ダミー視能訓練学科

リハビリテーション

夜間部/3年制/18:00~21:10(月~金)※学外の実習等は昼間に行います。※週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

取得できる資格・称号

  • 視能訓練士(国家試験受験資格)
  • 医療専門士

多種多様な機器が揃う実習環境と3年間の手厚い指導。「見える」喜びを届ける、視機能回復のエキスパートへ。 基礎から学べる実習重視の3年制カリキュラム。だから、即戦力として活躍できる視能訓練士になれる。

視能訓練士専門学校|大阪医専

視能訓練学科
学びのポイント

視能訓練士を目指す専門教育

1

ひとり1人に合せた個別対策

ひとり1人に合せた個別対策

屈指の資格合格実績

専門学校 大阪医専では1年次から小テストを繰り返し行い、学習方法から指導。個々に合せた対策で苦手な部分を確実に克服。合格へと導きます。

2

関西で希少な視能訓練士養成校

関西で希少な視能訓練士養成校

さらに関西唯一の働きながら通える夜間部!

昼間は眼科医院やコンタクトレンズ店などで働くことができるため、現場で実務経験を積みながら収入を得ることができます。経済面でも安心です。

3

経験豊かな講師

経験豊かな講師

最新の眼科医療を直接指導!

大阪大学医学部附属病院や兵庫医科大学病院、関西医科大学附属病院など、 総合病院や眼科クリニックで診療にあたる現役の眼科医や視能訓練士の授業を受けます。

4

最新の医療機器に触れる

最新の医療機器に触れる

「見学実習」

眼科医療機器メーカーへの見学実習により、最新の検査機器についての講義を受け、同時に機械操作についても知識を修得します。

5

検査機器をはじめとした充実の設備!

検査機器をはじめとした充実の設備!

3年間で基礎からしっかりと学ぶ

解剖や疾患といった基礎医学を学び、豊富な検査機器を用いながら検査の知識と技術を基礎から身につけることで、即戦力となる視能訓練士を目指します。

6

実習重視の授業を展開!

実習重視の授業を展開!

視覚障害疑似体験

疑似体験キットで視覚障害を実際に体験することで患者さんのおかれた状況を把握し、実践的なアプローチ方法を学びます。

ますます増え続ける視能訓練士のニーズ!
視能訓練士ってどんな仕事?

視機能のスペシャリストとして、乳幼児からご高齢の方まで世代を超えて皆さまの大切な目の健康を守るお手伝いをしています。

視能訓練士ってどんな仕事?

医師の指示のもと、視力・屈折・眼圧・視野などの検査を行う専門家。また、斜視や弱視など視機能に障害を持つ人に、専門的検査や矯正訓練を行うのも重要な仕事のひとつです。女性が働きやすく、一生役に立つ国家資格です。

今後の視能訓練士のニーズとは?

デジタル機器の普及により、眼の健康への関心が高まっていることから、専門的な知識と技術を備えた視能訓練士の需要は今後さらに拡大が予期されます。

授業ピックアップ

最初の医療機器に触れる「見学実習」

最初の医療機器に触れる「見学実習」

眼科医療機器メーカーへの見学実習により、最新の検査機器についての講義を受け、同時に機械操作についても知識を修得します。

視機能と深く関わる脳「脳の解剖生理学」

視機能と深く関わる脳「脳の解剖生理学」

物を見るとき、眼で受け取った情報は脳に電気信号(情報)として送られます。視機能を知るために必要な脳の機能を、解剖学を通じて学びます。

幅広い学習展開「視能障害リハビリテーション学」

幅広い学習展開「視能障害リハビリテーション学」

視機能が低下した方への対応(ロービジョンケア)。視覚障害者を介助するガイドヘルパーなど眼の専門家として知識を深めます。

多様な検査・矯正機器での「視機能検査学実習」

多様な検査・矯正機器での「視機能検査学実習」

学内には現場で用いる検査・矯正機器が充実。患者さんを前にしたとき自信を持って検査を行うため、3年間を通じて様々な機器を使い込み、自信を身につけます。

カリキュラム

1年次

基礎医学・人間力

人体や病気などの基礎医学と、眼の構造やしくみについて学ぶほか、医療従事者としての心構えを育む。

すべてを表示

2年次

臨床実習・実践力

学内外での実習が本格化。繰り返し練習をする中で、技術の精度を上げていく。

すべてを表示

3年次

総合実践力・国家試験

現場での実習で実践力を修得。国家試験対策や卒業研究を行う。

すべてを表示

カリキュラム一覧を見る

大阪医専ならではの国家試験対策

1年次からカリキュラムにある専門科目には、本学科が独自に取り組んでいる「授業到達目標」が用意されています。 授業到達目標とは、各科目において大切な点を詳細にまとめたものであり、単なる大まかな授業の到達目標ではありません。授業到達目標に挙げられている点を理解することで、国家試験対策に必要な知識を十分に得られます。 加えて、1年次から「国家試験対策」の授業があり、過去の国家試験問題にも取り組みます。3年次には、個別に苦手分野を割り出したうえで、克服のための徹底した個別指導を行います。勉強方法だけでなく、生活面でのアドバイスも丁寧に行います。

教官からのメッセージ

教官からのメッセージ

齋藤 僚

元 涌谷町国民健康保険病院/視能訓練士

土台のしっかりした知識を持った視能訓練士を育てます。

眼は身体の中では小さな器官ですが、驚くほど精巧につくられており、それについて学ぶことは興味が尽きないです。専門学校 大阪医専では、単に知識を詰め込む授業ではなく、「理解」を重視した授業を行います。「なぜ?」や「どのように?」を理解すると、医療について学ぶことが楽しくなります。そのようにして築いた土台のしっかりした知識は、患者さんひとり1人に適切な検査、医療を行うのに必要不可欠です。加えて医療職としての接遇・コミュニケーション能力など社会で必要となる基礎能力を身につけることも力を入れています。

資格を手にして、現場で活躍する
資格/就職

資格/就職

資格・就職に責任を持つ保証制度

大阪医専では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。独自の3大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
資格・就職について

資格

取得できる資格/称号

・視能訓練士(国家試験受験資格) ・医療専門士

その他の資格

受験し合格することにより取得可能

・福祉住環境コーディネーター ・手話技能検定 ・メンタルヘルス・マネジメント検定 ・認知症ライフパートナー検定

講習を受講することにより取得可能

・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)

卒業後に目指せる資格

・認定視能訓練士 ・ケアマネジャー ・視能訓練士実習施設指導者

視能訓練士の活躍のフィールド

視能訓練士は、「総合病院・大学病院」や「眼科医院・クリニック」などの医療機関に加え、視覚障害者の生活支援やロービジョンケアなどの分野でも、ますます求められる有資格者です。

主な就職先

多くの卒業生が活躍しています

大阪大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、近畿大学病院、滋賀医科大学医学部附属病院、奈良県立医科大学附属病院、和歌山県立医科大学附属病院、関西医科大学総合医療センター、関西医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、兵庫医科大学病院、香川大学医学部附属病院、琉球大学医学部附属病院、国立病院機構 舞鶴医療センター、大阪府立病院機構、兵庫県立尼崎総合医療センター、市立吹田市民病院、十三市民病院、神戸市立医療センター中央市民病院、近江八幡市立総合医療センター、市立小野市民病院、市立長浜病院、大阪赤十字病院、日赤和歌山医療センター、舞鶴赤十字病院、国民健康保険南丹病院、社会保険紀南病院、奈良社会保険病院、社会保険中京病院、京都民医連中央病院、武田総合病院、済生会野江病院、済生会中和病院、済生会奈良病院、松原徳洲会病院、宇治徳洲会病院、住友病院、北野病院、府中病院、関西労災病院 、神戸掖済会病院、摂南総合病院、城山病院、美杉会佐藤病院、清恵会病院、香里ケ丘有恵会病院、北摂総合病院、日野記念病院、富山病院、京都桂病院、協和会協立病院、聖隷浜松病院、吉田病院、多根記念眼科病院、天理よろづ相談所病院 、阪南中央病院、岡波総合病院、真星病院、保倉眼科 、神奈川クリニック、前田コンタクトレンズ研究所、おかもと眼科、神戸クリニック三宮、ワタナベ眼科、バプテスト眼科クリニック、品川近視クリニック大阪院、山本眼科、湖崎眼科、しらき眼科、川上眼科、千原眼科医院、岡部眼科医院、岩下眼科、新見眼科、おおしま眼科クリニック、城眼科、まつもと眼科クリニック 、HOYA ヘルスケア、オプチカ、近畿大学奈良病院、三重大学医学部附属病院、関西電力病院、大阪回生病院、新長田眼科病院、服部記念病院、金沢大学附属病院 、石川県済生会金沢病院、いとう眼科、法師山眼科、たかやま眼科、大内眼科、いくの眼科、森下眼科、楠部眼科医院、いまだ眼科、宇野眼科、大橋眼科、大阪労災病院、やまさき眼科、佐藤眼科、町田病院、くぼ眼科クリニック、出口眼科クリニック、多良木眼科、名和眼科、あらい眼科、前田眼科、三木眼科クリニック 他

学費サポート

視能訓練士になりたい気持ちに応えます。

特別提携 病院・施設 奨学金制度

大阪医専は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。 そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。

概要

本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。

選考方法

下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。

視能訓練学科によくある質問

Q

視能訓練学科は夜間部ですが、学生は昼間に何をしていますか?

A

昼間は働いている方がほとんどです。 学科やコンタクトレンズ店でアルバイトしている学生もいます。

大阪医専ならではの施設・設備

充実した施設や設備によって現場を再現した環境が実践力を身につけます。中でも、古くからの眼科検査機器から、最新の眼科検査機器までそろっているのが大阪医専の強みです。
昔ながらの機器は、検査の原点に返り論理的な部分をきちんと理解するのに役立ちます。また、最新の機器の操作を学べば、現場で必要な即戦力を身につけられます。新旧どちらの設備にも触れることができるのは、大阪医専ならではと言えるでしょう。

施設・設備について詳しく⾒る