東洋医療
昼間部/3年制/月水金 9:00~14:30/火木 9:00~12:15 夜間部/3年制/月~土 18:00~21:10※※学外の実習等は昼間に行う場合があります。
取得できる資格・称号
医療・スポーツから美容、そして独立開業まで。幅広い専門性を持つ治療家へ。 少人数制の実践教育プログラム。だから、現場に出て一歩差がつくはり師・きゅう師になれる。
1
資格取得へ!
専門学校 大阪医専では1年次から小テストを繰り返し行い、学習方法から指導。国家試験はもちろんのこと、各種資格試験の合格に向け、経験豊富な専門家たちが徹底的に指導します。大阪医専だけではなく、姉妹校 首都医校、名古屋医専とも連携し、資格対策のカリキュラムや指導内容を毎年更新しています。
2
自分の夢に向かって思いのまま!
大阪医専では授業時間帯を2つに分けることで、より多くの方が鍼灸師を目指しやすい環境を用意しています。夜間部は社会人も通いやすい時間が魅力。仕事をしながら学ぶ学生がたくさんいます。 【授業時間】昼間3年制 月・水・金 9:00〜14:30/火・木 9:00〜12:15 夜間3年制 月〜土 18:00〜21:10※ ※学外の実習等は昼間に行う場合があります。
3
スポーツ・美容分野も学べる+αの学びでメイク・ネイルも!
医療という枠を越え、スポーツや美容分野でも活躍できる人材を育成。希望により、短期集中講座「専科」で「アロマ」、グループ校 大阪モード学園との連携で、メイク・ネイルなども学ぶことができ、患者さんに提供できる技術の幅を広げます。
4
「2つの国家資格」や 「スポーツの資格・スキル」が取得できる
国家資格ダブルライセンス制度 2つの学科に在籍してダブルライセンスを目指すことができます。例えば、 「柔道整復学科」にも同時に在籍し、柔道整復師の国家資格を取得すれば、施術 の幅が広がり、就職や独立開業に有利になります。
5
「オープンバッジ」を導入
スポーツトレーナー向けのスキルが認定され、就職活動や海外で活躍する際にアピールになるオープンバッジが取得できる制度を導入しています。 ※詳細は入学相談室に問合せください。
6
専門性に富んだ実習が豊富に行える
専門学校 大阪医専には治療院があり、ここで臨床実習を実施しています。実技実習と臨床実習を関連付けているので、実習時間が豊富に確保できるのです。これにより確かな臨床スキルを育てます。
7
スペシャルゼミ
・国内海外のトップチームで活躍するトレーナーの仕事とは ・欧州トップリーグで活躍する鍼灸トレーナーが考えるサッカー選手のケア ・美容分野で活躍する鍼灸師になるには など
鍼灸師は、施術だけではなくスポーツの分野でも大いに活躍しています。本専攻では、スポーツ選手の疲労回復やコンディション維持、故障の治療に対応できる鍼灸施術を学びます。
鍼灸施術の効能は美容分野でも注目を集めています。本専攻では、東洋医学の観点から身体の内側・外側の美と健康を高める美容鍼灸に必要とされる技術や理論を幅広く学習していきます。
鍼灸師には「独立開業権」が認められています。本専攻では、開業鍼灸師・経験者・専門家から必要なノウハウについて幅広く学習します。
日本で使われている鍼は日本人の身体に合せ、細くてやさしい刺激のものが主流。その繊細な鍼であらゆる症状に対応するには、繊細な手法が必要です。専門学校 大阪医専では繊細な鍼、「銀鍼」での実技演習を3年間通して行い、技術をより向上していきます。 ※銀鍼は一般的に使用されるステンレス鍼よりも軟らかいため、高い技術力が必要となります。
「もぐさ」や「灸」についてもその種類や効能を学びます。もちろん、「もぐさ」をひねる方法や点火の技術についても修練を積み、心地のよい灸治療を提供できるようになりましょう。
東洋医学の基本、経絡(けいらく)の流れと経穴(けいけつ)についてその位置を覚え、どのような疾患に対して効果を持つのかきちんと押さえておきましょう。
繊細な「銀鍼」以外にも、「小児鍼」という刺さない鍼などの技術も学びます。これにより、患者さんに合わせた鍼や手技を選択することが可能になります。
東洋医学を学ぶ以上は、その基礎にある東洋思想を学ぶことが必要です。気・血・五臓六腑といった考え方を知り、論文などから最新の業界動向を収集します。
基礎医学・実技
人体の構造と機能について、東洋医学と西洋医学の両面から学ぶとともに、経穴の位置・経路の走行といった鍼灸の基礎を修得していきます。また実技では、鍼の刺し方、灸のすえ方の基本技術を身につけます。
すべてを表示
応用・実践実技
西洋医学の領域と東洋医学を有機的に結び付け、心身の病的状況とその治療法などについて、さらに知識を深めていきます。また、鍼や灸による具体的かつ実践的な施術方法を修得していきます。
すべてを表示
総合実践力・国家資格
附属施術所での豊富な臨床実習を行います。また国家試験対策に取り組むとともに、希望する職域に合せた専攻を学びます。
すべてを表示
*卒業・資格取得後「卒後研修制度」
本学の附属施術所で行われる研修制度。講義と実習を通して、様々な施術方法や患者さんへの対応方法を学ぶことにより、卒業後も臨床技術を向上させることができます。(本学科卒業生対象・学内選考を行う場合あり)
すべてを表示
■1年次 タオルワークや患者さんの触れ方、コミュニケーションの取り方を練習。また模擬患者として、実際に患者さんの気持ちも体験。 ■2年次 実際の患者や模擬患者の話を聞き、身体の状態を把握したうえで臨床を視野に入れた実技を実施。その後グループで討論会を行い、治療方法を幅広く学びます。 ■3年次 1・2年次で修得した知識・技術をもとに、実際の患者さんが受療する臨床現場で経験を積む。
・柔道整復師(ダブルライセンス制度を利用して取得可能)
・福祉住環境コーディネーター ・メンタルヘルス・マネジメント検定 ・認知症ライフパートナー検定 ・スポーツ医学検定
・パラスポーツ指導員(初級)(学内講習受講により取得可能) ・赤十字救急法救急員(外部講習受講により取得可能) ・防災士(外部講習受講により取得可能)
・ケアマネジャー ・はり師・きゅう師養成施設教員資格 ・機能訓練指導員
多くの卒業生が活躍しています
社会人経験者で要件を満たした場合、最大で3年間192万円がハローワークから支給されます。 ※昼間部対象/夜間部申請中。 「教育訓練給付制度」とは、厚生労働省より、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
●支給額 最大で3年間192万円(下記①+②+③) ①受講中:教育訓練経費の50%(年間最大で40万円) ②修了後:教育訓練経費の20%が追加支給(修了日から1年以内に一般被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合)(年間最大で16万円) ③訓練前後で賃金が5%以上上昇した方(※):教育訓練経費が10%追加支給(年間最大で8万円) ●対象者 在職者・離職者ともに初めて教育訓練給付金を受給の場合、雇用保険被保険者期間が2年以上 ※2回目以降の受給の場合は雇用保険被保険者期間が通算3年以上 ※離職者の場合、受講開始日が離職後1年以内
なお、給付金手続きは事前にハローワークで行う必要があるため、早めに入学相談室に問合せください。
大阪医専は、医療・福祉・健康分野のエキスパートを育成するために、病院・施設等とのネットワークを築いています。 そのネットワークと確かな人材育成の実績により生まれたのが、病院・施設と特別提携する奨学金制度です。
本制度対象学科に入学が決定し、奨学生としてふさわしいと判断される人に対し、提携病院・施設から支給される奨学金です。1年次から利用できる奨学金など、条件や返還の有無は、病院や施設により異なります。 ※在学中に休学・退学した場合は、全額を返還する義務が生じます。(勤務後、規定年数満了以前に退職した場合を含む) ※奨学金は本学を卒業後、勤務先の法人にて定める規定年数以上就業継続することで返還免除となります。
下記に該当する利用希望者から、学内選考の上、病院・施設に推薦します。その後、各病院・施設での選考(面接など)によって採否が決定します。 1.本学の提携病院・施設の定める対象学科に入学が許可され、入学金を納入した人。 2.勉学状況・卒業後の抱負など、奨学生としてふさわしいと判断される人。 その他、制度の詳細については入学相談室まで問合せください。