短期集中型 資格講座・キャリアアップの専科が受講できる専門学校 大阪医専
[短期集中講座] 専科(誰でも入学・受講可能)
※「手話通訳科 検定コース」は、「手話通訳科 初級コース」修了者、または手話語彙(単語)100程度の技能を有する人が受講対象となります。
- 転職のために力をつけたい
- 医療・福祉の資格を取得したい
- 生活に役立つスキルを手に入れたい
- 短期間で医療・福祉を学んでみたい
- 専門知識の強化や通常授業の補習をしたい
「学ぶ」は一時、「広がる」は一生。医療・福祉・スポーツ分野には、様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることで、さらに仕事の幅を広げることができます。本学では在校生も受講できる短期集中の専科を幅広く設けています。
学びのポイント
-
1大阪駅・大阪梅田駅から徒歩9分
総合校舎で学ぶ!大阪医専のキャンパスは大阪駅・大阪梅田駅から徒歩9分。通学に大変便利な立地条件です。ターミナル駅から歩いてすぐ通えるので、限られた時間を有効に使ったスクールライフが楽しめます。
-
2理解度が高まる対面授業!
不安や疑問はその場で解決できる!実務経験豊富な医療・福祉・スポーツの専任講師から直接指導を受けられるのは、対面授業だからこそ。ともに学ぶ仲間と目標を共有することもできます。
仕事の幅を広げたい、好きな分野で可能性を広げたい人へ。
医療・福祉・スポーツ分野には、様々な資格や専門技能があり、それらを身につけることで、さらに仕事の幅を広げることができます。本学では在校生も受講できる、短期集中で資格取得・キャリアアップを目指す専科を設けています。
※講義日・時間等は予定であり、指導講師の都合により変更になる場合があります。
将来スポーツ現場でトレーナーとして活躍できるスキル・検定を身につける
「メディカルトレーナー科」「スポーツ医学検定科」の2科を修了することで、トレーナーに必要なスキルを証明するデジタルバッジを取得できます。世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証のため、身につけた知識・スキル・経験の証明として国内外にアピールできます。※詳細は入学相談室に問合せください。

修了者にはデジタル証明「オープンバッジ」を授与
コース一覧

メディカルトレーナー科
5ヵ月/12回/16:30~18:00
目標資格:スポーツ医学検定2級・3級
一般社団法人日本スポーツ医学検定機構のスポーツ医学検定2・3 級取得に向けた「運動器の基礎知識や骨・筋肉、スポーツのケガ・故障の知識応急処置やスポーツ外傷の応急処置やアスレティックリハビリスポーツの基礎知識」などのスポーツ医学スポーツ科学に関する知識の習得および技術の獲得を目的とします。

スポーツ医学検定科
3ヵ月/12回/16:30~18:00
目標資格:スポーツ医学検定1級
一般社団法人日本スポーツ医学検定機構のスポーツ医学検定1級取得に向けた「スポーツ整形外科学、スポーツ生理学・解剖学、アスレティックリハビリテーション、コンディショニング」などのスポーツ医学、スポーツ科学に関する知識の習得および技術の獲得を目的とします。

初級パラスポーツ指導員科(在校生限定)
1ヵ月/集中/16:20~21:10(3日)、16:20~19:30(2日)
目標資格:初級パラスポーツ指導員
パラスポーツに関する諸施策やパラスポーツ推進の取り組み等を学びます。また、演習や実技、障がいのある人との交流(実習)を行います。講義を受講すれば卒業時に初級パラスポーツ指導員の資格を取得できます。

化粧品科
2ヵ月/2回(予定)/18:00~20:00
医療・福祉の現場で役立つ化粧に関する知識や技術を習得します。キレイを引き出すための化粧品の基本的な使い方を学びます。

セラピーメイク科 初級コース
6ヵ月/12回/18:00~20:00
目標資格:メイクセラピー検定3級<民間資格>
一般の美容や介護、医療の現場でも導入されているセラピーメイク。高齢者や患者さんに化粧やスキンケアを施術することで「癒し」の効果が認められています。メイク、顔・頭のスキンケアマッサージ、簡単なヘア技術、色彩の知識も身につけます。

東洋健康美容科(在校生限定)
3ヵ月/10回/16:30~18:00
肩こりや腰痛、冷え症、むくみなどについて東洋医学的な手法などを用いてセルフケアできるようになることを目指します。セルフマッサージやツボ押し、セルフ灸など人間本来がもつ自然治癒力を高める方法を実践的に身につけます。美容鍼灸など東洋医学的な考えを取り入れた手法についても理解できることを目指します。

アロマコーディネーター科(春クラス)(在校生限定)
入学期:5月
目標資格:アロマコーディネーター検定
アロマセラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる!アロマで心身をリラックスさせる術を身につけます。

アロマコーディネーター科(秋クラス)(在校生限定)
入学期:10月
目標資格:アロマコーディネーター検定
アロマセラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる!アロマで心身をリラックスさせる術を身につけます。

災害救命演習科(救急×看護連携)
集中/2回/9:00~16:10
外傷救命処置と非常時・災害時に活用できる技術を学びます。また、止血や処置、医療従事者としての対応を学び、危険を予測し、状態悪化を防止できることを目標とします。

マジック講座(在校生限定)
3ヵ月/8回/16:30~18:00
初心者でもできる簡単なマジックから講習し、最終的には人に見せるときの心構えなども含め「エンターテイメントとしてのマジック」を学びます。

手技療法講座(在校生限定)
3ヵ月/8回/16:30~18:00
肩こりや腰痛、全身的な疲労などに対して経絡やツボなどを意識した東洋医学的な手技によるケアができるようになることを目標とします。

手話技能検定科 検定コース(3・4級)
3ヵ月/16回/18:00~19:30
目標資格:手話技能検定3~4級<民間資格>
聴覚障害者同士、または健聴者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、日常会話から高度な会話まで、その「目的」と「レベル」に合せて学習します。語彙・文法や読む・書く・聞く・話すなど様々な手話技能を身につけます。

手話技能検定科 初級コース(5・6級)
3ヵ月/12回/17:00~18:30
目標資格:手話技能検定5~6級<民間資格>
聴覚障害者同士、または健常者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、その「目的」とレベルに合わせて学習します。語彙・文法や読む・書く・話すなど様々な手話技能を身に付けます。最終的には手話技能検定(5~6級)の資格取得を目指します。

手話技能検定科 初級コース(秋コース)
3ヵ月/12回/16:20~17:50
目標資格:手話検定5~6級<民間資格>
聴覚障害者同士、または健常者とのコミュニケーションを円滑にするための手段である手話を、その「目的」とレベルに合わせて学習します。語彙・文法や読む・書く・話すなど様々な手話技能を身に付けます。最終的には手話技能検定(5~6級)の資格取得を目指します。

メンタルヘルスマネジメント検定科(土曜 2回コース)
2回/土/13:00~16:00
目標資格:メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種<民間資格>
ストレスを抱える人が増加傾向にある現代社会において、自らのストレスの状況・状態を把握し適切に対処する、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)が重要です。自身だけではなく他者の理解や様々な場で働く際の指針となる、正しいメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を学びます。

ペン字講座(初級コース)
集中/3日間(8コマ)/10:45~16:10、13:00~16:10
ペン字のコツを習得し、劇的に美文字に変える。コツを活かした練習に取り組むことで、実習や就職活動の場で活かせるようになります。

ペン字講座(発展コース)
3ヵ月/8回/17:00~18:30
ペン字のコツを習得し、劇的に美文字に変える。コツを活かした練習に取り組むことで、実習や就職活動の場で活かせるようになります。

福祉住環境コーディネーター科
8日間/8回/17:45~19:45
目標資格:福祉住環境コーディネーター2級<民間資格>
高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーとして活躍する福祉住環境コーディネーター。高齢者や障害者の身体的特性・生活特性や医療・保健・福祉用具などの「福祉」と「建築=バリアフリー住環境」の双方に関する幅広い知識を修得します。

ストレスマネージメント科(5月)
3ヵ月/8回/17:00~18:30
実習先や就職先でのストレスはつきもの。ストレスフルな現場でのコミュニケーションのコツや自分自身のコンディションを整えるワークを紹介。流行のマインドフルネスやアンガーマネージメントについても説明します。

心理カウンセリング科(5月)
3ヵ月/10回/18:30~20:00
医療・福祉現場での対人援助職において、様々な要因により発生したストレスを取り除くサポートも重要な役割です。本科では、メンタルヘルスケアが必要となっている社会環境やストレスの原因、心身への影響などを知り、適切に対応するための方法について、カウンセリングの観点から学びます。

実践英語コミュニケーション科(在校生限定)
3ヵ月/8回/16:30~18:00
今まで学んできた英語習得方法とは異なる、時代やニーズに合わせた使える英語を獲得します。この講座は受講生のレベル・ペースなどニーズに合わせた授業を展開します。

写真講座(在校生限定)
3ヵ月/8回/17:00~18:30
写真・動画撮影を学び、映える写真が撮影できるようになる。写真・動画を学び就職後のスキル(施設のホームページ・Instagram 等)を身に着け、人を惹きつける写真を撮影する能力が身に付きます。独立開業後のホームページ作成等に活かすことができる。集客につながる撮影方法を学びます。

コーチングテクニック科(在校生限定)
3ヵ月/10回/16:30~18:00
信頼関係を築くラポール形成とコーチングを学び、コーチングの原則と構造を身につけます。コーチングテクニックには対人力の向上、メタ認知能力を高めることが必要なため、実践を交えて獲得します。

コーチングテクニック科(秋コース)(在校生限定)
3ヵ月/10回/16:30~18:00
信頼関係を築くラポール形成とコーチングを学び、コーチングの原則と構造を身につけます。コーチングテクニックには対人力の向上、メタ認知能力を高めることが必要なため、実践を交えて獲得します。

医療情報基礎知識検定対策講座
5ヵ月/20回/16:30~18:00
目標資格:医療情報基礎知識検定
現在の社会に必須の技能であるが人材不足とされている、医療機関おける医療情報の活用、医療情報システムの管理、データの収集と分析、情報セキュリティとプライバシー保護など幅広く活躍できる「医療情報基礎知識検定」の資格取得を目指します。

MOSExcel (一般)対策講座(在校生限定)
集中/8回/10:45~14:30
目標資格:Microsoft office SpecialistExcel 一般
ITが当たり前の社会として、特にExcelを用いたデータ集計や加工、表示する技術は必須のものとなっています。本講義では、国際資格であるMicrosoft office specialist(MOS)Excelの一般レベルのスキルを修得することを目標とします。

公務員試験対策講座(在校生限定)
2ヵ月/15回/13:00~16:10
医療の資格を生かした公務員を目指して、教養科目・専門科目を効率よく学習することで、公務員試験の傾向と対策を徹底してフォローアップします。

音楽療法科
集中/2日間(8コマ)/10:30~17:35
心のケアにおいて、音楽が持つ力、特にストレス対処法においては、音楽療法を利用したプログラムが有効と言われています。音楽療法の基礎となる音楽の理論や定義について知り、音楽療法の活用法や音楽そのもが心身与える影響について学びます。

鍼灸卒業後研修1(鍼灸学科卒業生限定)
5ヵ月/20回/13:00~16:10
医師や歯科医師における臨床研修のように、鍼灸師が、鍼灸師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な鍼灸施術において頻繁に関わる傷病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付けることを目標とします。

鍼灸卒業後研修2(鍼灸学科卒業生限定)
5ヵ月/20回/13:00~16:10
医師や歯科医師における臨床研修のように、鍼灸師が、鍼灸師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な鍼灸施術において頻繁に関わる傷病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付けることを目標とします。
※講義日・時間等は予定であり、指導講師の都合により変更になる場合があります。詳細は入学相談室(06-6452-0110)に問合せください。