医校・医専の医療コラム / 精神保健福祉士・社会福祉士 / 社会福祉士を目指すなら専門学校?大学?違いと最適な進路を解説

社会福祉士を目指すなら専門学校?大学?違いと最適な進路を解説

この記事でわかること3点まとめ

  • 社会福祉士の専門学校と大学は、学費やカリキュラムなどが異なる
  • 早く現場に出て働きたい人は、専門学校への進学がおすすめ
  • 学校選びで後悔しないために、就職率や国家資格の合格保証制度などを調べるべき

社会福祉士を目指したいけれど、専門学校と大学のどちらを選べばよいのか迷っている方は多いでしょう。

専門学校には1〜4年制の課程があり、なかでも1年制課程は大学や短大を卒業した方、または高度専門士を取得済み・取得予定の方を対象に設けられています。一方、大学では4年間かけて幅広い教養や理論を学び、将来の進路選択肢を広げやすいのが特徴です。

この記事では、社会福祉士を目指す専門学校と大学を学費・カリキュラム・就職支援の面から比較し、向いている人の特徴を解説します。進路に迷う方が安心して学びの場を選べるよう、必要な情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

本記事でおすすめする社会福祉士専門学校は下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の社会福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の社会福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら

社会福祉士を目指せる専門学校と大学の違いを徹底比較

福祉関係の人

社会福祉士の資格取得を目指す場合、専門学校と大学の2つの選択肢があります。ここでは、修業年数・学費・カリキュラムなどの違いがあるので、確認しておきましょう。

卒業までの期間と学費の比較

専門学校と大学では修業年数に大きな差があり、学費総額にも影響します。

学費総額と修業年数を比較すると以下のとおりです。

項目専門学校大学(私立)
修業年限1〜4年4年
学費1,255,000円〜5,020,000円4,660,000円

1年制課程の専門学校は、大学や短大を卒業した方、あるいは高度専門士を取得済み・取得予定の方を対象としており、最短で社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。短期間で効率よく学べるため、経済的な負担を抑えたい方にも適しています。2〜4年制では、より時間をかけた実習や実務経験を通じて専門性をじっくり深められるのが魅力です。

大学は専門学校より学びの幅が広く、理論や研究を深められるため、大学院進学や教育職など幅広い進路選択につなげられます。

専門学校と大学の違いを理解すれば、自分に合った学び方が見えてきます。将来の働き方を見据えながら、最適な環境で社会福祉士を目指しましょう。

社会福祉士専門学校の学費はどれくらい?大学との比較や費用を抑える方法を解説

カリキュラム・学習内容の比較

専門学校と大学では学習の重点が異なり、それぞれ特色のある教育を提供しています。カリキュラム・学習内容の違いは以下のとおりです。

項目専門学校大学
学びの特徴社会福祉士に必要な実践スキルに特化福祉に関連する幅広い分野を学習
カリキュラム演習・実習中心(即戦力を育成)理論重視(制度や社会背景の理解)
学習内容手話や経済学、法律などを通じて福祉の実務を幅広く学ぶ福祉の学習に加えて、語学や一般教養など多彩な分野も学ぶ
教育スタイル少人数制で個別指導ゼミや卒業論文を通じた研究・批判的思考の養成

専門学校は現場で必要な実践的スキルに特化し、即戦力となるための演習や実習を重視したカリキュラムが組まれています。一方、大学では社会福祉の専門科目に加えて、語学や一般教養を含む幅広い関連分野も学習します。

専門学校は実践力、大学は幅広い知識と理論を身につけられるため、目指すキャリアに応じて選択しましょう。

資格取得・就職サポートの比較

両者ともに社会福祉士国家試験の合格を目指しますが、サポート体制に違いがあります。

専門学校では国家試験対策に特化した授業が充実しており、模擬試験や補習が頻繁に実施されています。また、実習先や卒業生とのネットワークを活用した就職支援も強みで、現場見学やアルバイト体験を通じて進路選択が可能です。

一方、大学では国家試験対策を自主学習に任せる部分が大きく、自分で計画的に勉強を進める必要があります。その分、就職先は福祉分野に限らず、一般企業や公務員、さらには大学院進学など幅広い選択肢が用意されています。

首都医校・名古屋医専では東京・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中です。

気になる方は下記リンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る

社会福祉士の仕事内容・向いている人について

社会福祉士とは、国家資格の取得が必要な福祉の専門職です。

社会には、身体的・精神的な障がい、高齢、貧困など、さまざまな理由で日常生活に困難をかかえる人がいます。社会福祉士は、そのような困難をかかえる人の相談に応じ、問題解決に向けて関係機関と連携しながら、福祉の立場から支援をおこなう役割があります。

1987年5月に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」では、社会福祉士は以下のように定義されています。

第二条

専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助をおこなうことを業とする者をいう。
引用元:e-Govポータル

ここでは、社会福祉士を詳しく解説していきます。

社会福祉士の主な勤務先と仕事内容

社会福祉士はさまざまな立場にある方を援助するため、活躍の場は多岐にわたります。社会福祉士の主な勤務先を以下にまとめました。ある方を援助するため、活躍の場は多岐にわたります。社会福祉士の主な勤務先を以下にまとめました。

勤務先仕事内容
医療機関病院などで「医療ソーシャルワーカー」として、患者や家族の相談に応じる。また、医療費の負担軽減や入退院などをサポートする。
教育機関学校で「スクールソーシャルワーカー」として、児童や家族の相談に応じる。必要に応じて、児童相談所や教育委員会とも連携し課題に対応する。
高齢者施設「生活相談員」として、入所前の面談や手続きを担当する。
入所中や退所後の生活に関する相談に乗り、利用可能な制度やサービスなどを紹介する。
児童福祉施設乳児院や保育所、児童養護施設などで子どもや保護者の相談支援をおこなう。
障がい者施設「生活相談員」や「支援相談員」として、利用者の相談に乗ったり、入退所の手続きをしたりする。退所後の生活支援や自立支援にも携わる。
行政機関公務員試験にも合格すると、都道府県や市区町村の福祉課や児童相談所、保健所などで住民の相談窓口として活躍できる。

社会福祉士の活躍の場は医療機関や教育機関、高齢者・障がい者施設など幅広くあります。医療・教育・福祉施設・行政といったさまざまな分野で、相談援助や生活支援をおこなう専門職です。

勤務先によって仕事内容は異なりますが、いずれも人々の暮らしに寄り添い、支える役割であるという点は共通しています。

社会福祉士になるには?目指せる学校や資格・仕事内容と向いている人を解説!

社会福祉士に向いている人

社会福祉士に向いているのは、次のような素質を持つ人です。

  • 人の役に立つことに喜びを感じられる人
  • 協調性があり、チームで働ける人
  • 相手の話を丁寧に聞ける人

これらを備えている人は、相談者に安心感を与えながら信頼関係を築きやすくなります。さらに、複雑な課題に直面した際も一人で抱え込まず、関係機関と協力しながら解決に導ける点も強みです。

人に寄り添う姿勢やチームで働く力、話を丁寧に聞く力を持つ人は、社会福祉士として長く活躍できるでしょう。さらに、相談者からの感謝の言葉や課題が解決した場面に立ち会えるのは、社会福祉士ならではの大きなやりがいです。

専門学校がおすすめな人・大学がおすすめな人

専門学生

社会福祉士を目指す際に、専門学校と大学のどちらを選ぶかは個人の価値観や将来の目標によって異なります。それぞれの学びの特徴を踏まえて、自分に合った進路を考えてみましょう。

専門学校がおすすめな人

専門学校は短期間でスキルを習得したい人に適した選択肢です。以下の特徴に当てはまる方におすすめできます。

  • 早く現場に出て働きたい人
  • 実践的なスキルを効率的に学びたい人
  • 資格取得に特化した学習をしたい人

専門学校では現場経験豊富な教員から実務に直結した指導を受けられ、少人数制による個別サポートも充実しています。進路指導や就職支援が充実しているため、資格取得から就職まで安心して取り組めます。

学費の負担を少なくしながらスキルを習得したい人や、早く社会で活躍したい人に適した環境です。

首都医校・名古屋医専では東京・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中です。

気になる方は下記リンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る

大学がおすすめな人

大学は幅広い知識を学び、将来の選択肢を広げたい人に適した選択肢です。以下のような目標を持つ人におすすめします。

  • 幅広い教養や専門知識を深めたい人
  • 将来的に研究職や教育職を目指したい人
  • 社会福祉士以外のキャリアも視野に入れている人

大学では批判的思考力や研究的視点を養い、福祉制度の根本的な理解や社会問題への洞察を深められます。また、サークルやボランティア活動を通じて多様な経験を積み、ゼミや卒業論文を通じて専門知識と論理的思考力を育てられるのも魅力です。

時間をかけてじっくり学びながら将来の可能性を広げたい方にとって、大学での4年間は有意義な期間となるでしょう。

社会福祉士専門学校に通うメリット

社会福祉士の専門学校に通うメリットは3つあります。

  • 学費が安い
  • 必要な知識を短期間で集中的に学べる
  • 即戦力になれるカリキュラム

順番に解説します。

学費が安い

専門学校のメリットの1つとして、学費の安さがあります。

首都医校と名古屋医専の2025年度の授業料は以下のとおりです。

4年制大学のなかでは学費が安い国立大学の1年間の平均授業料は、2005年度以降535,800円(※)です。専門学校よりも安いですが、4年間通うと2,143,200円かかります。

1年制の専門学校であれば支払う学費は1年分のみで、通学や下宿にかかる費用も抑えられるでしょう。

※参照:国公私立大学の授業料等の推移|文部科学省

必要な知識を短期間で集中的に学べる

専門学校は大学と比べると在学期間は短いですが、国家資格を目指した内容が中心のため、日々の学習が試験対策となります。

大学は一般教養もカリキュラムに組み込まれており、専門学校ほど集中的ではありません。国家試験対策や就職活動を並行して進めるため、多忙な学生生活となります。

即戦力になれるカリキュラム

専門学校では、卒業後に即戦力として活躍できるよう、社会福祉士に特化したカリキュラムが組まれている場合が多いです。

首都医校名古屋医専では、「講義」「演習」「実習」を組み合わせて、現場での経験も豊富な指導陣から知識とスキルを学べます。また、首都医校では260時間、名古屋医専では240時間の実習が可能です。

実際に首都医校や名古屋医専で学んでいた卒業生の声や、就職先は精神保健福祉士・社会福祉士専門学校のページからご覧いただけます。

後悔しない社会福祉士になる学校の選び方

面談をする人

社会福祉士を目指せる学校に通って受験資格を得ても、国家試験に合格し就職しなければ社会福祉士として働けません。

学校選びで後悔しないために、以下3つのポイントを確認しましょう。

  • 就職率の高さ
  • 国家資格の合格保証制度
  • 実習プログラムの充実度

各ポイントを説明します。

就職率の高さ

直近の国家試験合格率や就職率の高さは、社会福祉士の学校選びで重要なポイントです。合格率や就職率は、生徒へのサポート体制を確認する指標となるため、事前にチェックしましょう。

首都医校と名古屋医専の社会福祉士学科は、希望者就職率は100%です。

また、首都医校と名古屋医専は卒業生の活躍によって業界から信頼を得ており、多くの求人数を確保しています。担任や就職指導の担任が医療福祉業界と連携してサポートしてくれるため、就職活動に不安がある人も安心です。

国家資格の合格保証制度

国家資格の合格保証制度の有無は、学校選びの基準になります。

首都医校と名古屋医専には国家試験に不合格となった場合でも、卒業後2年間は学費を学校が負担し、資格取得に向けた学習を継続できます。

保証内容は学校によって異なるため、学習のサポート体制を事前に確認しておきましょう。

実習プログラムの充実度をチェックする

社会福祉士には実践力が必要とされるため、学校で用意されている実習プログラムや実習先の特徴をチェックしておきましょう。

実習中に現場で実践的な課題に取り組めば、即戦力としての力を養えるでしょう。

社会福祉士の将来性について

社会の高齢化にともない、高齢者施設数や利用者数は増加傾向です。社会福祉士の需要は今後も高まっていくと予想されます。

今後高齢者施設の需要が落ち着いても、病院や学校、行政などの分野で就職できるため、社会福祉士の将来性は明るいです。
なお、社会福祉士の仕事は相談業務が中心で、人とのコミュニケーションが大切です。AIやロボットでは対応が難しいため、技術革新による自動化の影響も受けにくいでしょう。

専門学校で取得できる社会福祉士に関連する資格

本

社会福祉士に関連する資格を取得すれば、専門性が高まり活躍の幅が広がります。以下3つの関連資格は、検定に合格すれば取得可能です。

  • 福祉住環境コーディネーター
  • 認知症ライフパートナー検定
  • 手話技能検定

それぞれの資格を解説します。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者などが生活しやすい住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉と建築の知識を組み合わせ、相談者に適切な住宅改修プランを提案したり、福祉用具や住宅に関する施策の情報を助言したりします。

日本は高齢化が進んでいるため、福祉住環境コーディネーターの需要は今後ますます高まるでしょう。

参照:福祉住環境コーディネーター検定試験

認知症ライフパートナー検定

認知症ライフパートナーとは、認知症の人が自分らしく暮らせるよう、本人や家族を支援します。

検定の勉強を通して、認知症の人の状況を理解するスキルや、認知症に配慮したコミュニケーション技術などが身につきます。また、音楽療法や園芸療法などのアクティビティ・ケアを実施するための知識や技術も学べるでしょう。

参照:認知症ライフパートナー検定

手話技能検定

手話技能検定とは、全国共通の基準で手話の会話能力を知るための試験です。手話通訳の能力を判断する試験ではありません。

1~7級まであり、3級以下は筆記試験、2級以上は実技試験となります。受験級で試験日が決まっていない在宅試験や、インターネットを利用したオンライン試験もあるため気軽に受験できるでしょう。

参照:手話技能検定

社会福祉士に関するよくある質問

社会福祉士の年収は?

厚生労働省が実施した令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要によると、2024年9月時点で社会福祉士の平均月給は397,620円、年収に換算すると約477万円です。

前年同月(2023年9月)の平均月給は377,210円であり、社会福祉士の年収は増加傾向にあるといえるでしょう。

参照:令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省

社会福祉士は社会人からでもなれる?

専門学校なら最短1年で国家資格を取得できるため、仕事が忙しい社会人でも社会福祉士を目指せます。

名古屋医専では、入学時点で1年以上の相談援助業務の実務経験がある場合、実習科目と一部の演習科目が免除されます。免除の対象者に該当するか、学校に問い合わせてみましょう。

社会福祉士の資格を取得するメリットは?

社会福祉士の資格を取得すれば、福祉分野での就職が有利になります。資格の取得で専門性が認められ、責任ある業務を任されるケースが多くなるでしょう。

また、職場によっては資格手当が支給される場合もあり、収入面でも優遇があります。

社会福祉士の仕事は体力的にきつい?

社会福祉士の仕事には、訪問支援や利用者の移動補助など体力が必要な場面もあります。業務内容は職場によって異なり、デスクワークや相談業務が中心の場合も多いです。

自分の体力や働き方に合った職場を選択すれば、負担を軽減できます。

まとめ

社会福祉士を目指すなら、専門学校と大学の特徴を理解して進路を選びましょう。

専門学校には1〜4年制があり、社会人向けの短期課程から実習中心の長期課程まで、自分に合った学び方を選べます。国家試験対策や就職支援も充実しており、早期に現場で活躍したい方に適しています。

大学では4年間で幅広い教養と深い専門知識を身につけられ、将来のキャリア選択肢も広がります。どちらを選んでも社会福祉士国家試験の受験資格は得られるため、自分の価値観や将来の目標に合わせて進路を決定しましょう。

専門学校と大学の特徴を踏まえて学びの場を選択し、社会福祉士への道を歩み始めてください。。

社会福祉士を目指すなら医校専

首都医校 社会福祉士学科

社会福祉士を目指すなら、即戦力として働く知識や技術を短期間で身につけられる専門学校で学ぶのがおすすめです。

首都医校 社会福祉士学科名古屋医専 社会福祉士学科では、全国模試から課題を洗い出して資格取得のための対策に力を入れています。また、各分野の最前線で活躍する特別講師に直接指導してもらえる機会があるため、業界の最新動向も学べます。

1年間の集中カリキュラムで、即戦力となるスキルと専門知識を習得し、社会福祉士として活躍するための基盤を築けるでしょう。

社会福祉士学科

さまざまな福祉の現場において、高齢者・障害者・児童・低所得者などの相談に応じ、個別的な支援を行う社会福祉士を養成。専門知識と援助技法の学びを通して、現場の求める「力」を身につけます。

首都医校・名古屋医専では東京・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中です。

気になる方は下記リンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る