』。業界のプロから直接学ぶことで、最新の動向を常にキャッチできるのがこの授業の特長です。 ・薬物依存症のエキスパートが語る依存症治療の最前線 ・チーム医療における精神保健福祉士の役割 など

精神保健福祉士学科
授業/カリキュラム

首都医校だからできる、徹底した現場教育

授業ピックアップ

現場で通用する実践力を磨く「ソーシャルワーク演習」

現場で通用する実践力を磨く「ソーシャルワーク演習」

精神保健福祉士は、相手の意思を言葉や表情から汲み取る力が必要不可欠。学生同士でロールプレイを行い、対象者の気持ちを理解していきます。

人間の成長と一生を学ぶ「現代の精神保健の課題と支援」

人間の成長と一生を学ぶ「現代の精神保健の課題と支援」

精神的健康とは何か?人間のライフサイクルから災害時、教育、家族、職場のメンタルヘルス、高齢社会など、様々な精神保健の問題と支援を学びます。

作業療法士などリハビリ職種との「チーム医療・精神科リハビリテーション」

作業療法士などリハビリ職種との「チーム医療・精神科リハビリテーション」

支援をしていくうえで、精神障害者のリハビリテーションへの理解が必要です。作業療法士の専任教官から精神障害者に対する作業療法について指導を受け、理解を深めていきます。

カリキュラム

1年次

前期:基礎から生活支援の領域まで

基礎となる精神医学を学び、社会環境や状況を理解した上で精神障害者ひとり1人が望む生活のために関係各所と調整を図るのに必要な知識や職業観を養います。

すべてを表示

1年次

中期:医療機関・福祉施設での実習

医療機関や福祉施設などの現場で約6週間実習を行い、精神障害者の社会復帰をいかに支援するかを考察します。

すべてを表示

1年次

後期:国家試験対策と専攻

精神保健福祉士の国家試験に向けて、全ての受験科目の対策を行います。

すべてを表示

カリキュラム一覧を見る

教官からのメッセージ

教官からのメッセージ|精神保健福祉士学科

手塚 英典

元 医療法人昭友会/精神保健福祉士

1年間で資格取得・就職。笑顔で支援できる精神保健福祉士を育てます。

あなたは何故、精神保健福祉士を目指そうと思ったのですか?資格は自分のためだけのものではありません。専門的な知識や技術は、目の前にいる苦悩する人を支援し、いずれ日本の精神保健医療福祉を変える力になる「資格」です。1年間での資格取得に責任を持ち、本気で目指す気持ちを支援します。ひとり1人を笑顔で支援できる精神保健福祉士を育成します。

資格を手にして、現場で活躍する
就職 / 資格

希望者就職率 100%(2025年3月卒業生)
資格・就職に責任を持つ保証制度

資格・就職に責任を持つ保証制度

首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の2大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
資格・就職について

資格

取得できる資格/称号

・精神保健福祉士(国家試験受験資格)

その他の資格

受験し合格することにより取得可能

・メンタルヘルス・マネジメント検定 ・認知症ライフパートナー検定 ・手話技能検定 ・福祉住環境コーディネーター

講習を受講することにより取得可能

・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・アロマコーディネーター検定(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)

卒業後に目指せる資格

・認定精神保健福祉士 ・社会福祉士

精神保健福祉士の活躍のフィールド

「精神科病院」、「精神科クリニック」「心療内科クリニック」、「障害者総合支援法に基づく事業所」、「保健所・保健センター」、「精神保健福祉センター」、「総合病院・大学病院」、「行政機関(公務員)」、「学校(スクールソーシャルワーカー)」など、病院の精神科や社会福祉施設などで、患者さんが望む生活を実現する存在として活躍。

主な就職先

多くの卒業生が活躍しています

医療法人いつき会、ウメックスメディカルグループ、岡山中央福祉会、介護老人保健施設グリーンガーデン青樹、介護老人保健施設相模原ロイヤルケアセンター、介護老人保健施設千の風・川崎、特別養護老人ホーム 調布市ちょうふの里、特別養護老人ホーム 東京令和館中野、介護老人保健施設ながよし苑、介護老人保健施設ハートケア横浜、介護老人保健施設ピースプラザ、介護老人保健施設みやぎの郷、介護老人保健施設三鷹ロイヤルの丘、介護老人保健施設めぐみ、介護老人保健施設 らんすずらん、介護老人保健施設リハビリケアかつしか、介護老人保健施設リハリゾート青葉、株式会社アースサポート、株式会社リエイ、桐仁会、県央福祉会、指定介護老人福祉施設こぐれの里、品川総合福祉センター、社会福祉法人 東京かたばみ会、社会福祉法人マザアス、社会福祉法人章祐会 障害者支援施設、自立生活支援センター歩歩、身体障害者療護施設ハーモニー、身体障害者療養施設北村園、SOMPOケア株式会社、たんぽぽ保育園、東京総合保健福祉センター江古田の森、東京都立特別支援学校、特別養護老人ホームこぶしえん、特別養護老人ホームしおかぜ南、特別養護老人ホーム鳩の丘、特別養護老人ホーム葉栗の郷、特別養護老人ホームいずみえん、特別養護老人ホームいなぎ正吉苑、特別養護老人ホームさくらえん、特別養護老人ホームとだ優和の杜、特別養護老人ホームわかたけ富岡、特別養護老人ホーム喜多見ホーム、特別養護老人ホーム九十九園、特別養護老人ホーム若竹苑、特別養護老人ホーム清明園、特別養護老人ホーム青葉台さくら園、特別養護老人ホーム多摩済生園、特別養護老人ホーム殿山亀寿苑、特別養護老人ホーム藤ミレニアム、特別養護老人ホーム飛鳥晴山苑、特別養護老人ホーム風の杜・上原、ひふみ会、ヒューマンライフケア、ベネッセスタイルケア、武蔵野会、六親会、アズ・ライフケア、栄光の杜、アクトライフ グリーンケア中野、エクセレント練馬プレミア、三鷹市牟礼老人保健施設はなかいどう 他

学費サポート

精神保健福祉士になりたい気持ちに応えます

教育訓練給付(社会人対象)

最大64万円の給付金を国が給付!

【社会人対象】専門実践教育訓練給付金について

社会人経験者で要件を満たした場合、最大で1年間64万円がハローワークから支給されます。 「教育訓練給付制度」とは、厚生労働省より、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

【在職者・離職者対象】専門実践教育訓練給付金

●支給額 最大で1年間64万円(下記①+②+③) ①受講中:教育訓練経費の50%(年間最大で40万円) ②修了後:教育訓練経費の20%が追加支給(修了日から1年以内に一般被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合)(年間最大で16万円) ③訓練前後で賃金が5%以上上昇した方(※):教育訓練経費が10%追加支給(年間最大で8万円) ●対象者 在職者・離職者ともに初めて教育訓練給付金を受給の場合、雇用保険被保険者期間が2年以上 ※2回目以降の受給の場合は雇用保険被保険者期間が通算3年以上 ※離職者の場合、受講開始日が離職後1年以内

なお、給付金手続きは事前にハローワークで行う必要があるため、早めに入学相談室に問合せください。

特別提携 病院・施設奨学金制度

首都医校は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。

概要

本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。

選考方法

下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。

TOPIC

Q. 精神保健福祉士ってどんな仕事?

A. 精神疾患や精神障害によって問題を抱えている人の相談に応じ、「暮らし」を様々な場面でサポートする専門家。精神科医療機関や福祉施設などで活躍できます。

こんな人に向いている仕事です
  • 人と接することが好き
  • 明るく素直な人
  • 人と協力して仕事をしたい
  • 長くじっくりと働きたい 
  • 相手の価値観を尊重できる