[短期集中講座] 専科
※「手話通訳科 検定コース」は、「手話通訳科 初級コース」修了者、または手話語彙(単語)100程度の技能を有する人が受講対象となります。
- 転職のために力をつけたい
- 医療・福祉の資格を取得したい
- 生活に役立つスキルを手に入れたい
- 短期間で医療・福祉を学んでみたい
- 専門知識の強化や通常授業の補習をしたい
医療・福祉・スポーツ分野には、様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることで、さらに仕事の幅を広げることができます。本学では在校生も受講できる短期集中の専科を設けています。
学びのポイント
-
1大阪駅・大阪梅田駅から徒歩9分
総合校舎で学ぶ!大阪医専のキャンパスは大阪駅・大阪梅田駅から徒歩9分。通学に大変便利な立地条件です。ターミナル駅から歩いてすぐ通えるので、限られた時間を有効に使ったスクールライフが楽しめます。
-
2理解度が高まる対面授業!
不安や疑問はその場で解決できる!実務経験豊富な医療・福祉・スポーツの専任講師から直接指導を受けられるのは、対面授業だからこそ。ともに学ぶ仲間と目標を共有することもできます。
プラスアルファ講座
自分が学ぶ昼間部/夜間部の学科にプラスして、専門知識の強化や通常授業の補修、資格取得・検定合格のために、夜間や土曜に開校している「専科」を特別に受講できます。プラスアルファ講座は以下の減額が適用されます。
[1] 専科の出願選考料が免除
[2] 受講料が半額
[3] 3つ目以降は受講料が免除同一学年内に講座を選択する場合
※グループ校大阪モード学園のファッション・美容分野の講座や、HAL大阪のIT・デジタルコンテンツ分野の講座を選択することも出来ます。
※下記の講座以外にも、在校生向けの専科もあります。(日程や対象学科の詳細は入学相談室に問合せください)
コース一覧
手話技能検定科 初級コース(5・6級)/検定コース(3・4級)
聴聴覚障がい者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。
- 入学期:初級コース 4月/検定コース 10月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週2回(月・木)計20回
- 時間:18:00~19:30
- 目標資格:<民間資格>手話技能検定 / 初級コース=5~6級 / 検定コース=3~4級
- 言葉のしくみ
- 国語
- コミュニケーション論
- 聴覚がい者と社会
- 手話通訳のあり方
- 手話の基礎知識
- 実技1~20
- 実習 他
セラピーメイク科 初級コース/中級コース
一般の美容や介護、医療の現場でも導入されているセラピーメイク。高齢者や患者に化粧やスキンケアを施術することで「癒し」の効果が認められています。メイク、顔・頭のスキンケアマッサージ、簡単なヘア技術、色彩の知識も身につけます。
- 入学期:初級コース 4月/中級コース 10月
- 期間:6ヵ月
- 回数:週1回(水)計15回
- 時間:18:00~20:00
- 目標資格:<民間資格>メイクセラピー検定3級
- セラピーメイク概要
- 肌の基礎知識
- スキンケア
- メイクアップテクニック
- パーソナルカラー
- 検定対策 他
メディカルトレーナー科
アスレティックトレーナーの指導のもと、スポーツ外傷・障害の発生メカニズムを学び、その評価方法や応急処置としてのテーピングや、復帰に向けたアスレティックリハビリテーションなど、アスリートをサポートするうえで必要なコンディショニング方法を身につけます。
- 入学期:4月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(月)計15回
- 時間:16:30~18:00(最終回のみ16:30~18:30)
- スポーツ外傷・障害
- 応急処置・テーピング
- リハビリテーション
- コンディショニング
- メニュー作成・目標設定
- 実践・効果測定 他
ネイリスト技能検定科
ファッションとしてだけではなく、爪を失ったり、マニキュアなどでは隠し切れない爪の変色を隠す目的でも用いられ、介護や医療の場でも活用されているネイルアート。ネイルケア、カラーリングの基礎から応用テクニックまでを学びます。
- 入学期:4月
- 期間:6ヵ月
- 回数:週1回(木)計15回
- 時間:18:00~20:00
- 爪の構造・働き
- 爪の病気やトラブル
- ネイルケア・カラーリングの基礎
- 実技 他
認知症ケア科
高齢化が加速する日本において、認知症ケアのあり方を見直す動きが広まっています。本科では、「身近な人が認知症と診断されたときどうすれば良いか」という視点で、認知症とはどのような病気なのかを知り、認知症ケアに対する考え方や技術介護保険制度のしくみについて学びます。
- 入学期:10月
- 期間:5ヵ月
- 回数:週1回(月)計12回
- 時間:18:30~20:00
- 認知症の原因・評価スケール
- 認知症ケアのあり方
- 認知症ケア事例
- 療養環境の調整
- 介護保険制度のしくみ 他
音楽療法科
心のケアにおいて、音楽が持つ力、特にストレス対処法においては、音楽療法を利用したプログラムが有効といわれています。音楽療法の基礎となる音楽の理論や定義について知り、音楽療法の活用法や音楽そのものが心身に与える影響について学びます。
- 入学期:10月
- 期間:2ヵ月
- 回数:週1回(水)計8回
- 時間:18:30~20:00
- 音楽療法の定義
- 音楽療法の歴史と現状
- 音楽の持つ機能と治療原理
- ストレスおよびストレッサーに関する基礎知識 他
心理カウンセリング科
医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスと取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。
- 入学期:10月
- 期間:3ヵ月
- 回数:週1回(金)計10回
- 時間:18:30~20:00
- メンタルヘルスケアの重要性
- コミュニケーションとメンタルヘルス
- コミュニケーション・カウンセリング技法
- 個人情報の取扱いについて 他
福祉住環境コーディネーター科
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーとして活躍する福祉住環境コーディネーター。高齢者や障がい者の身体的特性・生活特性や医療・保健・福祉用具などの「福祉」と「建築=バリアフリー住環境」の双方に関する幅広い知識を修得します。
- 入学期:8月初旬
- 期間:8日間
- 回数:計8回
- 時間:17:45~19:45
- 目標資格:<民間資格>福祉住環境コーディネーター2級
- 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
- 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
- 福祉住環境整備の重要性・必要性、実践に必要な基礎知識 他
メンタルヘルスマネジメント検定科 土曜2回コース
ストレスを抱える人が増加傾向にある現代社会において、自らのストレスの状況・状態を把握し適切に対処する、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)が重要です。自身だけでなく他者の理解や様々な場で働く際の指針となる、正しいメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を学びます。
- 入学期:10月
- 回数:2回(土)
- 時間:13:00~16:00
- 目標資格:<民間資格>メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種
- メンタルヘルスケアの意義
- ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
- セルフケアの重要性
- ストレスへの気づき方・対処・軽減の方法
実践トレーナー科(講義:オンライン 実技:対面)
スポーツ医学・科学に興味のある高校・大学運動部の学生や部活マネージャー、またスポーツに興味のある社会人を対象とした現場で役立つスポーツ医学講座。大阪医専の多彩な学科構成を活かし、各学科教官や現場で活躍する卒業生が様々な視点からスポーツに関連した即活用できる内容を提供します。
- 入学期:4月
- 期間:4カ月
- 回数:第1・3・5(金)第2・4(土)計10回
- 時間:19:00~21:00
- メンタルヘルスケアの重要性
- コミュニケーションとメンタルヘルス
- コミュニケーション・カウンセリング技法
- 個人情報の取扱いについて 他