この記事でわかること3点まとめ
- リハビリテーションの主な目的は、身体機能の回復や日常生活動作(ADL)の改善など
- リハビリテーションの種類には、理学療法や作業療法などがある
- リハビリテーションに関わる仕事に就くには、各種学校を卒業し資格を取得する必要がある
リハビリテーション(リハビリ)は、病気やケガによって体をうまく動かせなくなった人が、再び自分らしく生活できるようにサポートする取り組みです。
実際の現場では、理学療法士や作業療法士などの専門職が患者の状態に応じてリハビリテーションをおこないますが、それぞれの役割や関わり方には違いがあります。
本記事では、リハビリテーションの目的や種類、関わる仕事の内容についてわかりやすく解説します。医療系の進路を考えている方やリハビリテーション職に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でおすすめする理学療法士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。
>>>東京の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
リハビリテーション(リハビリ)とは?

リハビリテーションとは、病気やケガ、高齢などによって身体機能が低下した方が、再び自立した生活を送れるように支援する取り組みです。
身体機能を回復させるための訓練に加えて、職場復帰のサポートや住まいの環境整備、介護・行政サービスの活用支援など、幅広い内容が含まれます。
現場では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といった専門職がそれぞれの立場から支援に関わります。
リハビリテーションの目的とは?
リハビリテーションの目的は、患者一人ひとりで異なるのが特徴です。ここでは、リハビリテーションの代表的な目的を4つ紹介します。
身体機能の回復
リハビリテーションの目的のひとつは、病気やケガ、高齢などにより低下した身体機能を回復させることです。具体的な取り組みには、以下があります。
- 筋力の強化
- 関節の可動域の改善
- バランス感覚の向上 など
リハビリテーションを通じて、日常生活に欠かせない動作をスムーズにおこなえるよう支援し、患者の自立した生活を目指します。
身体機能の改善は、生活の質を高めるための重要なステップです。
日常生活動作(ADL)の改善
リハビリテーションでは、日常生活に欠かせない動作(ADL)をスムーズにおこなえるよう支援します。例えば、以下の動作が対象です。
- 食事
- 着替え
- 排泄
- 入浴 など
患者の状態に応じて掃除や洗濯などの家事、外出や公共交通機関の利用にも対応し、より充実した日常生活が送れるようサポートします。
社会復帰・参加の促進
リハビリテーションは、職場や学校・地域活動などへの復帰を支援するのも目的のひとつです。
若年層の患者には職場復帰を目指したリハビリテーションを実施し、もとの職務に戻れるよう支援します。復職が難しい場合には、職場での配置転換や働き方の調整を提案するのもリハビリテーションの役割です。
一方、高齢の方には地域とのつながりを大切にしながら、充実した生活を送るためのサポートをおこないます。必要に応じて、住宅の改修や介護保険サービスの利用などの社会資源を取り入れることも重要です。
患者が再び自分らしい役割を担えるようになると、生活の質や生きがいの向上につながるでしょう。
介護予防
リハビリテーションは、将来介護が必要になるのを防ぐためにも大切な取り組みです。
高齢者ができるだけ長く自立した生活を続けられるよう支援すると、介護が必要になる時期を遅らせることにもつながります。
実際に、通所介護(デイサービス)や通所リハビリテーション(デイケア)では、軽い運動や日常生活の動作を練習しながら身体機能を保つ取り組みがおこなわれています。
高齢者本人の生活の質の向上は、家族の介護負担軽減にもつながるでしょう。
リハビリテーションにおける5つの分野

リハビリテーションは、目的や内容に応じて5つの分野にわかれており、それぞれに特徴があります。各分野の特徴を詳しく紹介します。
医学的リハビリテーション
医学的リハビリテーションは、病院や診療所など医療機関で実施されるリハビリテーションです。医師や看護師に加え理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの医療専門職がチームを組み、患者の運動機能や心身機能の回復・維持を目指します。
実際の現場では、定期的にカンファレンスを開いてリハビリテーションの進行状況を共有し、必要に応じて方針を見直しながら計画的に支援をおこないます。
職業リハビリテーション
職業リハビリテーションとは、障害のある方が働く力を身につけ、安定した職業生活を送れるように支援する取り組みです。主に以下の支援を実施します。
- 職業指導
- 職業訓練
- 職業紹介 など
「障害者の雇用の促進等に関する法律」と「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に基づき、障害のある方が自立した職業生活を送れるようサポートしています。
社会リハビリテーション
社会リハビリテーションとは、障害のある方が「社会生活力」を高め、社会のさまざまな資源を活用しながら生活できるように支援する取り組みです。
社会資源には、公共交通機関や福祉サービスの相談窓口・地域の支援制度などがあります。上手に活用できるようになると、障害があっても自分らしい生活を続けやすくなるでしょう。
社会リハビリテーションには、障害のある方だけでなく、専門職や地域の人たちも参加します。お互いにアイデアを出し合いながら、誰もが暮らしやすい社会づくりを目指していきます。
教育リハビリテーション
教育リハビリテーションとは、学習に困難を抱える子どもや障害のある子どもが、自分らしく学び・成長できるようにサポートする取り組みです。学習や生活のなかで必要な力を伸ばすとともに、潜在的な能力の開発や自己実現を目指した支援がおこなわれます。
教育リハビリテーションは大人になってからも役立つような学びや、社会とのつながりも大切にしています。子どもたちが将来自立した生活を送るためにも、重要な支援のひとつといえるでしょう。
リハビリテーション工学
リハビリテーション工学とは、医師や理学療法士などの医療チームを工学な視点から支援する分野です。「参加支援工学」とも呼ばれ、障害や高齢などにより身体機能が制限された人々の生活の質を高めることを目的としています。
福祉用具や補助機器の開発・活用を通じて、自立した生活や社会参加を支援しており、主に以下のような機器を取り扱っています。
- 義肢装具
- 環境制御装置
- コミュニケーション機器 など
さらに、建築や交通機関のバリアフリー化など、環境面での工学的支援も重要な役割です。
リハビリテーションの段階とは

リハビリテーションは、患者の身体の状態に応じて急性期・回復期・維持期の3段階にわけられ、各段階に合った支援がおこなわれます。
リハビリテーションの一般的な流れに沿って、3つの段階を順に解説します。
急性期
急性期とは、ケガや病気の発症から症状が安定するまでの、数日から1ヵ月ほどの期間を指します。この時期におこなわれるリハビリテーションを「急性期リハビリテーション」と呼びます。
急性期の主なリハビリテーションは、次のような内容です。
- 病室での離床・呼吸理学療法
- 病棟での歩行練習
- 日常生活動作の練習
- 摂食・嚥下機能の練習 など
医師の指示のもと早期からリハビリテーションを開始することで、筋力の低下や関節のこわばりを予防し、身体機能の回復を助けることができます。
回復期
回復期とは、手術をともなう急性期治療や点滴・投薬などの内科的治療を終え、症状が落ち着いてきた時期のことです。この段階で実施する訓練は「回復期リハビリテーション」と呼びます。
主なリハビリテーションの内容は、以下のとおりです。
- 階段の昇り降りなどの日常生活動作
- 家事や仕事に焦点を当てた治療・指導・援助
- 失語症や聴覚障害への支援
- 摂食や嚥下のトレーニング など
回復期は、患者の回復力が高いとされており、集中的な訓練をおこなうことで、寝たきりの防止や早期回復が期待できます。
理学療法士や作業療法士などの専門職が、患者の状態に合わせたプログラムを作成し、家庭や社会への復帰を目指して支援します。
維持期(生活期)
維持期のリハビリテーションは、退院後に自宅や施設で実施される支援で「生活期リハビリテーション」とも呼ばれます。
急性期・回復期のように医療機関でおこなうのではなく、地域のなかでその人らしい生活を支えることが目的です。
主に、訪問リハビリテーションや通所介護(デイサービス)などを利用して、機能の維持や再発防止・生活の再構築を目指します。
リハビリテーションには理学療法士や作業療法士などの専門職に加え、地域の行政機関や家族との連携も重要です。
主なリハビリテーションの種類
リハビリテーションは、大きく3つの療法に分類されます。主な療法の特徴を紹介します。
理学療法
理学療法とは、病気やケガにより身体機能が低下した方を対象に、筋力や関節の働きを回復させることを目的としたリハビリテーションです。主な内容としては、以下のような訓練があります。
- ベッドでの起き上がり練習
- 平行棒を用いた歩行練習
必要に応じて、関節を動かす運動療法や電気刺激・マッサージなどの物理療法もおこなわれます。理学療法の詳細は、以下の記事を参考にしてください。
理学療法とは?主な目的・2種類の方法・対象者など基礎知識を徹底解説
作業療法
作業療法は病気やケガで日常生活が難しくなった方が、食事や着替え・家事などの「作業」を通じて心身の機能を回復できるよう支援するリハビリテーションです。具体的には、次のような練習をおこないます。
- 食事・トイレ・歩行の練習
- 服の着脱・掃除・買い物の練習
- 外出の練習 など
作業療法では精神面のケアもおこなうため、認知症や精神疾患を抱える方へのサポートにも役立ちます。
作業療法のことをもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
作業療法とは?目的や役割・具体的な方法・対象者などわかりやすく解説
言語聴覚療法
言語聴覚療法とは、病気や交通事故により「話す」「聴く」「食べる」といった機能に障害が生じた方に対しておこなわれるリハビリテーションです。
コミュニケーションや摂食・嚥下機能に関する訓練を重ねて、機能の回復や維持、能力の向上を目指します。
機能回復が困難な場合には、補聴器や会話補助アプリ・意思伝達装置(VOCAなど)などのコミュニケーション支援機器を活用してサポートをおこないます。
また、必要に応じて家庭や職場への助言・指導も実施し、患者の社会復帰を支援するのも言語聴覚療法の取り組みのひとつです。
リハビリテーションをおこなう場所

リハビリテーションは、患者の心身の状態や希望に応じて、適切な場所を選んで実施する必要があります。ここでは、リハビリテーションがおこなわれる代表的な場所を3つ紹介します。
病院
急性期や回復期の患者に対してリハビリテーションを実施する、代表的な場所が病院です。
医師を中心に理学療法士や作業療法士などの専門職がチームを組み、定期的なカンファレンスを通じて患者や家族をサポートします。
また、病院によっては、回復期の患者を対象とした「回復期リハビリテーション病棟」を設置しているところもあります。
リハビリテーション施設
介護ケアを受けながらリハビリテーションを続けたい方に適しているのが、リハビリテーション施設です。
例えば、介護老人保健施設では入院治療を終えた高齢者に対して、入浴支援や食事介助などのケアと並行してリハビリテーションがおこなわれます。また、介護付き有料老人ホームでは、施設ごとの独自プログラムに沿ったリハビリテーションが受けられます。
なお、リハビリテーション施設を利用するには、要介護の認定が必要です。
患者の自宅
通院が難しい場合は、訪問リハビリテーションを利用することで自宅でも必要な支援を受けることができます。
このサービスは、理学療法士や作業療法士などの専門職が患者の自宅を訪問し、生活環境に合わせた訓練を実施します。自宅でのリハビリテーションは、在宅生活に必要な筋力の維持・向上が主な目的です。
リハビリテーションに関わる仕事一覧
リハビリテーションに関わる主な職種と役割を紹介します。
職業 | 仕事内容 |
---|---|
理学療法士 | 病気やケガ、高齢などで体がうまく動かせなくなった人に対して、運動や電気刺激などの方法で動きの回復を目指す。 |
作業療法士 | 食事・着替え・家事など、日常生活に関わる動作の練習を通じて、心身の回復をサポートする。 |
言語聴覚士 | 話す・聞く・食べることに困難がある人に対して、発音や言語の訓練・飲み込みの練習・補聴器の調整支援などをおこなう。 |
視能訓練士 | 斜視や弱視がある方に対して、視力検査や視機能のトレーニングをおこない、目の健康を支える。 |
医師(リハビリテーション科医) | リハビリテーションチームのリーダーとして、患者の状態を把握し、治療の方針や他職種との連携を進める。 |
看護師 | 診察や治療・療養生活のサポートを通じて、リハビリテーションの継続や心のケアにも関わる。 |
介護福祉士 | 食事や移動などの介助を通じて、生活全体を支える役割を担う。 |
リハビリテーションでは上記のような専門職が連携し、支援計画に基づいて患者に最適なケアを提供します。
リハビリテーション関係の仕事8選|やりがいや資格について解説
リハビリテーションに関わる仕事に就くには?

理学療法士や作業療法士・言語聴覚士などのリハビリテーション職に就くには、厚生労働省が指定する専門学校や大学・短大・養成校などを卒業し、所定の資格を取得する必要があります。
例えば理学療法士や作業療法士を目指す場合、3〜4年間の学習期間を経て、国家試験の受験資格を得なくてはいけません。養成校で実践的な授業や現場での臨床実習を通して、専門的スキルを身につけていきます。
資格取得後は、医療機関や福祉施設・リハビリテーション専門施設などで働くことが可能です。
興味のある職種に合わせて進学先や学び方を検討しましょう。
まとめ
リハビリテーションは患者の身体機能の回復や生活のしやすさを取り戻すことを目的に、急性期・回復期など状態に応じた適切な訓練がおこなわれます。
高齢化が進む日本では、介護予防の観点からもリハビリテーションの重要性が高まっており、理学療法士と作業療法士などの専門職は今後ますます求められるでしょう。
病院や介護施設・在宅訪問など、さまざまな現場で活躍できるリハビリテーション職に興味のある方は、専門の養成校で資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
リハビリ職を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専で学びませんか?
リハビリテーション関連の仕事に興味がある方や、患者ケアに必要な専門知識・技術を身につけたい方には、首都医校・大阪/名古屋医専への進学がおすすめです。
首都医校・大阪/名古屋医専では、専門分野に精通した講師陣によるきめ細やかな指導のもと、実践的な学びが可能です。最新の設備を揃えているため、実際の現場に近い環境でスキルを磨けます。
首都医校・大阪医専・名古屋医専でリハビリテーションに関わる職の知識や技術を身につけ、専門性の高い人材を目指しましょう。

理学療法学科
患者の社会復帰を促す理学療法士を養成。失われた機能を回復するために、運動療法や物理療法をはじめ、チーム医療に必要な人間性を修得します。

高度作業療法学科
様々な作業や訓練により、社会生活に必要な運動能力や適応能力の回復を図る高度作業療法士を養成。最新施設・器具を使った豊富な実習により、チーム医療に必要な豊かな人間性を身につけます。

言語聴覚士学科
大学医学部と同じプログラムのOSCE(客観的臨床能力試験)を実施。多種多様な検査道具を網羅し、検査の本質を学べる学内実習環境で学べます。
首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!
>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る
また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。