社会福祉士は、日常生活を送るのに困難な人々の生活を支えるやりがいのある仕事です。収入面で優れているといわれる社会福祉士ですが、実際の年収がどの程度なのか気になる方もいるでしょう。
そこで本記事では、社会福祉士の状況別での平均年収や資格手当について解説し、年収を上げる方法も紹介します。社会福祉士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でおすすめする社会福祉専門学校の詳細は、以下のリンクから確認いただけます。
社会福祉士の平均年収は?
社会福祉士の全体の平均年収は、令和2年度におこなわれた社会福祉士就労状況調査の結果報告書によると403万円という結果でした。月収に換算すると約33.5万円です。
平成27年度におこなわれた同調査の平均年収は377万円であったため、わずか5年間で26万円も上がっていることがわかります。
今回は、社会福祉士の平均年収を状況別に解説していきます。社会福祉士の年収は性別や年代、職位によって異なるため、今後の職業選びの参考にしてください。
男女別の平均年収
男性の令和2年度時点での平均年収は473万円、女性が365万円でした。前回調査では男性が439万円、女性が339万円であったため、全体の平均年収と同様に上昇傾向です。
また、国税庁が同年度におこなった民間給与実態統計調査では、給与所得者全体の平均年収は男性が532万円、女性が293万円でした。データより、特に女性の社会福祉士の平均年収は、給与所得者の平均年収と比べて高い数字であることがわかるでしょう。
参考:令和2年度 社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P11)
年代別の平均年収
10代から60代の平均年収は以下のとおりです。
年代 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|
10代 | 574 | 317 |
20代 | 332 | 320 |
30代 | 426 | 347 |
40代 | 501 | 380 |
50代 | 564 | 421 |
60代 | 418 | 321 |
年齢に比例して年収も上昇し、50代で収入のピークを迎える傾向です。社会福祉士は業績によって報酬が変動する職業ではないため、毎月の収入が一定で安定した職業といえます。
参考:令和2年度 社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P11)
職種・職位別の平均年収
社会福祉士といっても、職種や職位によって平均年収には幅があります。各職種や職位別の平均年収を表にまとめました。
職種・職位 | 平均年収 |
---|---|
経営者 | 549 |
施設長等 事務所管理者 | 554 |
主任・相談部門の長 | 495 |
介護支援専門員 | 362 |
地域包括支援センターの社会福祉士 | 376 |
障害者相談支援専門員 | 376 |
児童自立支援専門員 | 410 |
医療ソーシャルワーカー | 384 |
スクールソーシャルワーカー | 292 |
相談員 | 354 |
指導員 | 346 |
介護職員 | 303 |
支援員 | 334 |
事務職員 | 438 |
その他 | 390 |
経営者や施設長、主任などの職員を管理する側の平均年収は、500万円前後と高い数値を出しています。一方で介護業界や教育関連の職場は、非正規職員で働く人が多い業界です。そのため、他の職種よりも収入の低い傾向が見られます。
参考:令和2年度 社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P12〜P13)
施設・事業所別の平均年収
施設や事業所によっても平均年収が異なります。ここでは平均年収が高い施設と低い施設を、それぞれ3つずつに限定して解説します。
施設・事業所 | 平均年収 | |
---|---|---|
平均年収が高い施設 | 保護観察所・地方更生保護委員会 | 638 |
児童相談所 | 532 | |
身体障害者更生相談所 | 504 | |
平均年収が低い施設 | 小学校・中学校 | 268 |
高等学校 | 288 | |
その他の学校教育機関 | 332 |
保護観察所・地方更生保護委員会は、法務省が管轄しています。国家公務員である保護観察官として、非行や犯罪を予防する業務につくこともあり専門的な知識が求められるため、年収が高くなると考えられます。
一方で、小中学校などの教育機関で就業する場合は、週5日で常勤するケースが少ないのが現状です。非常勤で週2〜3日勤務する形態が多いため、年収が抑えられる傾向にあります。
参考:令和2年度 社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P13)
社会福祉士の資格手当
社会福祉士は国家資格であるため、就業先によっては資格手当を受け取れる場合があります。しかし、すべての施設で導入されているわけではなく、月々にもらえる手当の金額も就業先によって異なります
資格手当の有無の状況
令和2年度の調査によると社会福祉士の資格手当は、ある場合が37.4%、ない場合が61.4%でした。平成27年の前回調査では30.1%が「ある」と回答しているため、7%高くなっています。
現在は50%未満の数値であり、資格手当をもらえる就業場所が多いとはいえません。しかし、支給する施設・事業所は上昇傾向にあるといえるでしょう。
資格手当の月額平均額
資格手当の月額平均額は、約10,000円です。また、就労後に新たな別の資格を取得すると、手当が増える場合もあります。取得した資格の種類によって、金額は5,000円から20,000円以上まで変動します。
近年は、福祉系の学校を卒業して社会福祉士の受験資格を得るのが一般的な方法です。首都医校や名古屋医専では、1年間の集中カリキュラムで、社会福祉士の受験資格を取得できます。詳しい資格の取得方法は社会福祉士専門学校のページをご覧ください。
参考:令和2年度 社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P14)
社会福祉士の平均年収は高い?
社会福祉士は、福祉系の職種のなかでは平均年収が高い傾向にあります。介護福祉士や精神保健福祉士と比較した平均年収を以下にまとめたので、参考にしてください。
職種 | 全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|---|
社会福祉士 | 403 | 473 | 365 |
介護福祉士 | 292 | 373 | 269 |
精神保健福祉士 | 404 | 463 | 377 |
介護福祉士は正規雇用が少なく、派遣やパートタイムでの雇用形態が多い職種です。そのため、正社員として勤務するケースの多い社会福祉士の方が、平均年収が高くなります。
また、精神保健福祉士は精神障害の医療を受けている方の訓練や援助をおこなうため、医療機関で求められている職種です。医療機関に勤務すると収入は上がる傾向にあるため、社会福祉士と同等の年収になります。
参考:令和2年度 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果報告書 一式 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(P11,P49,P87)
社会福祉士で年収を上げる方法
社会福祉士は、待遇のよい職場を選び、役職を目指して働くと年収を上げられます。独立して自分自身で報酬を得るという方法もあるので、将来的に年収アップを目指している方は参考にしてください。
好待遇の職場を選ぶ
社会福祉士は、就業先の施設・事業所によって平均年収が異なります。保護観察所や児童相談所で働くと500万円以上の年収を見込めるため、収入を上げたい人はぜひ目指してみてください。
ただし、直接的な収入面だけでなく、資格手当やその他の福利厚生が充実している職場を選ぶのもおすすめです。収入だけで職場を選んでしまうと、労働環境が自分に合わない場合もあります。
待遇は施設・事業所によって異なるので、よりよい環境を選びましょう。
役職を目指して働く
社会福祉士は、施設長や主任などの職員をまとめる役職に就くと、年収が上がる傾向です。1つの施設に長く勤めて経験を積むことで、専門的なスキルを身につけられ、昇進の可能性が高まります。
役職に就けば責任は大きくなりますが、その分給与や待遇が向上していきます。また組織をまとめる立場として、より大きなやりがいを感じられるでしょう。
独立することを検討する
社会福祉士は、どこかの施設や事業所で働くだけでなく、独立する手段もあります。引き受ける仕事量や報酬などを自分で決められるため、働き方によっては平均年収を大きく超えることもできるでしょう。
ただし、いきなり独立しても年収アップできる可能性は低く、逆に収入が減少する可能性さえあります。数年間は施設や事業所で働いて、独立のための準備をしておくのがおすすめです。
社会福祉士として働くのはおすすめ?
社会福祉士は働ける環境が豊富にあり、自分に合った職場を見つけられます。安定した雇用のある公務員を就職先として選べることも、おすすめの職業と言われている理由のひとつです。
働ける環境が数多くある
社会福祉士は、高齢者や障がい者などの福祉施設や医療機関など、さまざまな施設や事業所で働けます。正規雇用だけでなくパートタイムや派遣などでも働けるため、そのときの状況に合わせた働きやすい環境を手に入れることが可能です。
職場が病院だけではなく、福祉施設や教育機関など多岐に渡るため、自分がサポートしたい対象者がいる就職先を選択できます。
公務員としても働ける
雇用の安定性や福利厚生の手厚さなどで人気のある公務員として働けることも、社会福祉士の魅力です。
保健所や地域包括ケアセンター、児童相談所、役所内の福祉課など、活躍できる場所は多様です。医療機関であれば、公立の病院や介護施設で公務員として勤務できます。
地方公務員として従事するため、公務員試験に合格する必要がありますが、地域社会に貢献したい方にとっても魅力的な選択肢といえるでしょう。
社会福祉士を目指すなら首都医校・名古屋医専
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(社会福祉士 専門学校(東京))、名古屋医専(社会福祉士 専門学校(名古屋))で社会福祉士を一緒に目指しましょう。