医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / スポーツトレーナーになるには専門学校がおすすめ?学費・進路・選び方を解説

スポーツトレーナーになるには専門学校がおすすめ?学費・進路・選び方を解説

この記事でわかること3点まとめ

  • スポーツトレーナー専門学校では、身体の仕組みや運動学、リハビリ・トレーニング指導などを学べる
  • 専門学校に通うことで、実践力と資格取得の両立ができ、即戦力としての就職を目指せる
  • 後悔しないために、カリキュラムや実習の充実度、学費などを事前に確認すべき

スポーツトレーナーになるために、大学と専門学校のどちらを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。専門学校はスポーツトレーナーに特化した学科で深い知識や実践的な技術を習得できるため、早く現場で活躍できるスポーツトレーナーになりたい方におすすめです。

本記事では、スポーツトレーナーを目指す専門学校の学費や卒業後の進路、学校の選び方を解説します。専門学校で学んでスポーツトレーナーの仕事に就きたい方はぜひ参考にしてください。

この記事でおすすめするスポーツトレーナー専門学校の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>スポーツトレーナー専門学校をご覧になりたい方はこちら

目次

スポーツトレーナーになるには?専門学校進学がよい?

スポーツトレーナーとして活躍するには、人体の構造や運動生理学、リハビリ技術、トレーニング指導法などの専門知識・技術を体系的に学ぶ必要があります。これらを習得するためには、専門学校や大学、短期大学といった養成機関に進学するのが一般的です。

専門学校と大学では、学習スタイルや修業年限、取得できる資格などに違いがあるため、自分の目指すキャリアやライフスタイルに合った進路選びが重要です。

以下のロードマップでは、スポーツトレーナーになるまでの代表的な流れを図解しています。進学前の参考にぜひご覧ください。

スポーツトレーナー ロードマップ

次に、大学と専門学校の具体的な違いを見ていきましょう。

大学との違い

スポーツトレーナーを目指す際、大学と専門学校のどちらに進学すべきか迷う方も多いでしょう。以下に、両者の主な違いをまとめた比較表を掲載します。

項目大学専門学校
修業年限4年2〜3年
学べる内容幅広い教養+スポーツ科学の理論的知識実践中心のカリキュラムで専門スキルを集中習得
主な目的学問的な探究・研究現場で活躍できる即戦力の育成
就職サポート一般的なキャリア支援が中心業界特化の就職サポートあり
学費4年分の学費がかかる2〜3年のため大学よりは抑えられる
向いている人幅広い選択肢を持ちたい人早く現場に出て活躍したい人

大学では、4年間をかけてスポーツ科学をはじめ、心理学・栄養学・外国語などの教養も学びます。理論を深く学びたい方や、将来的に研究・指導者・教育者を目指す方に向いている進路です。大学在学中に他の職業へ進路変更する余地がある点も魅力です。

一方、専門学校ではスポーツトレーナーに必要な知識・技術を短期間で集中的に学びます。現場経験豊富な講師による実技授業や、インターンシップ、資格取得支援など、実践重視の教育内容が特徴です。早く業界に入りたい、手に職をつけたいという方には専門学校がおすすめです。

進路選びは、将来どのように働きたいかを軸に検討するとよいでしょう。

専門学校で学べること

専門学校では、スポーツトレーナーに必要な専門知識と実務に対応できる実践的スキルを学びます。例えば、次のような内容があります。

  • トレーニング理論
  • 解剖学や生理学などの基礎知識
  • テーピングやアイシングなど応急処置に関する知識や技術
  • 栄養学
  • ストレッチの技術

専門学校のカリキュラムには、スポーツトレーナーとして必要な専門知識や技術が網羅されています。また、現場で即戦力として活躍できるようになるために、実習の授業も多いです。なかには、実際の現場で体験授業をおこなう学校もあります。

在学中に取得できる主な資格

専門学校でカリキュラムを修了すると、資格の受験資格を得られます。専門学校で取得を目指せる主な資格や称号は、以下のとおりです。

  • 健康運動指導士(資格試験受験資格)
  • 健康運動実践指導者(資格試験受験資格)
  • JATI認定トレーニング指導者(資格試験受験資格)
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(資格試験受験資格)

その他に、専門学校で得た知識を活かして、民間の資格を取得することも可能です。

資格を取得すると、就職活動をする際に、知識や技術を客観的に証明できます。働き始めてから現場で信頼を得るのにも役立つでしょう。複数の資格を取得していれば、仕事の幅も広がります。

専門学校では、確実に資格を取得できるようなサポート体制を整えている学校も多いです。特別講義や試験対策で確実に合格できる力を身につけられます。また、万が一在学中に合格できなかった場合でも、卒業後に試験対策のサポートをしてくれる学校もあります。

参考:健康運動指導士 健康運動実践指導者|公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

参考:JATI認定トレーニング指導者||JATI-日本トレーニング指導者協会

参考:アスレティックトレーナー|JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)

スポーツトレーナーの専門学校の特徴

スポーツトレーナーの専門学校は、現場で即戦力となるスキルを身につけることを目的とした実践重視の教育機関です。筋力トレーニングやストレッチ指導、リハビリ補助など、身体に関わる専門知識と技術を短期間で効率よく学べるカリキュラムが特徴です。

さらに、実習やインターンなど現場体験の機会も豊富で、資格取得のサポート体制も整っています。プロのトレーナーから直接指導を受けることで、リアルな現場感覚を養える点も魅力のひとつです。

早期の就職を目指す人にとって、専門学校は有効な選択肢といえるでしょう。

スポーツトレーナーの専門学校に通うメリット・デメリット

スポーツトレーナーの専門学校には、短期間で専門スキルを身につけられるなど多くのメリットがある一方で、注意しておきたいデメリットもあります。以下の表で主なポイントを整理したうえで、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

項目メリットデメリット
学習内容実践重視で現場対応力が高まる学問的・理論的な内容は少なめ
期間短期間で資格取得と就職を目指せる学び直しや進路変更の猶予が少ない
サポート体制資格取得や就職支援が充実学校ごとの支援内容に差があることも
入学条件比較的入りやすく再進学にも適している志望者が集中するため、人気校は倍率が高い場合も

メリット

スポーツトレーナーの専門学校に通うメリットは、以下のような点にあります。

実践的なスキルを短期間で習得できる

カリキュラムは、現場で求められるスキルを効率よく学べるように設計されており、2〜3年という短期間で即戦力を目指せます。

資格取得や就職のサポートが手厚い

トレーナーに必要な資格取得に向けた対策講座や、業界とのコネクションを活かした就職支援が充実しているのが強みです。

現場経験を積みやすい

インターンシップや実習の機会が多く、プロチームやスポーツ施設と連携したリアルな経験が可能です。

デメリット

一方で、以下のようなデメリットにも注意が必要です。

理論的な学びは少なめ

大学に比べて学問的な背景や研究的な内容にはあまり踏み込まず、実践中心の学習になります。

進路変更に柔軟ではない

専門分野に特化している分、途中で別の道に進みたくなったときの選択肢が限られる可能性があります。

学費や支援内容は学校による

資格サポートや就職実績などは学校ごとに異なるため、進学前の情報収集が欠かせません。

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

資料請求ページを見る

学費はどのくらい?スポーツトレーナー専門学校の費用相場

ストレッチをする男性

スポーツトレーナー専門学校では、どのくらいの学費がかかるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、専門学校の学費の目安と、奨学金や教育ローンなどの補助制度について解説します。

学費の目安

専門学校の学費は、授業料のほかに実習費や教材費、施設費などが含まれているのが一般的です。学費は学校によって異なりますが、一般的には年間で100万円から130万円程度が目安です。

ここでは、一例として、大阪医専の昼間部の入学金とスポーツトレーナー学科の学費をご紹介しますので、参考にしてください。

入学金(昼間部)

スポーツトレーナー学科15万円

学費(医療2年制学部)

スポーツトレーナー学科115万円(1年間の学費の総額)

専門学校によって金額は異なるため、学校のホームページやパンフレットで詳細を確認し、支払い方法や分割払いの有無などを具体的に確認しておくことが大切です。

奨学金制度や教育ローンについて

専門学校では、経済的な不安を減らして安心して学ぶ環境を整えるために、奨学金制度や教育ローンを提供している学校も多いです。公的な奨学金以外に、学校独自の奨学金制度や学費免除制度などを用意している学校もあります。

例えば、大阪医専が提供している独自の奨学金や学費サポート制度は次のとおりです。

  • 夢を夢で終わらせない支援金
  • iの会奨学金制度
  • 畠山奨学金
  • 特別提携 病院・施設 奨学金/学費免除制度
  • 教育ローン
  • 通学社員・アルバイト進学制度
  • 新聞奨学生制度(夜間部のみ)
  • アルバイト斡旋制度
  • 勤労学生控除

支援制度を上手に利用することで、経済的負担を減らして学習に集中できます。保護者の収入や成績などにより受給に制限がある場合もあるため、入学前に支援制度の概要を把握しておきましょう。

特に奨学金は、返済義務の有無や利子の有無など、内容によって卒業後に負担がかかる可能性もあるため、注意が必要です。

専門学校で学べること

スポーツトレーナーを目指すうえで、専門学校では実践と理論の両面からしっかりと学べる環境が整っています。専門的な知識に加え、現場で必要とされるスキルや資格取得に向けたサポートも充実しており、将来の就職や現場デビューに直結する力が身につきます。

専門知識

スポーツトレーナーとしての土台となる理論をしっかり学ぶことができます。

解剖学、運動生理学、栄養学、スポーツ医学など、身体の構造や機能、運動中の身体の変化、食事と体調の関係、けがの予防と対応など、幅広い分野を体系的に理解することが目的です。

基礎知識をしっかりと身につけることで、科学的根拠に基づいた指導ができるようになります。

実践的なスキル

現場で即戦力となるために、専門学校では実技指導が充実しています。

テーピング、トレーニング指導、コンディショニング、リハビリテーションなどを通じて、アスリートのパフォーマンス向上やケガ予防、回復サポートといった実務的な技術を磨くことができます。

実際の器具を使った演習や現場実習を通して、リアルな経験を積むことができるのが特徴です。

スポーツトレーナーに必要な資格取得のための学習

専門学校では、スポーツトレーナーとして活躍するうえで重要な資格取得に向けた対策もおこなわれます。

対象となる資格には、JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、健康運動実践指導者、NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)などがあり、それぞれの出題傾向や実技試験に合わせた授業が組まれています。

資格取得は就職やキャリアアップにも直結するため、専門学校での学習は大きな強みとなります。

スポーツトレーナー専門学校の卒業後の進路とは?

トレーナーの男性とトレーニング中の女性

スポーツトレーナー専門学校を卒業した後は、さまざまな現場で専門知識とスキルを活かす道が開かれています。スポーツの第一線で活躍するアスリートのサポートだけでなく、フィットネス業界や医療現場、企業、教育分野など、進路の幅は非常に広いのが特徴です。

ここでは主な進路と、その仕事内容や働き方について紹介します。

スポーツチーム

スポーツチームのトレーナー

プロ・実業団・学生など、さまざまなレベルのスポーツチームで選手のコンディショニングをサポートします。主な業務は、ケガの予防やリハビリ指導、トレーニング計画の立案などです。

チームドクターやコーチと連携しながら、選手のパフォーマンス最大化に貢献します。試合帯同や遠征もあるため、フットワークの軽さも求められます。

フィットネスクラブ・スポーツジム

フィットネスクラブ・スポーツジムのトレーナー

一般の利用者に対して、運動指導や体力づくりのサポートをおこないます。個別のトレーニングプラン作成、ダイエット・筋力アップなど目的に応じたアドバイスが主な業務です。

幅広い年齢層の方と接するため、健康や運動習慣づくりに関心のある人に向いています。

医療機関・リハビリ施設

医療機関・リハビリ施設のトレーナー

整形外科やリハビリテーション科のある医療機関で、理学療法士や医師と連携しながら、ケガからの回復や再発予防を支援します。

リハビリプログラムの補助や機能回復トレーニングの指導など、医療的な視点が求められる現場であり、治療と運動をつなぐ役割を果たします。

スポーツ関連企業

ランニングマシーン

スポーツ用品メーカー、サプリメント会社、トレーニング機器メーカーなどに就職し、製品開発や営業、販促活動に携わる道もあります。

専門知識を活かして、現場のニーズを製品に反映させたり、トレーナー目線での提案をおこなうなど、企業の成長に貢献する役割を担います。

スポーツ施設

スポーツ施設のトレーナー

トレーニング施設、地域のスポーツセンター、運動指導施設などで、子どもから高齢者まで多様な利用者への運動指導をおこないます。

体力測定や健康チェック、イベント運営などの業務もあるため、地域密着で人と関わる仕事がしたい人に適しています。

フリーランス

フリーランスのスポーツトレーナーのイメージ

個人でスポーツトレーナーとして活動する道もあります。プロ選手や経営者の専属トレーナー、出張パーソナルトレーニング、SNSを活用した情報発信など、働き方は多岐にわたります。

独立志向が強く、自分の専門性を活かして自由なスタイルで働きたい方に選ばれています。

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

資料請求ページを見る

スポーツトレーナー専門学校の選び方

ストレッチをする男女

スポーツトレーナーを目指せる専門学校は多数あるため、自分に合った学校を選ぶことが大切です。

ここでは、スポーツトレーナー専門学校の選び方を詳しく解説します。

カリキュラムや資格サポート体制をチェック

スポーツトレーナーに必要な知識や技術をしっかり学べるカリキュラムが整っていることは、学校選びにおいて重要です。即戦力として働くには、座学の授業内容だけでなく、現場で役立つ実践力を身につけられる実習や現場体験が充実している学校を選ぶ必要があります。

また、資格取得のサポート体制が整っていることも判断基準になります。例えば、在学中だけでなく、卒業時に万が一試験に合格できなかった場合にも学校から試験対策のサポートを受けられれば安心です。

実習やインターンの充実度をチェック

スポーツトレーナーは現場経験が重要視される職種です。そのため、実習やインターンのカリキュラムが充実していることも、専門学校選びのポイントです。

プロスポーツチームや高校・大学の部活動、整骨院、トレーニング施設、フィットネスクラブなどが、専門学校の主な実習先です。実習では現場で活躍するプロから直接指導を受けられて、学生のうちから実際の業務環境を経験できます。

また、学校と実習先の連携が強ければ、実習がそのまま就職につながることもあります。そのため、どのような実習先があるのか、事前にチェックしておくことも大切です。

学費や支援制度をチェック

学費や支援制度をチェックすることも、学校選びには欠かせません。

学費は学校によって異なります。例えば、学内に最新設備をそろえていたり実際の職場でプロから実習が受けられたりすると、学費が高くなる可能性もあります。

また、入学金や学費以外にも、奨学金や学費の分割払い、特待生制度、学費免除などの支援制度があるかも大切なチェックポイントです。

複数の学校を比較研究することで、自分の予算に合った学校を選べるでしょう。

就職率・サポート実績をチェック

就職率やサポート実績のチェックも専門学校選びには重要です。就職率が高い学校は、就業サポート体制が整っていると考えられます。就職に必要な履歴書添削、面接練習、求人紹介などのキャリアサポートを受けることで、自信を持って就職活動に臨めます。

スポーツトレーナーには幅広い活躍の場がありますが、スポーツ業界には狭き門の施設も多いです。連携先が多い学校や就職実績が豊富な学校なら、就職先を見つけやすい安心感が得られるでしょう。

立地をチェック

スポーツトレーナー専門学校を選ぶ際には、通学のしやすさや周辺環境も重要なポイントです。通いやすい立地であれば、毎日の通学の負担を軽減でき、継続的な学びにも集中しやすくなります。

また、駅からの距離や交通アクセスだけでなく、周辺にスポーツ施設や医療機関、トレーニングジムなどがあるかもチェックしておくと、実習や就職活動にも役立つ可能性があります。

おすすめの専門学校の例

スポーツトレーナー専門学校を選ぶ際、各地域で注目されている学校を知ることは重要です。ここでは、学校メディアやランキングサイトで頻繁に紹介されている専門学校を、東京・名古屋・大阪の3都市ごとにピックアップしました。各校の特色やカリキュラム、就職実績などを比較し、自分に合った学校選びの参考にしてください。

東京

  • 首都医校
  • 東京リゾート&スポーツ専門学校
  • 東京メディカル・スポーツ専門学校
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
  • 日本工学院八王子専門学校

名古屋

  • 名古屋医専
  • 名古屋リゾート&スポーツ専門学校
  • 名古屋医健スポーツ専門学校
  • あいち福祉医療専門学校
  • 名古屋平成看護医療専門学校

大阪

  • 大阪医専
  • 大阪リゾート&スポーツ専門学校
  • 履正社国際医療スポーツ専門学校
  • 大阪医療スポーツ専門学校
  • 大阪社体スポーツ専門学校

スポーツトレーナー専門学校に関するよくある質問

スポーツトレーナー専門学校によくある質問と回答をご紹介します。

文系でもスポーツトレーナーを目指せる?

文系出身でも十分にスポーツトレーナーを目指せます。

専門学校では、スポーツトレーナーに必要な知識を基礎から丁寧に学べるため、文系か理系かに関係なくしっかりと学べる環境があります。解剖学など文系の方が苦手としやすい科目でも、専門学校ではサポート体制が整っているため、習得できるまで指導を受けられて安心です。

運動が苦手でもスポーツトレーナーになれる?

運動が得意でなくても、スポーツトレーナーを目指せます。スポーツトレーナーは、スポーツ選手の身体機能を調整しサポートする仕事です。

身体の仕組みや身体機能を理解し、トレーニングや応急処置などの技術を磨くことで、スポーツトレーナーとして活躍するチャンスがあります。運動が苦手でも努力次第でスキルを身につけられる環境があるため、安心してスポーツトレーナーを目指せます。

女性でもスポーツトレーナーとして活躍できる?

スポーツトレーナーに性別は関係ありません。女性でもスポーツトレーナーとして活躍している方が多くいます。

例えば、女性アスリートへの対応は、女性のスポーツトレーナーが求められる場合も少なくありません。整骨や美容分野では女性が多く活躍しています。幅広い現場で女性が求められており、女性でスポーツトレーナーとして活躍できるチャンスは広がっています。

スポーツトレーナーになるのに資格はいる?

スポーツトレーナーとして働くために必須の国家資格はありません。そのため、無資格でも現場で活動している人はいます。

しかし、専門的な知識や技術を証明するうえで、民間資格を取得しておくと信頼性や就職の幅が広がるため有利です。特に、「アスレティックトレーナー(日本スポーツ協会)」「NSCA-CPT」「JATI認定トレーニング指導者」などは、業界で評価の高い資格です。

専門学校では、こうした資格取得のための対策授業がカリキュラムに組まれている場合も多く、在学中に無理なく資格を目指せるのがメリットです。資格があることで、プロチームや医療現場、フィットネスクラブなどへの就職・契約にもつながりやすくなります。

スポーツトレーナーの専門学校は「やめとけ」と言われる理由は?

「やめとけ」と言われる理由には、実習や学習のハードさ、就職の競争率の高さなどが挙げられますが、これはそれだけ専門性が高く、やりがいのある仕事といえる証でもあります。

スポーツトレーナーは、アスリートの身体づくりやリハビリ、パフォーマンス向上をサポートする重要な存在。専門学校では、そのための知識と技術を集中的かつ実践的に学べる環境が整っています。

大変だからこそ本気で学ぶ人が多く、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できるのも魅力のひとつ。「やめとけ」という言葉の裏には、簡単ではない分、しっかり努力すれば現場で即戦力として活躍できる人材になれるという期待も込められています。

夢をあきらめず、目指したい人には大きなチャンスが広がっています。

理学療法士とどちらがいいか?

スポーツトレーナーと理学療法士のどちらが良いかは、「どんな現場で、どのように人を支えたいか」によって異なります。

スポーツトレーナーは、アスリートや運動をする人のケガ予防・パフォーマンス向上・リハビリ支援など、スポーツ現場に密接に関わりながら身体づくりをサポートします。競技力向上を直接支えるダイナミックな現場で活躍したい方に向いています。

一方、理学療法士は国家資格を持つ医療職で、病院やリハビリ施設などで、患者の身体機能の回復や日常生活の支援を行います。医療や福祉の分野で、人の生活を支えたいという想いを持つ方にぴったりの職業です。

どちらも「人の身体を支える」という共通点があり、それぞれに大きなやりがいがあります。あなたの興味や将来描くキャリアビジョンに合った道を選ぶことが大切です。

まとめ

スポーツトレーナーは、スポーツ選手の身体機能の向上や健康管理などをおこなう仕事です。近年では一般の方にもスポーツトレーナーの指導の需要は高く、活躍の場が広がっています。

スポーツトレーナーになるには、専門学校や大学などの養成機関で専門知識と技術を習得する必要があります。短期間で現場で活躍できる即戦力になりたい場合は、スポーツトレーナーに特化したカリキュラムのある専門学校がおすすめです。

専門学校を選ぶにはカリキュラムの内容だけでなく、学費や資格・就職のサポート体制などをチェックすることも大切です。自分に合った専門学校を選ぶことで、スポーツトレーナーとして活躍する道がひらけるでしょう。

首都医校・大阪医専のスポーツトレーナー・アスレティックトレーナー学科で学びませんか?

スポーツトレーナーやアスレティックトレーナーを目指すなら、首都医校と大阪医専の専門学科がおすすめです。

首都医校のアスレティックトレーナー学科では、スポーツ現場で求められる高度な専門知識と技術を体系的に学べます。プロチームや医療現場と連携した実習環境も整っており、トップレベルの現場を体感しながら成長できます。

一方、大阪医専のスポーツトレーナー学科では、最短2年で資格取得を目指せる実践的なカリキュラムを展開。最新設備を使ったトレーニング指導や、現役プロによる直接指導の授業もあり、即戦力として活躍できる力を養います。

どちらの学校も就職サポートが充実しており、在学中の就職活動はもちろん、卒業後の再就職やキャリアアップまで生涯支援が受けられます。

首都医校・大阪医専で、あなたもスポーツトレーナーへの一歩を踏み出してみませんか?

スポーツトレーナー学科

業界で活躍する特別講師による直接指導。「スポーツ医学」「テーピング実習」「チーム医療・リハビリテーション」などのカリキュラムをベースに最短2年でトレーナーを目指す

アスレティックトレーナー学科

チームの進化を支え、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるパートナーとして、活躍の幅が広いアスレティックトレーナーを目指す

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

資料請求ページを見る