臨床救急
昼間部/3年制/9:00~16:10※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
取得できる資格・称号
現場レベルの学内実習と徹底した資格試験対策。救急救命士への道がすぐ目の前にある。 すべて現場を想定した実践教育。だから、即戦力として活躍できる救急救命士になれる。
1
「国家試験・公務員試験対策」
試験対策は、実績のある専門指導者が実施。1年次より試験対策し、きめ細やかなフォローで現役合格へと導きます。 また、国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。首都医校だけではなく、姉妹校 大阪医専、名古屋医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。
2
現場を想定したリアルな実習訓練
実際の救急車をはじめ、医療機器をフル装備した実技実習環境。人命救助の現場に即した学内実習により技術力を高めます。
3
だから現役合格につながる
・公務員試験対策は、学力試験と体力・面接試験をそれぞれサポート。 ・学力試験では実績のある専門指導者が出題内容を徹底的に分析し指導。 ・学力試験以外の体力試験や面接は元消防職員の教官と就職担当がそれぞれサポート。
4
「連携授業」を実施
災害医療では看護師・保健師との連携が必須。総合校ならではの多職種連携によりリアルな災害現場のシチュエーションが学べる。
5
救命シミュレーション公開訓練
専門学校 首都医校内でチームを組み、心肺停止や外傷などの症例に応じた適切な処置・搬送が行えるかを競います。救急救命士の「知識」「技術」「精神」を確認するための本学ならではの実践訓練になります。
6
「特別講義」
各分野から経験豊かな最前線の特別講師が教壇に立つ『スペシャルゼミ』・『T.O.L.講義』。業界のプロから直接学ぶことで、最新の動向を常にキャッチできるのがこの授業の特長です。
7
各消防機関・病院と連携した授業を展開
多くの卒業生を輩出した首都医校だから各消防機関・病院と連携した授業を展開。消防機関や大学病院の訓練に参加をすることで、将来の災害現場での即戦力になれる。
救急救命を必要とする人は様々。高度な救急救命の知識・技術を軸に超高齢社会・国際化のニーズに即応した医学的コミュニケーション能力を修得します。
救急救命士は、人命救助活動においてレスキュー隊との連携が求められます。本専攻では、災害現場において的確な状況把握・レスキュー隊との連携ができる救急救命士を目指し、高度な救急救命処置技術を学びます。
首都医校だからできる、徹底した現場教育
あらゆる場所での救急救命活動を想定し、傷病者の救助から救急車への搬送、救命措置、搬送先の調整までの一連の流れを行います。
総合医療専門学校の本学だから、看護師・助産師から妊娠・分娩について学び、妊婦の救急搬送時にその知識を活かすことができます。
救急救命士の処置範囲は年々拡大の一途をたどっています。最新の技術を修得できるカリキュラムを専門学校 首都医校では実施しています。
現場即戦力の技術を身につけるため、高度医療シミュレーターで徹底的に練習を行います。救急救命処置の練習用マネキンなどを数多く保有する充実の設備がそれを可能にします。
救急救命基礎・人間力
救急救命処置の基礎となる「人体のしくみ」や「救急医学」を中心に学びます。この時期の経験や学びが救急救命士として成長の土台となるため、職業観や人間性も育んでいきます。
すべてを表示
専門・応用力
様々な救急救命処置を学び、高度医療シミュレータを用いた実習が本格化します。また、消防機関への就職に必要な公務員試験対策も充実していきます。
すべてを表示
総合実践力・国家試験
学びの集大成として、臨床(現場)実習を積み重ねます。総復習と模擬試験による国家試験対策講座を実施するとともに、希望する職域に合せた独自の専攻を学びます。
すべてを表示
【消防機関で実際の現場と訓練を体験】 学内実習では体験できない、実際の119番通報から現場に同行し救急活動を実践する実習。救急救命士として更なる知識・技術を身につける。
【救急病院での180時間以上におよぶ実習】 救急病院で180時間以上におよぶ臨床実習を行い、医療スタッフとの連携や特定行為を含む医療技術・知識の向上を図る。
・手話技能検定 ・メンタルヘルス・マネジメント検定 ・認知症ケア准専門士
・救命技能認定(外部講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・応急手当普及員(外部講習受講により取得可能) ・第四級アマチュア無線技士(外部講習受講により取得可能)
各市区町村の消防機関により異なりますが、年齢制限などがあります。
多くの卒業生が活躍しています