看護師を目指す専門学校(大阪)実践看護学科Ⅰ・Ⅱ

看護

昼間部/3年制/Ⅰ=9:00~16:10 Ⅱ=14:40~19:30※学外の実習等は昼間に行います。※また週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

取得できる資格・称号

  • 看護師(国家試験受験資格)
  • 医療専門士
  • 助産師養成校 受験資格
  • 保健師養成校 受験資格

3年間の集中カリキュラム。ひとり1人に寄り添える、確かな看護実践能力を身につける。 だから、一足早く現場で活躍できる看護師になれる。 [午前/午後]授業時間が選べる2つの学科。

看護師専門学校|大阪医専

実践看護学科Ⅰ・Ⅱ
学びのポイント

看護師を目指す専門教育

1

3年間の集中カリキュラム!

3年間の集中カリキュラム!

授業時間が選べる2学科を設置

大阪医専では授業時間帯を2つに分けることで、より多くの方が看護師を目指しやすい環境を用意しています。実践看護学科Ⅱは授業開始が14:40からのため、午前中に働きながらや、学校で紹介する病院でのアルバイトをしながら学ぶことも可能です。また社会人経験を持つ人を対象とした学科のため、クラスメイトの年齢も近く、安定した収入や仕事へのやりがいを求めて看護師へのキャリアチェンジを目指す仲間と切磋琢磨しながら学ぶことができます。 【授業時間】Ⅰ=9:00~16:10/Ⅱ=14:40~19:30 ※学外の実習等は昼間に行います。※また週・曜日によって時間帯が異なる場合があります。

2

過去問・出題傾向を徹底分析!

過去問・出題傾向を徹底分析!

万全の国家試験対策

1年次から国家試験対策模擬試験を数多く行い、苦手な科目の強化を図ります。また過去問・出題傾向を徹底分析し、3年次では個々に合わせたよりきめ細かいサポートにより国家試験の合格を目指します。

3

育てるのは現場の即戦力

育てるのは現場の即戦力

病院と同じ施設・設備で実践力を鍛える

実際の臨床をシミュレーションできるように、フィジカルアセスメントや心肺蘇生を練習できるモデルなど、充実した環境が整っています。

4

専任教官の豊かな経験に基づいたこだわりの「現場対応型の授業」

専任教官の豊かな経験に基づいた

こだわりの「現場対応型の授業」

専門学校 大阪医専の専任教官は、基礎、成人・老年、小児、母性、精神、在宅など各領域において臨床経験豊富なエキスパートです。現場をよく知る教官の細やかな指導が、知識と技術だけでなく人間性までも伸ばします。

5

内部進学ルート

内部進学ルート

卒業後プラス1年間の学びでさらに国家資格を取得できる

大阪医専の看護分野の学科を卒業見込みの方へは選考料・入学金が免除され、学内選考にて再進学(入学)が許可されます。

6

「戴帽式」は初心に返る

「戴帽式」は初心に返る

看護学生にとっての神聖なセレモニー

看護学生にとって一生に一度の式典「戴帽式」は、「看護の道を歩む者」として初心に返るセレモニー。看護師になるため、専門学校で本格的に実習に入る前に行います。※戴帽式は「高度看護学科」「高度看護保健学科」でも実施します。

7

「チーム医療症例演習」

「チーム医療症例演習」

医療現場は「チーム医療」が主流。他職種の役割を知る!理解を深める!

大阪医専最大級の取り組みが「チーム医療症例演習」です。多様な職種(学科)横断でチームを組み、具体的な患者さんの症例を想定してその治療・ケアについて話し合い、発表します。「チーム医療」を 疑似体験し、将来現場で多職種と連携していく素養を築きます。

専攻

最終年次で、専攻教育! 医療の高度化・多様化に合わせ、看護分野の全職域を深く学ぶ。
総合看護専攻

総合看護専攻

内科から先進的な医療機器による外科、精神看護、小児・周産期看護などの業界の最新動向を学び、医療のあらゆる現場で適切な対応ができる総合力と実践力を修得します。

授業ピックアップ

大阪医専だからできる、徹底した現場教育

病院と同じ機器を使用 先進的な「実践教育」

病院と同じ機器を使用 先進的な「実践教育」

在宅や病棟、レベルの異なるシナリオで訓練を重ねる他職種連携ハイブリッドシミュレーター「シナリオ」や、病院で導入されている電子カルテ「Medi-EYE」の業務フローに対応できるよう情報収集・整理・分析・評価をし看護計画を立てる実習を重ね、即戦力として活躍できるスキルを身につけます。

実践力を高める「看護の統合と実践」

実践力を高める「看護の統合と実践」

「統合実習」では複数の患者さんを受け持ち、看護を行います。学んだ内容について、実際の援助をしながら理解し、優先順位の考え方や管理についても学びます。

様々な職種との「チーム医療・他職種連携」

様々な職種との「チーム医療・他職種連携」

看護師には、他職種との連携が求められます。そのため、本学では他学科の学生と一緒に症例について検討する機会を作り、相互理解を促進することで、チーム医療で発揮できる力を育てます。

患者さんへの安心・安全を守る「医療安全」

患者さんへの安心・安全を守る「医療安全」

安全・安楽に援助することは、医療行為の最終実践者になることの多い看護師にとっては重要です。医療者と患者さんの安全を確保しながら、推進・管理するための看護技術を学びます。

患者さんと接するところから始める「基礎看護学実習」

患者さんと接するところから始める「基礎看護学実習」

患者さんと触れ合う時間は大切です。実際に患者さんの話を聞き、その心情を汲んだ上で、その人に必要な看護について考えます。医療従事者としての心構えを育みましょう。

1年次

基礎・専門基礎

基礎科目と専門基礎科目中心の講義カリキュラムを学ぶほか、早いうちから病院での実習も行っていきます。

すべてを表示

2年次

領域別・臨床実習

1年次に引き続き専門基礎知識の充実に取り組んでいきます。そして後期から成人・老年・小児・母性・精神・在宅にわたる専門の領域別実習がスタートします。

すべてを表示

3年次

総合実践力・国家試験

2年次に引き続き臨地実習を行います。また、総復習と模擬試験による国家試験対策を強化するとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。

すべてを表示

カリキュラム一覧を見る

臨地実習

実際に病院や診療所、訪問看護ステーション、 老人保健施設などへ行って実践的な臨床看護を学習する臨地実習。「基礎」「成人」「老年」「小児」「母性」「精神」「在宅」「統合」の8つの分野で行い、実践力を高めます。 ※臨地実習の時期・期間・内容はカリキュラムにより変更されることがあります。

臨地実習:実施の流れ

■1年次 基礎看護学実習Ⅰ(60時間)、地域の実習(30時間) ■2年次~3年次 基礎看護学実習Ⅱ(80時間)※、地域・在宅看護論実習(120時間)、老年看護学実習 (80時間)、成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ(80時間/120時間)、小児看護学実習(80時間)、母性看護学実習(80時間)、精神看護学実習(80時間)、統合実習(80時間) ※実践看護学科Ⅱの場合1年次に実施

臨地実習:実施の流れ

教官からのメッセージ

教官からのメッセージ

保条 麻紀

元 社会医療法人 愛仁会 高槻病院/看護師、助産師

実践の中で看護の心を育成。3年間で看護の即戦力へ。

私が看護で大切にしていることは対象に限りない関心を持つことです。そのために「感じる」こと、「知ろうとする」ことが大切です。私の専門分野である母性看護学では命の尊さや母親の愛情に触れます。懸命に五感を働かせる学生の、感じる心を大切に看護実践を導くとともに、看護を好きになり、さらに学びたくなるような教育を行います。

資格を手にして、現場で活躍する
資格/就職

希望者就職率 100%(2025年3月卒業生)
資格/就職

資格・就職に責任を持つ保証制度

大阪医専では臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。独自の3大保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』と、卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする『生涯バックアップシステム』も導入しています。
資格・就職について

資格

取得できる資格/称号

・看護師(国家試験受験資格) ・医療専門士 ・保健師養成校 受験資格 ・助産師養成校 受験資格

その他の資格

受験し合格することにより取得可能

・福祉住環境コーディネーター ・手話技能検定 ・認知症ケア准専門士

講習を受講することにより取得可能

・パラスポーツ指導員(初級) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)

内部進学で目指せる資格

・助産師

姉妹校での内部進学で目指せる資格

・保健師 ・臨床工学技士

看護師の資格取得後

本学なら、実践看護学科Ⅰ・Ⅱを卒業後、助産師学科・姉妹校 名古屋医専の保健師学科、首都医校の臨床工学技士特科へ『内部進学』し、プラス1年で助産師、保健師、臨床工学技士の資格取得を目指すことが可能です。選考料・入学金を免除、学内選考で入学が許可されます。(本制度については問合せください)

看護師の活躍のフィールド

「総合病院・大学病院」、「病院・診療所」、「クリニック」、「訪問看護ステーション」、「地域包括支援センター」、「海外での支援活動」など、学生ひとり1人が自ら選択でき、納得できる進路が得られるように専門の就職指導担任がバックアップ。

主な就職先

多くの卒業生が活躍しています

大阪大学医学部附属病院、大阪公立大学医学部附属病院、関西医科大学総合医療センター、近畿大学病院、近畿大学奈良病院、兵庫医科大学病院、滋賀医科大学附属病院、東京女子医科大学病院、琉球大学医学部附属病院、国立病院機構京都医療センター、国立病院機構大阪医療センター、大阪府立病院機構、国家公務員共済組合連合会大手前病院、国家公務員共済組合連合会枚方公済病院、兵庫県病院局、奈良県立病院機構、大阪市立総合医療センター、市立池田病院、堺市立総合医療センター、東大阪市立総合病院、三田市民病院、西宮市立中央病院、市立伊丹病院、横浜市立中央病院、近江八幡市立総合病院、りんくう総合医療センター、京都山城総合医療センター、三豊総合病院、大阪労災病院、大阪中央病院、高槻赤十字病院、神戸赤十字病院、和歌山赤十字病院、大阪府済生会中津病院、大阪府済生会千里病院、済生会兵庫県病院、吹田徳洲会病院、日本生命済生会日本生命病院、関西電力病院、川崎病院、三菱京都病院、愛仁会、生長会、洛和会、医真会、錦秀会、大阪回生病院、加納総合病院、河内総合病院、恵生会病院、南大阪病院、PL 病院、みどりヶ丘病院、大阪暁明館病院、ペガサス馬場記念病院、交野病院、北摂総合病院、ハートランドしぎさん 信貴山病院、小曽根病院、明和病院、ツカザキ病院、宝塚第一病院、神戸協同病院、京都岡本記念病院、高井病院、大阪みなと中央病院、武田病院、甲南医療センター、明石こころのホスピタル、大野記念病院、済生会滋賀県病院、友愛会病院、笹生病院、淀川キリスト教病院、済生会泉尾病院、耳原総合病院、神戸労災病院、関西労災病院、医誠会国際総合病院、香芝生喜病院、多根総合病院、なにわ生野病院、森之宮病院、寝屋川生野病院、西宮渡辺病院、松原徳洲会病院、東住吉森本病院、八尾市立病院、加古川中央市民病院、神戸百年記念病院、富永病院、西淀病院、生駒市立病院、神戸市民病院機構、川西総合医療センター、藤本病院、第一東和会病院、牧病院、済生会茨木病院 他

学費サポート

看護師になりたい気持ちに応えます

特別提携 病院・施設 学費免除/奨学金制度

大阪医専は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。 そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する学費免除/奨学金制度です。

概要

本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。年間学費が全額免除となる学費免除制度や、1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※学費免除・奨学金いずれも、本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。

選考方法

下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。(学費免除制度は、対象学科に在学している人が対象です) 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。

教育訓練給付(社会人対象)

最大192万円の給付金を国が給付!

【社会人対象】専門実践教育訓練給付金について

社会人経験者で要件を満たした場合、最大で3年間192万円がハローワークから支給されます。 ※本給付金は【実践看護学科Ⅰ】が対象。 「教育訓練給付制度」とは、厚生労働省より、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

【在職者・離職者対象】専門実践教育訓練給付金

●支給額 最大で3年間192万円(下記①+②+③) ①受講中:教育訓練経費の50%(年間最大で40万円) ②修了後:教育訓練経費の20%が追加支給(修了日から1年以内に一般被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合)(年間最大で16万円) ③訓練前後で賃金が5%以上上昇した方(※):教育訓練経費が10%追加支給(年間最大で8万円) ●対象者 在職者・離職者ともに初めて教育訓練給付金を受給の場合、雇用保険被保険者期間が2年以上 ※2回目以降の受給の場合は雇用保険被保険者期間が通算3年以上 ※離職者の場合、受講開始日が離職後1年以内

なお、給付金手続きは事前にハローワークで行う必要があるため、早めに入学相談室に問合せください。