自然治癒力を最大に引き出す。
現代日本で一般的に普及している西洋医療においては、化学薬品や医療機器、外科手術などを用いて即効性のある処置を行います。しかし、東洋医療では鍼やきゅうを用い、人間が本来持っている自然治癒力を高めることで治癒を図ります。同じ治療を目的とした医療行為でありながら、考え方やアプローチの仕方が異なるのです。
特に、東洋医療における「未病を治す」という考え方はその特徴を表わしています。東洋医療における「未病を治す」とは、半健康な状態を健康なレベルにまで回復させることを言います。予防医療にも通じる内容ですが、実際の「未病」の意味するところは予防医療で説明できるほど浅薄ではありません。東洋医療では、全身を見て、患者一人ひとりの体質や状態を捉え、治療を施します。患部だけを見る西洋医療とは、まさに考え方もアプローチも異なるのです。
専門学校 首都医校・大阪医専・名古屋医専は、東洋医療の専門学校として鍼灸や柔道整復などの知識と技術を教授していますが、総合医療専門学校である強みを活かし、西洋医学についてもしっかりと基礎から学ぶ機会を設けています。専門学校 首都医校・大阪医専・名古屋医専では、東洋医療の知識・技術だけでなく、西洋医療の素養も身につけ、あらゆる患者に対応できる治療者の育成を行っております。
また、最近では、東洋医療が身体に負担をかけない優しい治療法であることから、スポーツや福祉、美容現場においてもニーズが高まっています。総合医療専門学校としてスポーツ・福祉分野の学科を持ち、グループ校にモード学園を持つ専門学校 首都医校・大阪医専・名古屋医専であれば、これらの分野について学ぶ機会も与えられます。このように専門学校 首都医校・大阪医専・名古屋医専は、みなさんが希望する様々なフィールドで活躍できるよう万全のバックアップ体制を整えています。
目指せる仕事

東洋医療分野
はり師
はり(鍼)を身体の表面部分の一定部位(ツボ)に接触させたり刺したりして刺激を与え、病気の予防や治療を行う。人間が本来持っている自然治癒力・抵抗力を引き出すことが大切。
きゅう師
医師の指示のもと、障害のある患者にさまざまな作業を指導。応用的動作や社会適応能力の回復を図る。主に手芸・工芸などの創作的活動、食事や着替えなど日常動作訓練を行う。
柔道整復師
柔道の治療術という伝統医学をベースに、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などに治療を施す。近代医療の物理療法なども積極的に取り入れながら、患者の痛みを和らげ、回復を図る。
東洋医学分野の仕事を目指せる学科
鍼灸学科
人間が本来持っている「自然治癒力」を引き出すべく、はり(鍼)ときゅう(灸)を使ってツボを物理的に刺激するはり師、きゅう師を養成。東洋医学と西洋医学を基礎から学び、患者に対応できる技術力を養います。
柔道整復学科
日本古来の武術である柔道に端を発し、ケガを治療する技術として伝えられた技を継承。骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの患者をあいてに、手技によって治癒力を引き出す柔道整復士を養成します。
オープンキャンパスで本学のすべてを確かめてみよう!
校舎見学や入学相談は毎日実施しています。
CONTACT
Visit Us
Call Us
- 東 京:03-3346-3000
- 大 阪:06-6452-0110
- 名古屋:052-582-3000