都内で唯一の4年課程・看護師養成科の専門学校 首都医校高度看護学科

看護

昼間部/4年制/9:00~16:10※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

取得できる資格・称号

  • 看護師(国家試験受験資格)
  • 高度専門士
  • 助産師養成校 受験資格
  • 保健師養成校 受験資格

専門学校教育の最高峰。基礎から徹底的に学び、高度な専門知識・技術を身につける。 都内の専門学校で唯一の4年課程・看護師養成科。だから、現場に出て一歩差がつく看護師になれる。

高度看護学科|首都医校(東京)

高度看護学科
学びのポイント

都内で唯一の4年課程・看護師養成科の専門教育

1

都内の専門学校で唯一の4年課程看護師養成科

都内の専門学校で唯一の4年課程

看護師養成科

卒業時、学歴・待遇面で大学卒業者と同等の「高度専門士」を付与。看護系大学院への入学資格も与えられ、将来、看護ケアのスペシャリスト「専門看護師」「認定看護師」への道も開けます。

2

ひとり1人に合せた個別対策

ひとり1人に合せた個別対策

屈指の資格合格実績

国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。首都医校だけではなく、姉妹校 大阪医専、名古屋医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。

3

高度医療・先端医療に対応する

高度医療・先端医療に対応する

総合病院で活躍できる即戦力を育成する

救急救命センターやICU(集中治療室)を持ち、高度な治療を行う総合病院において医療チームの一員として活躍できる看護師へ。4年間で、ゼロから即戦力へ育成します。

4

規定の時間を大きく上回る実習時間だから 高度な専門技能が身につく

規定の時間を大きく上回る実習時間

高度な専門技能が身につく

厚生労働省規定の時間を、大きく上回る実習時間を確保。学内実習・学外実習で、看護師として揺るぎない深い知識と確かな技術を身につけ、実践力を高めます。

5

大学医学部でも実施される実践的な演習を先行導入

実践的な演習を先行導入

大学医学部でも実施

病院での実習前に行うOSCEは「模擬患者に対して臨床実践能力を確かめる試験」。教官の的確なアドバイスや指摘を受けて、自分の技術を振り返り、復習することで本番の実習に活かします。

6

“ 国際看護” 教育を導入!

“ 国際看護” 教育を導入!

グローバルな視野を養う

海外の看護情勢を知ることで、国際社会の中でも活躍できるグローバルな視野を持った看護実践能力を養います。また、“国際看護”以外にも、本学には専門領域ごとに専任教官がいるので、将来現場で活かすことができる専門知識・技術を身につけます。

専攻

最終年次で、選べる専攻! 高度・複雑化する医療の現場に対応した、独自の5専攻で深く学ぶ。
専門看護師専攻

専門看護師専攻

「専門看護師」を見据えた看護系大学院の受験対策を行い、実践能力と研究的な思考を養う。 ※「専門看護師」の資格取得には、本学卒業後、一定の要件を満たす必要があります。

認定看護師専攻

認定看護師専攻

「認定看護師」を目指す学生に現場で働く認定看護師を招いて分野に特化した業務内容を学ぶ。 ※「認定看護師」の資格取得には、本学卒業後、一定の要件を満たす必要があります。

救急・災害看護専攻

救急・災害看護専攻

救急医療および、災害医療における高度な看護師業務の理解を深め救急救命処置をより深く学ぶ。

国際看護専攻

国際看護専攻

看護の視点で世界の医療を学び、日本の医療の課題を見つけることで、視野の広い看護師になる。

独立起業専攻

独立起業専攻

訪問看護ステーションは、看護師が介護業界でも能力を発揮できるサービスの1つ。将来に向けノウハウを修得。

授業ピックアップ

首都医校だからできる、徹底した現場教育

Mount Saint Mary’s University 他 海外研修

Mount Saint Mary’s University 他 海外研修

国際的な視野で医療・看護を考えることができる看護師になるために、国際的な問題や、現実に起きている健康問題を取り上げ、看護の果たしている役割・機能について学びます。具体的な国際協力体制についても触れ、諸外国の看護の対象に向けての「健康」についても考えを広げます。

本学ならではの教育プログラム「チーム医療演習」

本学ならではの教育プログラム「チーム医療演習」

複合的学科編成のため、救急救命士や臨床工学技士をはじめ様々な専門職の教官が在籍。チーム医療の要である看護師に必要な多職種連携について、各専門教官から学べます。

技術を高める豊富な医療機器!先進的な「実践教育」

技術を高める豊富な医療機器!先進的な「実践教育」

在宅や病棟、レベルの異なるシナリオで訓練を重ねる他職種連携ハイブリッドシミュレーター「シナリオ」や、病院で導入されている電子カルテ「Medi-EYE」の業務フローに対応できるよう情報収集・整理・分析・評価をし看護計画を立てる実習を重ね、即戦力として活躍できるスキルを身につけます。

看護基礎技術

看護基礎技術

実際の患者さんを診断するよう、リアルな心音・心疾患・不整脈をシミュレーションできる高度な練習用マネキンを数多く設置。様々な症状を通して実践的に学んでいきます。

即戦力を育成する充実の施設・設備「臨床判断力演習Ⅰ・Ⅱ」

即戦力を育成する充実の施設・設備「臨床判断力演習Ⅰ・Ⅱ」

症状別看護に必要な構造機能学や病理学、疾病治療学で学んだ知識を統合し、根拠を踏まえた看護や症状が身体面、精神面、社会面に与える影響について理解します。OSCE、自己の気づき、解釈、対応についてグループワーク、リフレクションを行い、学びを深めることが出来ます。

振り返り学習に重点をおく「実習ゼミ」

振り返り学習に重点をおく「実習ゼミ」

学外実習の振り返りをし、課題を整理することで今後の看護へと活かす「実習ゼミ」。本学ではリフレクション(振り返り)を積極的に行い、現場で即戦力として活躍できる看護技術と実践力を身につけていきます。

カリキュラム

1年次

基礎医学・看護観

基礎医学と看護技術を修得。また医療従事者としての心構えやコミュニケーション能力を学ぶ。

すべてを表示

2年次

臨床基礎・実践力

より実践的な看護技術へ。小児~老年期、世代によって変わる看護基礎を学び、臨地実習で力を高める。

すべてを表示

3年次

臨床実習・応用力

高度医療機器を使った学内実習が本格化。後期から始まる領域別の臨地実習では、看護技術の応用力も身につける。

すべてを表示

4年次

総合実践力・国家試験

領域別実習を重ね、確かな実践力へ。また国家試験対策や希望する職域の専攻教育を学ぶ。

すべてを表示

カリキュラム一覧を見る

臨地実習

実際に病院や診療所、訪問看護ステーション、老人保健施設、保健センター、学校・産業などへ行って実践的な臨床看護を学習する臨地実習。「基礎」「地域・在宅」「成人」「老年」「小児」「母性」「精神」「公衆衛生」「統合」の9つの分野で行い、実践力を高めます。 ※臨地実習の時期・期間・内容はカリキュラムにより変更されることがあります。

臨地実習:実施の流れ

■1年次 基礎看護学実習Ⅰ(30時間)、地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ(各30時間) ■2年次 基礎看護学実習Ⅱ・Ⅲ(45時間/90時間) ■3年次~4年次 地域・在宅看護論実習Ⅲ(90時間)、成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅲ(各90時間)、小児看護学実習(90時間)、母性看護学実習(90時間)、精神看護学実習(90時間)、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ(180時間/90時間)、統合実習(90時間)

教官からのメッセージ

教官からのメッセージ|高度看護学科

岩井 美詠子

元 東京医科歯科大学病院/看護師

4年後は即戦力。首都医校で「看護師」の夢をかなえよう。

ヴァージニア・ヘンダーソンは「自らを知ることは他者を知ることの土台であり、自尊の念は他者を敬う基本である」と言いました。私たち看護師は、他者を敬い、尊重できることがとても大切です。自分自身と向き合い成長する時間が、夢をかなえることに繋がります。経験豊富な教官たちが、共に考え学び、夢をかなえるサポートをします。

資格を手にして、現場で活躍する
資格/就職

希望者就職率 100%(2025年3月卒業生)
資格/就職

資格・就職に責任を持つ保証制度

首都医校では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。万が一に備えた独自の3大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
資格・就職について

資格

取得できる資格/称号

・看護師(国家試験受験資格) ・高度専門士 ・助産師養成校 受験資格 ・保健師養成校 受験資格

その他の資格

受験し合格することにより取得可能

・福祉住環境コーディネーター ・手話技能検定 ・認知症ケア准専門士 ・国際臨床医学会(ICM)認定 医療通訳士®(外部講習の受講が必要)

講習を受講することにより取得可能

・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)

内部進学で目指せる資格

・助産師 ・臨床工学技士

姉妹校での内部進学で目指せる資格

・保健師

看護系大学院修了後に目指せる資格

・専門看護師

看護師の資格取得後に目指せる資格

・認定看護師

看護師の資格取得後

本学なら、高度看護学科を卒業後、助産師学科・臨床工学技士特科、姉妹校名古屋医専の保健師学科へ『内部進学』し、プラス1年で助産師や保健師、臨床工学技士の資格取得を目指すことが可能です。選考料・入学金を免除、学内選考で入学が許可されます。(本制度については問合せください) また、「高度専門士」の称号も取得しているため、看護系大学院へ進学へ進学も可能。 看護系大学院修士課程を卒業し、看護専門分野を勉強して「専門看護師」として現場で活躍してください。

看護師の活躍のフィールド

「総合病院・大学病院」、「病院・診療所」、「クリニック」、「地域包括支援センター」、「訪問看護ステーション」、「各種福祉施設」、「海外での支援活動」など、医療機関、福祉施設などで活躍。マネジメントや海外での看護活動など、そのフィールドは拡大を続けている。

主な就職先

多くの卒業生が活躍しています

国立循環器病研究センター、国立病院機構埼玉病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院、国家公務員共済組合連合会枚方公済病院、日本医科大学付属病院、東京医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属練馬病院、順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター、聖マリアンナ医科大学病院、獨協医科大学埼玉医療センター、千葉大学医学部附属病院、東海大学医学部付属病院、筑波大学附属病院、秋田大学医学部附属病院、岩手医科大学附属病院、関西医科大学総合医療センター、明治国際医療大学附属病院、名古屋大学医学部附属病院、藤田医科大学病院、国立病院機構 東京医療センター、国立病院機構災害医療センター、茨城県立こども病院、多摩北部医療センター、さいたま市民医療センター、川崎市立川崎病院、川崎市立多摩病院、NTT東日本関東病院、榊原記念病院、桜ヶ丘記念病院、賛育会病院、山王病院、三楽病院、東京品川病院、東京北医療センター、東京小児療育病院、横浜市南部病院、池上総合病院、海老名総合病院、東埼玉総合病院、練馬総合病院、練馬光が丘病院、総合東京病院、新百合ヶ丘総合病院、東戸塚記念病院、長谷川病院、彩の国東大宮メディカルセンター、丸山総合記念病院、三井記念病院、横須賀うわまち病院、横須賀市民病院、横浜相原病院、伊勢原協同病院、上尾中央総合病院、千葉西総合病院、行徳総合病院、聖隷横浜病院、聖隷富士病院、聖隷浜松病院、圏央所沢病院、尾張健友会千秋病院、香流会紘仁病院、岐阜県総合医療センター、岐阜県立多治見病院、協立総合病院、桑名総合医療センター、水野記念病院、恵生会病院、神戸赤十字病院、光生会病院、公立西知多総合病院、小牧市民病院、旭労災病院、大同病院、中京病院、太田病院、大野記念病院、つくばセントラル病院、愛仁会、愛生館小林記念病院、徳洲会名古屋徳洲会総合病院、名古屋第二赤十字病院、浜松赤十字病院、日立総合病院、兵庫県病院局、平成記念病院、淀川キリスト教病院、市立池田病院、医真会、河野臨牀医学研究所品川リハビリテーション病院、金剛病院、湘美会 他

学費サポート

看護師になりたい気持ちに応えます

特別提携 病院・施設 学費免除/奨学金制度

首都医校は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する学費免除/奨学金制度です。

概要

本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。年間学費が全額免除となる学費免除制度や、1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※学費免除・奨学金いずれも、本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。

選考方法

下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。(学費免除制度は、対象学科に在学している人が対象です) 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。

『東京都看護師等修学資金』

入学後の負担を軽減する修学支援金

東京都看護師等修学資金

在学中(4年間):最大10万円×48ヶ月=貸付額合計480万円

卒業後に指定施設で看護師として働きたい人を支援するために、東京都が施行する修学資金制度です。申請については入学相談室へ連絡ください。

TOPIC

資格取得後に目指せるより高度な看護職エキスパートへの道。

専門看護師 ※1
がん看護、精神看護、地域看護など特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有する看護師。
専門看護師は、実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究の6つの役割を果すことで、保健医療福祉や看護学の発展に貢献します。
※1 看護系大学院修士課程を修了し、必要な年数の実務研修を経た者に日本看護協会が認定を行う資格です。
認定看護師 ※2
救急、手術、感染管理、透析看護など特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有する看護師。
認定看護師は、看護現場において実践・指導・相談の3つの役割を果すことで、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献します。
※2 実務研修5年以上に加え、認定看護師教育課程を修了し、日本看護協会認定看護師認定審査に合格すると得られる資格です。