医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 作業療法とは?目的や役割・具体的な方法・対象者などわかりやすく解説

作業療法とは?目的や役割・具体的な方法・対象者などわかりやすく解説

この記事でわかること3点まとめ

  • 作業療法の目的は、ケガや病気、障害のある方が自分らしい日常生活を送れるように支援すること
  • 作業療法の対象者は、主に身体障害領域、精神障害領域、発達系障害領域などに分けられる
  • 作業療法と理学療法は、対象者や支援内容が異なる

作業療法とは、対象者が自分らしい生活を送るために、食事や家事、趣味などの作業活動を通じておこなわれる治療や指導のことです。作業療法を専門とする医療技術者は作業療法士(OT)と呼ばれ、医療や福祉、介護をはじめとする幅広い分野で活躍しています。

本記事では、作業療法の概要や、具体的な方法、対象となる4つの領域などを解説します。作業療法に関する理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でおすすめする作業療法士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら

作業療法とは?目的や役割について

作業療法士

作業療法とは、人々の健康と幸福を向上するために、医療や保健、福祉などの分野でおこなわれる作業に着目した治療・指導・援助のことです。

ここでいう作業とは、日常生活に関わる以下のようなさまざまな活動を指します。

  • 食事
  • 入浴
  • 遊び
  • 休養
  • 対人交流

これらの作業に関する訓練や指導を対象者に提供する専門職が、作業療法士です。作業療法士は、病院やリハビリテーションセンター、老人保健施設といった現場で、患者や入所者などに対して作業療法を実施します。

参照:日本作業療法士協会 作業療法の定義|一般社団法人日本作業療法士協会
参照:作業療法士(OT)|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省

作業療法の目的

作業療法の目的は、ケガや病気、障害のある方が自分らしい日常生活を送れるように支援することです。

作業療法士は、対象者の身体機能や認知機能などから一人ひとりに合った訓練プログラムを作成します。そのうえで作業療法を実施し、対象者の心と身体の機能向上を目指してサポートをおこないます。

参照:作業療法士(OT)|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省

作業療法の役割

作業療法の役割は、対象者の快適な生活や社会参加の実現を支援することです。

ケガや病気などで身体機能が低下した方には、食事や着替えなど日常生活動作の訓練を通じて、運動機能の回復を図り、社会復帰を目指します。精神障害のある方に対しては、心のケアをおこないながら社会復帰に向けたサポートをおこないます。

作業療法の作業|具体的な方法とは

高齢者と女性

作業療法では、基本的な動作から社会での適応力まで、3つの能力の維持や改善をおこないます。

ここでは、それぞれの能力の概要と、具体的なケア方法を紹介します。

基本的動作能力の維持・改善

基本動作能力とは、起き上がる、立つ、歩く、手を動かすなどの基本的な動作に必要な運動機能や感覚機能、心肺機能、精神・認知機能など、日常生活を支える心身の基礎的な能力のことです。

作業療法では、これらの能力を維持・向上させるために、以下のような活動を取り入れます。

  • 準備運動
  • 体操
  • 風船バレー
  • ペグボード
  • 軽スポーツ

こうした運動を定期的におこなうことで身体機能の低下を予防し、必要な介助の軽減が期待されます。

参照:作業療法士ってどんな仕事?|一般社団法人日本作業療法士協会

応用的動作能力の維持・改善

応用的動作能力とは、食事やトイレ、家事など、生活するために必要となる活動をおこなう能力のことです。この能力を高めるために、作業療法では以下のような日常生活動作の訓練をおこないます。

  • 食事・入浴・着替えなどのセルフケア
  • 物品や道具の操作
  • 福祉用具の操作練習
  • 金銭管理や火の元管理
  • コミュニケーション練習

こうした訓練を通じて、身の回りのことを可能な限り自分でおこない、その人らしい自立した生活を送るための力を養います。

参照:作業療法士ってどんな仕事?|一般社団法人日本作業療法士協会

社会的適応能力の維持・改善

社会的適応能力とは、地域活動への参加や、就学・就労に必要な能力のことです。この能力を高めるために、作業療法では以下のような支援をおこないます。

  • 書字
  • 計算
  • パソコン操作
  • 対人技能訓練
  • 公共交通機関の利用

例えば、パソコンスキルを身につけることで、データ入力や資料作成などの仕事に就ける可能性が広がります。このような訓練を通じて、社会の一員として自立した生活ができる能力の向上を図ります。

参照:作業療法士ってどんな仕事?|一般社団法人日本作業療法士協会

作業療法の対象者|4つの専門領域と活動内容

専門学生

作業療法では、身体や精神に障害がある方をはじめ、年齢や疾患を問わずさまざまな方を対象とします。

ここでは、作業療法の対象となる4つの主要領域について、それぞれの特徴やサポート内容を解説します。

身体障害領域

身体障害領域は、事故や病気などで身体を思うように動かせなくなった方を対象とする領域です。主に脳卒中による麻痺や、手足の骨折、脊髄損傷などの疾患で運動機能が低下し、日常生活に支障をきたしている方などをサポートします。

作業療法では、以下のような基本的な動作の練習をおこないます。

  • 寝返り
  • 歩行
  • 着替え
  • 食事
  • トイレ

これらの訓練を通して、可能な限りその人らしい生活を再び送れるようになることを目指します。

精神障害領域

精神障害領域とは、うつ病や統合失調症など幅広い精神疾患や心理的困難を抱えている方を対象とする領域です。患者の症状や心の状態は一人ひとり異なるため、丁寧なヒアリングをおこない、個別に合わせた作業計画を作成します。

具体的には、以下のような活動を実施します。

  • 手工芸
  • 軽作業
  • スポーツ
  • 対人スキルトレーニング
  • 生活リズムの調整

これらの活動を通じて自分のペースで生活リズムを整え、できる作業を少しずつ増やすことで患者の自信回復や心の安定、社会参加に向けた準備を支援します。

発達系障害領域

発達系障害領域とは、脳性麻痺や自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)など、心身の発達に課題を抱える子どもを対象とする領域です。

運動発達の遅れや認知機能の困難、行動・情緒面での課題に対して、遊びや日常生活に必要な動作を通じて発達をサポートします。

この領域では、保護者や学校、医療機関との連携が重要です。日常生活で困っていることをヒアリングし、子どもの特徴を見極めたうえで一人ひとりに合った支援をおこなう必要があります。

老年期障害領域

老年期障害領域とは、認知症や加齢にともなう心身の機能低下などにより、日常生活や社会生活に影響が出ている高齢者(65歳以上)を対象とする領域です。

介護が必要になった場合でも、できる限り自分でできることを維持し、将来的な機能低下を予防します。作業療法で身体を動かすプログラムを取り入れると、転倒予防や認知機能の維持が期待できるでしょう。

こうした取り組みにより、生活の質を高め、その人らしい生き方の実現を目指します。

作業療法と理学療法の違い

リハビリテーションの支援には、作業療法だけでなく理学療法もあります。作業療法と理学療法の違いは以下のとおりです。

作業療法理学療法
対象者身体または精神に障害のある方身体に障害のある方が中心
主な支援内容日常生活動作・創作活動・心理的支援など運動療法・物理療法

作業療法では、身体または精神に障害がある方を対象にリハビリをおこないます。一方、理学療法は精神障害がある方は対象外で、身体に障害のある方を中心に担当するのが特徴です。

また、作業療法と理学療法では、対象者への支援内容にも違いがあります。作業療法は、食事や入浴などの日常生活の自立に加え、社会と関わる能力の回復も支援します。

理学療法では、身体を起こしたり、歩いたりといった基本的な動作能力の回復が目的です。

理学療法とは?主な目的・2種類の方法・対象者など基礎知識を徹底解説

参照:作業療法士(OT)|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省
参照:理学療法士(PT)|職業情報提供サイトjobtag|厚生労働省

作業療法をおこなう主な職場・施設

折り紙をする高齢者

作業療法は医療や福祉、介護などの現場を中心に幅広く活用されています。

ここでは、作業療法がおこなわれている主な職場や施設を紹介します。

病院・クリニック

病院やクリニックでは、病気や事故などで運動機能が低下した患者に対し、日常生活動作の回復を目指してリハビリをおこないます。

カルテや患者との面談などから、医学や生活に関する情報を収集し、認知機能や動作の観察・検査を通して問題点を明らかにするのが特徴です。

患者一人ひとりに合わせた訓練目標をもとにプログラムを作成し、作業療法を実施することで、早期の社会復帰を支援します。

参照:作業療法士(OT)|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省

精神病院

精神病院では、うつ病や統合失調症などの精神疾患を持つ方に対し、日常生活への適応力を高める支援をおこないます。

具体的なリハビリ方法は、以下のとおりです。

  • 創作活動:編み物、折り紙、書道など
  • レクリエーション:体操、集団でのゲーム、カラオケなど
  • 生活技能訓練:買い物、調理、グループワークなど

これらの作業療法を通じて、自己表現や他者との交流の機会を持ち、患者の自信回復と社会復帰のサポートを担います。

老人保健施設

老人保健施設では、高齢者が在宅復帰して自立した生活を送れるように、機能訓練や日常生活動作の訓練を実施します。料理や洗濯など、日常生活と密接に関わる能力の維持・向上につながるリハビリが中心です。

また、認知症予防を目的に、読み書きに関する訓練をおこなうこともあります。

児童福祉施設

児童発達支援センターや特別支援学校などの児童福祉施設では、発達に遅れのある子どもや障害を持つ児童に対して、作業療法による支援をおこなっています。

遊びや学習を通じて訓練をおこない、生活動作の獲得や社会参加をサポートします。家族と連携しながら子どもの成長を見守り、一人ひとりに合わせた個別支援に取り組む重要な活動領域のひとつです。

障害福祉サービス施設

障害福祉サービス施設では、身体や知的、精神に障害がある方が自立した生活を送り、就労できるよう支援をおこなっています。

具体的には、日常生活のための動作訓練や身体機能訓練を実施したり、社会参加に必要な知識や技術の習得をサポートしたりしています。障害の特性は一人ひとり異なるので、その違いを理解したうえで適切な支援をおこなうことが重要です。

保健所

保健所では、作業療法士が地域住民を対象に障害の早期発見や生活の質向上を目的とした支援をおこなっています。

病院での患者への治療とは働き方が大きく異なり、介護予防の企画調整や講習会の実施、高齢者や障害者、その家族への相談業務など幅広い業務を担当します。作業療法士の専門知識を活かし、地域における予防的アプローチを重視したリハビリテーションの推進役として活動するのが大きな特徴です。

作業療法士になるには?

専門学生

作業療法士になるには、国が指定する作業療法士養成課程のある学校で3年以上学び、作業療法士国家試験への合格が必要です。

作業療法士養成校には、4年制大学、3〜4年制の短期大学・専門学校などがあり、座学や実技、臨地実習などの授業を通して作業療法士に求められる知識や技能を習得します。

養成課程が終了し、毎年2月に実施される国家試験を受験し合格すると、作業療法士として名乗れるようになります。

作業療法士を目指せる学校の種類や、向いている人の特徴などを知りたい方は以下の記事をご覧ください。

作業療法士になるには?目指せる学校の種類や向いている人を解説!

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催しています。

興味のある方は、以下のリンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」の資料を無料でご用意しています。

興味のある方は、下記からチェックしてみてください。

>資料請求ページを見る

まとめ

作業療法とは、食事や入浴、遊びなどの日常生活に関わる作業に着目した治療・指導・援助のことです。

作業療法士は、病気やケガ、障害などで身体がうまく動かせない方や、精神疾患を抱えている方に対して作業療法をおこない、対象者が自分らしい生活を送れるようにサポートしています。

日本では高齢化の進行によってリハビリテーションの重要性は増しており、作業療法士は将来的にも需要の高い仕事といえます。

作業療法士を目指す方は、まず自分に合った養成校を探すことから始めてみましょう。

作業療法士を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専で学びませんか?

首都医校・大阪医専・名古屋医専の高度作業療法学科では、即戦力の作業療法士として活躍できるよう、作業療法士養成校では珍しい「客観的臨床能力試験(OSCE)」を実施しています。

この客観的臨床能力試験(OSCE)では、実際の現場を想定したトレーニングをおこなえるため、将来に役立つ知識や技術の習得が可能です。

また、作業療法士の領域にとどまらず、理学療法士や言語聴覚士など、他分野のエキスパートである専任教官からの指導も受けられるので、幅広い知見を獲得できます。

経験豊富な教官の徹底した指導による国家試験対策も充実しており、合格率は91.2%(2025年3月平均実績)を記録しています。

首都医校(作業療法士 専門学校(東京))、大阪医専(作業療法士 専門学校(大阪))、名古屋医専(作業療法士 専門学校(名古屋))で作業療法士を一緒に目指しましょう。

高度作業療法学科

様々な作業や訓練により、社会生活に必要な運動能力や適応能力の回復を図る高度作業療法士を養成。最新施設・器具を使った豊富な実習により、チーム医療に必要な豊かな人間性を身につけます。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催しています。

興味のある方は、以下のリンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」の資料を無料でご用意しています。

興味のある方は、下記からチェックしてみてください。

>資料請求ページを見る