スポーツ健康
昼間部/2年制/9:00 〜16:10※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
取得できる資格・称号
「スポーツが好き」。その気持ちを大切にしながら、理論やコミュニケーションスキルを多方面で磨いていく。 最短2年間でスポーツ系資格を取得。だから、スポーツ現場で活躍できるトレーナーになれる。
1
楽しく学びながら、スキルも身につく
専門学校 大阪医専の設備は、フィットネスクラブにも劣らない充実ぶりです。「スポーツが好き」を「仕事にしたい」に変わるよう、1年次で「なりたい自分」を見つけ、2年次に「専門性を高め」トレーナーを目指します。
2
就職も有利にできる!
就職に有利な「健康運動実践指導者」以外の様々な取得も専門学校 大阪医専なら取得可能です。資格は「好き」を仕事にする確実な方法です。充実の資格対策と就職指導で確実にスポーツの現場に導きます。
3
専門性を高める2年次に「進路変更」も
1年次の修了時に「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」の資格を目指せるアスレティックトレーナー学科に進路変更することもできます。
4
業界で活躍する特別講師による直接指導
『スペシャルゼミ』・『T.O.L.講義』は、各分野の最前線で活躍をする特別講師を専門学校にお招きして行う授業です。豊かな経験を有する業界のプロから業界の最新動向を学びましょう。 ・北島康介を金メダル選手に育て上げた革命的サポートとは ・全国展開スポーツジムで活躍するパーソナルトレーナーのキャリア構築 ・世界一となった野球日本代表チームのトレーナーが語るスポーツ鍼灸の可能性 など
フィットネスの維持や向上のために、運動指導を楽しく安全に行うためのスキルの修得していきます。
子どもたちに遊びを通した身体づくり、動きづくりの指導ができる人材を目指します。
外傷や傷害の予防や治療に関わる専門的な知識や技術の修得を目指します。
適切な負荷を計算し、指導するためにはスポーツと身体の関係を知っておかなければなりません。総合医療専門学校である本学には、医療分野の専門家が在籍しているため人体の構造から機能、心理面に至るまで、スポーツが人体に与える影響について学ぶことが可能です。
テーピングはスポーツにおいて重要な技術です。さまざまな巻き方を覚えることで、選手をケガから守ることができます。予防だけでなく、ケガへの応急処置や再発予防まで、目的や部位ごとに正しいテーピングが行えるように実践的に学びましょう。
スポーツトレーナーは、色々な現場においてリハビリに取り組みます。総合医療専門学校の本学ならリハビリとその効能について、理学療法士の専任教官から学ぶことが可能です。
専門科目の技術と実習
トレーニングやコンディショニングに関する知識や技術を学習するほか、健康状態の保持・増進についても学習していきます。
すべてを表示
資格取得対策と専攻
学びの集大成として、現地実習を通してトレーナー訓練を行います。資格取得対策に取り組むとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。
すべてを表示
・健康運動実践指導者(資格試験受験資格) ・JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格) ・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格) ・健康・スポーツ専門士
・エアロビックダンスエクササイズインストラクター ・レジスタンスエクササイズインストラクター ・ストレッチングエクササイズインストラクター
・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)