スポーツ健康
昼間部/3年制/9:00 〜16:10※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。
取得できる資格・称号
チームの進化を支え、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるパートナー。 スポーツの最高峰資格を医療の学校で。だから、活躍の幅が広いアスレティックトレーナーになれる。
1
ひとり1人を手厚くフォローし合格に導く、徹底的な試験対策
公認アスレティックトレーナー資格への万全な対策として、本学では毎年の試験を分析、模擬試験を作成し、ポイントを絞った対策授業で全国平均を上回る高い実績を実現しています。
2
専門分野の教官から医学・医療の知識を学べる
スポーツ選手など様々な対象者と関わるアスレティックトレーナーにとって医学・医療の知識は欠かせません。医療・福祉からスポーツまでを網羅する本学なら、専門分野の教官から医学・医療の知識を学べることが大きな強みです。
3
「国家資格」や「スポーツの資格・スキル」が取得できるダブルライセンス制度
資格取得後の再進学としてダブルライセンスを目指すことができます。例えば、「鍼灸学科」、「柔道整復学科」に「アスレティックトレーナー学科」と卒業後に再進学し、はり師・きゅう師、柔道整復師の国家資格を取得すれば、施術の幅が広がり、就職や独立開業に有利になります。
4
プロトレーナーを育成する充実の設備
スポーツスタジオやトレーニングジムなど、プロトレーナーを育成する充実の設備でスポーツ種目や選手の特性に合せたトレーニング指導法の技術を身につけます。
5
実践形式の授業を実施
他職種について知識を深め、互いの意識を高めあうことを目的とし、大阪医専では学科を超えた学びを展開しています。例えば、鍼灸学科との連携では、選手の怪我の治療や予防について学ぶことができます。
6
「部活動推薦入試」
「部活動推薦入試」は高校での部活動の経験を活かした推薦入試。自身の経験を入学へつなげることができます。
アスリートを支援する専門家として、本専攻では、プロスポーツの競技特性に応じた処置が行えるように、スポーツ医学・トレーニング論・コンディショニング論をより専門的に学びます。
本専攻では、運動が及ぼす健康増進作用をより専門的に学ぶとともに、啓蒙活動に必要なプレゼンテーションや言語・非言語のコミュニケーションなど、対人スキルの修得にも力を入れます。
アスレティックトレーナーが施設経営に携わる機会が増えています。本専攻では、財務諸表の読み方やコスト計算、経営分析の方法など会計学・経営学を学習し、経営的視点を養っていきます。
スポーツスタジオやトレーニングジムといった充実の設備を実際に使って、種目や選手特性ごとの様々なトレーニング指導法を身につけます。
医学的知識にもとづいた身体づくりやトレーニング方法、またトレーニングを継続して行うためのマネジメント方法など、時々に応じた対処法を実践形式の授業で身につけます。
他学科の教員・学生とコミュニケーションをとりながら、他職種への理解を深めます。自身の役割を果たすだけではなく、チームの中でどのような働きかけができるかを学びます。
「テーピング」はスポーツに関わる者として必須で身につけておくべき技術です。基礎から応用まで、目的に合った正しいテーピング技術を学びます。
スポーツ選手にケガはつきもの。アスレティックトレーナーとして、ケガからの復帰をサポートすべく、段階的なリハビリやプログラムづくりについて学びます。
医学的知識を持って、スポーツを通じて起きるケガや病態について、その状態を適切に評価できる方法について学びます。
基礎医学・教養
動きに関わる筋肉・骨格・関節のしくみ、スポーツと心理との関係、スポーツ時に必要な栄養についてなど、スポーツの観点で幅広く人体について学習します。
すべてを表示
実技・現場実習
トレーニングやコンディショニングに関する知識や技術を学習するほか、実際のスポーツ現場での実習に参加して、選手をサポートする方法を学習します。
すべてを表示
総合実践力・資格対策
学びの集大成として、現地実習を通してトレーナー訓練を行います。資格取得対策に取り組むとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。
すべてを表示
■実習時間 180時間以上 ■実習先 プロ・トップチームから学校、実業団まで多彩な現場で実施。
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格) ・健康運動実践指導者(資格試験受験資格) ・JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格) ・健康・スポーツ専門士
・エアロビックダンスエクササイズインストラクター ・レジスタンスエクササイズインストラクター ・ストレッチングエクササイズインストラクター
・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)
多くの卒業生が活躍しています
大阪医専は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。 そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。
本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院・施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。
下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。
国内外の一流プロ選手・チームで卒業生が活躍中!
2000年 4月の開学時からアスレティックトレーナーを養成してきた大阪医専。卒業後に国内外の一流選手・チームを支えるトレーナー・コーチとして活躍している卒業生もたくさんいます。
こうした卒業生の活躍と業界からの信頼により、スポーツ・医療分野から多数の求人が寄せられ、手厚い就職サポートで希望者就職率 100%を実現しています。
プロスポーツ選手・チームを支える卒業生(一部抜粋)