生きがいを創り、心を癒す。
人々は日々の出会いやふれあいを通して、互いの違いを認識し、相手を尊重して、互いに支えあって暮らしています。例えば障害者と健常者とでは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが本来の望ましい姿であります。高齢になっても、身体上・精神上の障害をもっても、だれもが安心して暮らせるノーマライゼーション社会を目指し、個々のライフスタイルを確立するよう手助けをする。
首都医校・大阪医専・名古屋医専ではそんなソーシャルワーカーとしての入口がたくさんあります。介護福祉士として人を思いやる心をもつ、精神保健福祉士として社会復帰への支援をおこなう、ホームヘルパーとして日常生活の援助をする、保育士として子どもたちの心と身体の成長を助ける、医療ソーシャルワーカーとして生活に困っている人へのアドバイスをおこなう、ケアワーカーとしてお年寄りや障害者、身寄りのない子どもたちにいたわる心を持つ・・など。資格取得だけでなく本物のソーシャルワーカーになるためのきっかけがここにあります。
目指せる仕事

福祉分野
精神保健福祉士
医療機関や社会復帰施設の精神障害者の相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練・援助を行う。生命の輝きを信じ、社会復帰を支援していく。
社会福祉士
さまざまな福祉の現場において、高齢者・障害者・児童・低所得者などの相談に応じ、助言・指導を行う。また医師や各種福祉・保健医療機関と連携をとり、援助やサービスの提供も行う。
ケアワーカー
老人ホームや福祉施設などで、利用者の介護を中心に生活全般の援助を行う。お年寄りや障害者、身寄りのない子どもを親切にいたわる心が必要になる。
医療ソーシャルワーカー
病気やけがで生活に困っている人に対して医療と福祉の知識を駆使してアドバイスを行う。病院内で働くため、医療費や各種保険制度の知識、コミュニケーション能力も必要。
ケアマネジャー
介護保険制度のスタートにより中心的な役割を果たす介護支援専門員。介護や支援が必要と認定された人に、介護サービスのプランを作成し、実施から修正までの過程を管理する。
福祉分野の仕事を目指せる学科
精神保健福祉士学科
精神障害者への助言や指導、日常生活への適応訓練などの助言を行い、社会復帰をサポートする精神保健福祉士を養成。様々な病気に適した福祉的援助技術を身につけます。
社会福祉士学科
さまざまな福祉の現場において、高齢者・障害者・児童・低所得者などの相談に応じ、個別的な支援を行う社会福祉士を養成。専門知識と援助技法の学びを通して、現場の求める「力」を身につけます。
オープンキャンパスで本学のすべてを確かめてみよう!
校舎見学や入学相談は毎日実施しています。
CONTACT
Visit Us
Call Us
- 東 京:03-3346-3000
- 大 阪:06-6452-0110
- 名古屋:052-582-3000