社会福祉の分野で幅広く活躍する「社会福祉士」は、近年需要の高まっている国家資格です。
今回は社会福祉士になるための方法についてわかりやすく解説します。また、実際の仕事内容や、社会福祉士に向いている人の特徴などについてもまとめました。
社会福祉士の資格取得を目指している方は、ぜひご参考ください。
この記事でおすすめする社会福祉士専門学校は下記リンクからご覧いただけます。
社会福祉士とは?
社会福祉士とは、身体や環境などのさまざまな理由で生活が困難な人を支援する専門家のこと。「ソーシャルワーカー」や「ケアワーカー」などとも呼ばれます。高齢化社会によって需要が高まっていく国家資格の一つだと言えます。
以下でさらに具体的に紹介していきます。
社会福祉士の仕事内容
社会福祉士は、現場で要介護者を直接的に介護するのではなく、相談者やその家族が自立した生活を送れるよう助言をしたり、援助計画を立てたりするのがメインの仕事内容となります。
現在の日本の福祉制度を理解した上で、相談者にもっとも適切な支援が施されるようサポートします。
社会福祉士が活躍できる分野
社会福祉士は、幅広い福祉分野で活躍できる資格です。高齢者や障がい者はもちろん、児童・母子支援の分野でのサポートもおこないます。
福祉施設、病院、保健所、児童相談所など、支援が必要とする人がいるさまざまな場所で、活躍します。
社会福祉士のやりがい
社会福祉士として活躍する上でのやりがいは、やはり人の力になれるというところです。相談者は、一人では解決できない悩みを抱えて社会福祉士のもとにやってきます。相談者に寄り添い、最適な支援を提案できたときの「ありがとう」という言葉は、何よりやりがいに感じる瞬間となります。
また、さまざまな悩みを抱える多くの人と接することで、自分自身の成長にもつながります。相談者の条件に合う支援をなかなか提案できなかったり、ネガティブな感情をぶつけられたりすることもあります。そのような困難を乗り越え、支援を完了できたときには、自己の成長を感じられるでしょう。
社会福祉士になるためには
社会福祉士になるためには、次のようなルートが一般的です。
福祉系の専門学校に通う
社会福祉士の国家試験を蹴るためには、受験資格を得る必要があります。そのために、福祉系の専門学校や大学に通い、基礎科目や指定科目を履修します。
履修した科目や年数によっては卒業後に6か月〜2年の実務経験が必要になることもあります。
学校の種類については「社会福祉士を目指せる学校の種類」で詳しく解説します。
社会福祉の資格を習得する
受験資格を得たあとは、国家試験を受験します。
試験日 | 毎年2月上旬 |
---|---|
申込時期 | 9月上旬〜10月上旬 |
受験費用 | 19,370円 |
試験形式 | マークシート形式 |
なお、受験の合格率は例年30%程度でしたが、2023年で44.2%、2024年で58.1%と過去最高を更新しています。
医療機関や民間企業に就職する
資格を取得できたら、医療機関や民間企業への就職です。
就職の前には、社会福祉士としての登録申請が必要になります。必要書類を試験センターに提出し、受理されたら登録証が交付されます。
社会福祉士を目指せる学校の種類
社会福祉士の国家試験を受けるためには受験資格を得る必要があります。そのためには
- 専門学校
- 大学
- 通信制の学校
で指定科目・基礎科目を履修するのが一般的です。
専門学校
社会福祉士を目指すことができる専門学校もしくは福祉系短大は、2年制と3年制があります。卒業後、2年制の場合は2年、3年制の場合は1年の実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。
将来福祉の道に進むことを強く志している場合におすすめのルートです。
大学
社会福祉士を目指すことができる一般大学もしくは一般短大では、一般大学は4年制、一般短大は2年制と3年制があります。
卒業後、一般大学の場合は1年、2年制短大の場合は2年、3年制短大の場合は1年の実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。
卒業後の選択肢を福祉以外にも残しておきたい場合におすすめのルートです。
通信制の学校
通信制の学校では、すでに社会人として企業に就職している場合や、福祉系の施設ですでに働きながら資格の取得を目指している人におすすめのルートです。
科目や年制によって、受験資格は変わってきます。
受験資格となる実務経験とは
社会福祉士の資格取得にあたり、実務経験が求められるケースが多いですが、職種によっては実務経験と認められないものもあります。実務経験になる職業とならない職業について詳しく見ていきましょう。
実務経験として認められる職種
実務経験として認められている職種は以下の通りです。
分野 | 施設種類・職種 |
---|---|
児童分野 | ●児童相談所 児童福祉司、受付相談員、相談員、電話相談員、児童心理司、心理判定員、児童指導員、保育士 |
●母子生活支援施設 母子支援員、母子指導員、少年指導員(少年を指導する職員)、個別対応職員 | |
●児童養護施設 【児童発達支援センター】 児童指導員、保育士、個別対応職員、家庭支援専門相談員、職業指導員、里親支援専門相談員 | |
●知的障害児施設 【知的障害児施設、自閉症児施設(第一、第二種)】 児童指導員、保育士 | |
●知的障害児通園施設 児童指導員、保育士 | |
●盲ろうあ児施設 【盲児施設、ろうあ児施設、難聴幼児通園施設】 児童指導員、保育士 | |
●肢体不自由児施設 【肢体不自由児施設、肢体不自由児通園施設、肢体不自由児療護施設】 児童指導員、保育士 | |
●重症心身障害児施設 児童指導員、保育士、心理指導員(心理指導を担当する職員) | |
●障害児通所支援事業 ※児童発達支援センターを除く 指導員、児童指導員、保育士、児童発達支援管理責任者、障害福祉サービス経験者 | |
●スクールソーシャルワーカー活用事業に基づく教育機関 スクールソーシャルワーカー | |
高齢者分野 | ●介護保険施設 【指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設】 介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)、生活相談員、支援相談員、相談指導員 |
●地域包括支援センター 包括的支援事業に係る業務を行なう職員(保健師、主任介護支援専門員等。介護予防ケアマネジメント、総合相談支援事業、権利擁護業務、ケアマネジメント支援、認知症初期集中支援推進事業に限る) | |
●指定通所リハビリテーションを行なう施設 【指定介護予防通所リハビリテーションを行なう施設を含】 ※介護老人保健施設において実施されているものに限る。 支援相談員 | |
●指定通所介護を行う施設 生活相談員、生活指導員 | |
●指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護を行なう施設 オペレーター | |
●指定夜間対応型訪問介護を行なう施設 オペレーションセンター従事者 | |
障がい者分野 | ●身体障害者更生相談所 身体障害者福祉司、心理判定員、職能判定員、ケース・ワーカー |
●障害者支援施設 生活支援員、就労支援員、サービス管理責任者 | |
●障害福祉サービス事業 (就労移行支援・就労継続支援を行う施設、共同生活援助を行う施設等) サービス管理責任者、就労支援員、生活支援員、相談援助業務を行っている職員など | |
●身体障害者福祉センター 【身体障害者福祉センター(A・B型)、身体障害者デイサービスセンター、障害者更生センター】 身体障害者に関する相談に応ずる職員 | |
●点字図書館 相談援助業務を行なっている専任の職員 | |
●精神保健福祉センター 精神保健福祉相談員、精神保健福祉士、精神科ソーシャルワーカー | |
その他の分野 | ●保健所 精神保健福祉相談員、精神保健福祉士 |
●婦人相談所 相談指導員、心理・職能判定員、専任の婦人相談員 | |
●更生保護施設 補導主任、補導員 | |
現在廃止事業の分野 | ●重度身体障害者更生援護施設 生活支援員、生活指導員 |
●身体障害者福祉ホーム 管理人 | |
●子ども家庭相談事業 【児童センター、市に設置された児童館において実施する事業】 相談援助業務を行なっている専任の相談員 |
実務経験として認められない職種
以下の職種は、社会福祉士国家試験の受験資格として認められる実務経験には含まれません。
- 介護等の業務を担当する指導員
- 保育士から児童指導員に転職し、入所者の保護に直接携わる業務を行った者
- 入所者の保護に直接従事する保育士
- 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスにおいて介護等の業務を行う経験者
- 地域包括支援センターで介護予防ケアマネジメント、総合相談支援、権利擁護、ケアマネジメント支援、認知症初期集中支援推進に従事する職員(保健師、主任介護支援専門員等)
- 指定を受けていない第一号通所事業を行う施設の生活相談員
- 介護等の業務を担当する生活支援員、生活指導員、指導員
社会福祉士に向いている人
社会福祉士を目指す上で、気になるのは自分の適性です。社会福祉士に向いている人の特徴としては、以下の4つが挙げられます。
社会貢献に興味がある人
社会福祉士は、仕事を通じて社会貢献ができる職業です。社会福祉士が支援する人の背景には多くの場合、高齢化問題や貧困問題、児童虐待などの社会的問題が潜んでいます。
一人ひとりの支援をおこなうことは、これら社会問題を少しずつでも解決に導いているということになるため、「今の社会を変えたい」という気持ちがある人には向いているでしょう。
コミュニケーション力がある人
社会福祉士の仕事では、相談者との「対話」が何よりカギになります。話すことで相談者が本当に抱えている課題を見つけ出し、最適な支援を提案するのが社会福祉士の役割です。
自分の思いを発信する力だけではなく、相談者に寄り添い傾聴する力や伝えたいことを要約する力もコミュニケーション能力です。
これらに自信がある人、またはこれから身につけていく意欲がある人が社会福祉士に向いています。
忍耐力がある人
相談者との対話では、相談者の悩みを受ける、つまりはネガティブな感情を受け止める立場になります。日々困難と向き合っている相談者は精神的に追い詰められていることもあり、つらく当たられてしまうこともあるでしょう。
そのような状況を乗り越え、諦めずに相談者の生活を少しでも支えられるような提案を完了させられる忍耐力が必要不可欠となります。
倫理観が強い人
相談者の課題を解決するためには、家族構成、健康状態、経済状況などといった踏み込んだ情報まで伺う必要があります。そのため、守秘義務を徹底し、相談者からの信頼を守ることは絶対的に必要になります。
社会福祉士の仕事のやりがい
人の生活を直接支援できる
社会福祉士は、困難な状況に置かれている人々の生活改善に直結する支援をおこないます。
経済的な問題を抱えた家庭や、高齢者、障がい者への支援などをおこない、生活を支えることができます。
感謝の言葉や笑顔を見れる
支援した相談者やその家族から「ありがとう」という感謝の言葉をもらうことは、社会福祉士にとって大きな励みになります。
また、支援した結果、笑顔が見れるようになった瞬間は、何にも代えがたい充実感を感じることができるでしょう。
さまざまな価値観に触れられる
社会福祉士は、さまざまなバックグラウンドを持つ人と接する機会が多いため、多様な価値観や人生観を知ることができます。
多くの人と接することは、自分の成長につながり、いろいろな話を聞くことで自分自身の人生を豊かにするきっかけを得られることもあるでしょう。
社会に貢献している実感を得られる
社会福祉士の仕事は、個人の支援を超えて、地域社会の問題においても活躍できます。
自分の働きが社会の役に立っていると実感できることは、大きなやりがいや働くモチベーションにつながるでしょう。
社会福祉士と関連する職種の資格
ここでは社会福祉士と関係が深い資格をご紹介していきます。
ケアマネージャー
ケアマネージャーは高齢者介護のプロで、介護福祉士の上位資格とも言える資格です。社会福祉士とは関係性の強い資格で、業務上でも関わることが多くあります。
ケアマネージャーの資格を取得する際の要件には、社会福祉士としての経験実績が認められています。介護分野でのキャリアアップを目指すのであれば、ダブルライセンスとして社会福祉士とケアマネージャーの資格を取得するのも良いでしょう。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神障害のある人を支援する資格。社会福祉士が福祉の広い分野で支援を行うのに対し、精神保健福祉士は心の病を抱えている人に特化した支援をおこないます。
精神保健福祉士と社会福祉士のどちらかの資格をすでに取得している場合、もう一方の受験の際は共通科目が免除されます。ダブルライセンスを目指しやすいため、キャリアアップを目指す際にもおすすめです。
社会福祉主事
社会福祉主事は、社会福祉士と同様に幅広い範囲で福祉支援をおこなう資格です。社会福祉士との違いは、社会福祉主事が「公務員」であり「任用資格」であるということ。
国家資格である社会福祉士より難易度が低いものの、要件を満たした上で地方公務員試験に合格し、福祉事務所などに配属されてはじめて社会福祉主事として働けるようになります。
社会福祉士を目指すなら首都医校がおすすめ
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(社会福祉士 専門学校(東京))名古屋医専(社会福祉士 専門学校(名古屋))で社会福祉士を一緒に目指しましょう。