この記事でわかること3点まとめ
- スポーツトレーナーを含む「スポーツインストラクター」の平均年収は約438.4万円
- プロスポーツチームや一流アスリートと専属契約を結ぶことで、年収1,000万円を超えるケースもある
- スポーツトレーナー関連の資格取得を目指すなら専門学校がおすすめ
スポーツトレーナーを目指す方のなかには、「年収1,000万円を目指したい」「どれくらい稼げるのか知りたい」など収入面に関心を持つ方も多いでしょう。実際、トップアスリートの専属トレーナーや、独立・開業して活躍する方のなかには、高収入を得ている人も存在します。
本記事では、スポーツトレーナーの平均年収について、年齢別・経験年数別・地域別に詳しく解説します。さらに、年収1,000万円を目指すためのポイントや、好条件で働くためのコツについても紹介しているので、これからスポーツトレーナーを目指す方はぜひ参考にしてください。
スポーツトレーナーの専門学校の詳細は、下記リンクからご覧ください。
スポーツトレーナーの平均年収

スポーツトレーナーは、一般の運動指導からアスリートのコンディショニングやケガ予防まで、幅広いサポートを行う専門職です。運動能力の向上やリハビリ支援、パフォーマンスアップなどを目的に、個人やチームに対して指導を行います。
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、スポーツトレーナーを含む「スポーツインストラクター」の平均年収は約438.4万円です。月給に換算するとおよそ36.5万円で、他の職種と比べても平均的な水準といえるでしょう。
ただし、スポーツトレーナーの年収は勤務先や雇用形態、担当する競技や選手のレベルによって大きく変動します。プロスポーツチームや有名アスリートの専属トレーナーになると、さらに高収入が見込めるケースもあります。
参照:スポーツインストラクター|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省
【年齢別】スポーツトレーナーの年収相場
スポーツトレーナーの年齢別の年収相場は、以下のとおりです。
年齢 | 年収相場 |
---|---|
~19歳 | 230.9万円 |
20~24歳 | 307.6万円 |
25~29歳 | 374.4万円 |
30~34歳 | 392万円 |
35~39歳 | 611.2万円 |
40~44歳 | 474.4万円 |
45~49歳 | 481.5万円 |
50〜54歳 | 465.4万円 |
55〜59歳 | 468万円 |
60〜64歳 | 396万円 |
65〜69歳 | 370万円 |
70歳〜 | 345.2万円 |
スポーツトレーナーの年収は、年齢が上がるにつれて大きく伸びていく傾向が見られます。10代〜20代では200万円〜300万円台とやや控えめですが、30代になると平均611.2万円まで上昇しており、実績やスキルの蓄積が収入にしっかり反映されていることがわかります。
このことから、スポーツトレーナーは経験を積みながらキャリアを築くことで、大幅な年収アップも十分に狙える職種といえるでしょう。
参照:スポーツインストラクター|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省
【経験年数別】スポーツトレーナーの年収相場
経験年数別の年収相場を見てみましょう。
経験年数 | 年収相場 |
---|---|
0年 | 291.1万円 |
1〜4年 | 306.7万円 |
5〜9年 | 435.2万円 |
10〜14年 | 366.3万円 |
15年以上 | 409万円 |
スポーツトレーナーの年収は、経験年数が増えるにつれて上昇していく傾向があります。特に5~9年目では約435.2万円と大きく伸びており、一定の実績や信頼を積むことで収入アップが期待できることがわかります。
10年目以降は多少の上下はあるものの、400万円前後の水準を維持しており、安定した収入が見込める職種といえるでしょう。経験を重ねることで、クライアントやチームからの信頼も厚くなり、より好条件の仕事につながる可能性も高まります。
参照:スポーツインストラクター|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省
【地域別】スポーツトレーナーの年収相場
地域別のスポーツトレーナーの年収相場を以下にまとめました。
地域 | 年収相場 |
---|---|
北海道 | 402.7万円 |
宮城 | 337.3万円 |
埼玉 | 433万円 |
千葉 | 401.4万円 |
東京 | 652.6万円 |
神奈川 | 410.2万円 |
新潟 | 367.8万円 |
静岡 | 516.3万円 |
愛知 | 409.4万円 |
京都 | 421.1万円 |
大阪 | 402.1万円 |
兵庫 | 414.1万円 |
岡山 | 360.8万円 |
広島 | 493.5万円 |
福岡 | 392.7万円 |
スポーツトレーナーの年収は、勤務する地域によって大きな差があることがわかります。東京都のようにスポーツ関連の施設やチームが集中している都市では、高年収を得やすい傾向があります。特に東京都の平均年収は約652.6万円と全国トップで、静岡県や広島県も比較的高い水準です。
一方で、宮城県や岡山県などでは300万円台にとどまっており、地域によっては仕事の選択肢や待遇面が限られる場合もあります。就業者数にも差があり、都市部と地方でスポーツ業界の規模や需要に違いがあることが、年収の格差に影響していると考えられます。勤務地の選択は、年収やキャリア形成に大きく関わる要素といえるでしょう。
参照:スポーツインストラクター|職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省
スポーツトレーナーで年収1,000万円は目指せる?
スポーツトレーナーとして年収1,000万円を稼ぐのは決して簡単ではありませんが、目指すことは十分に可能です。特に、プロスポーツチームや一流アスリートと専属契約を結ぶことで、年収1,000万円を超えるケースもあります。実績と信頼を積み重ねることで、こうしたハイレベルな現場での活動につながるチャンスは広がります。
また、フリーランスとして独立し、自らスポーツジムや整体院を経営したり、パーソナルトレーナーとして高単価の個別指導を提供したりすることで、収入を大きく伸ばすことも可能です。なかには、SNSやYouTubeを通じて発信力を高め、オンライン講座やセミナーを開いて収入を得ているトレーナーもいます。
ただし、こうした高収入を実現するには、トレーニング技術や解剖学などの専門知識だけでなく、ビジネス感覚やセルフブランディング、人脈づくりも欠かせません。年収1,000万円という目標は、行動力と継続力があれば実現可能な数字といえるでしょう。
スポーツトレーナーとして年収を上げる方法

スポーツトレーナーとして安定した収入を得るだけでなく、高年収を目指すには、戦略的なスキルアップやキャリア構築が必要です。ここでは、具体的な年収アップの方法を紹介します。
専門資格を取得し、就職・転職を有利に進める
スポーツトレーナーになるために必須の国家資格はありませんが、専門資格を取得しておくことで、専門性の証明になり、就職や転職の際に有利に働きます。おすすめの資格は以下のとおりです。
- JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
- JATI-ATI(認定トレーニング指導者)
これらの資格があると、スポーツ施設や医療機関、プロチームなどからの信頼も高まり、よりよい待遇で働ける可能性が広がります。
プロチームやアスリートと関わる経験を積む
スポーツトレーナーとして年収1,000万円を目指すなら、プロチームや一流アスリートと関わる機会を増やすことが重要です。プロ選手や代表チームと専属契約を結ぶことで、年収が大幅にアップする可能性があります。
例えば、スポーツ強豪校や実業団チームでの勤務、スポーツイベントや合宿への参加などを通じて経験を積むことで、プロの現場への足がかりになります。実績を重ねることで信頼が高まり、より多くの依頼や契約にもつながるでしょう。
ただし、実力主義の世界であるため、選手やチームの成績によって契約の継続が左右されることもあるため、常に学び続ける姿勢が欠かせません。
自分のジムやスタジオを開業する
独立してジムやスタジオを運営することも、年収を大きく伸ばす手段の一つです。自分のスタジオでトレーニング指導、ボディケア、整体など幅広いサービスを提供すれば、集客力に応じて収入も大きく変わります。
さらに、ターゲット層を明確にしてピラティスやキッズ向け体操、シニア向けフィットネスなどニーズに応じたメニューを設けることで、差別化が図れます。
ただし、店舗運営には初期費用やマーケティング、経理など事務作業のスキルも求められます。軌道に乗るまでは不安定な時期もあるため、綿密な計画と経営感覚が必要です。
セミナー・講演・オンライン指導で収入を多角化する
スポーツトレーナーとしての専門知識を活かし、セミナー講師や講演活動、SNSでの情報発信などで副収入を得ることも可能です。例えば、YouTubeでのトレーニング解説動画や、オンラインフィットネススクールの開講など、デジタルを活用した指導も広がっています。
自分の得意分野をわかりやすく発信する力があれば、講演依頼や企業研修などの依頼が入ることもあります。こうした活動は、ブランディングにもつながり、将来的に本業の集客や信頼にもプラスとなるでしょう。
資格を取得しスポーツトレーナーとしてよりよい条件で働くには

スポーツトレーナーとしてよりよい条件で働くためには、専門知識と技術を体系的に身につけることが大切です。そのための近道として、多くの方が専門学校での学びを選んでいます。
専門学校では、解剖学や運動生理学、トレーニング理論といった基礎知識をしっかりと学べるほか、ストレッチ技術やリハビリ指導などの実技も豊富に取り入れられています。また、現場実習の機会が充実しているため、実際の指導現場で必要なスキルを在学中から実践的に習得できます。
さらに、JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)やJATI-ATI(認定トレーニング指導者)など、スポーツトレーナーとしての専門資格取得をサポートしている専門学校も多く、受験対策や学習支援が整っているのが特徴です。
なかにはプロチームや実業団と連携している学校もあり、トップアスリートの指導現場で貴重な経験を積むことができます。こうした経験は、卒業後の就職や開業、独立においても大きな強みとなるでしょう。
スポーツトレーナーとして将来性のあるキャリアを築くには、まずは基礎と応用をバランスよく学べる環境を選ぶことが成功の第一歩です。専門学校でしっかりと土台を築き、自信を持って次のステップに進みましょう。
以下の関連記事では、スポーツトレーナーやアスレティックトレーナーを目指す方に向けて、学費の目安や学校の選び方をわかりやすく解説しています。
スポーツトレーナーになるには専門学校がおすすめ?学費・進路・選び方を解説
アスレティックトレーナーの専門学校と大学どっちがいい?違いや学費・夜間で目指せるか等を解説
まとめ
スポーツトレーナーの平均年収は約438万円で、年齢別では30代後半が最も高く、その後も400万円台を維持しています。そのため、経験を積み重ねることで年収アップが期待できる職種であり、年収1,000万円を稼ぐことも決して夢ではありません。
年収を上げたい方には、専門性を証明できる資格取得が効果的です。資格を持つことで、プロチームやアスリートとの専属契約、さらには独立や開業といった幅広いキャリアの道も開けます。
資格取得を目指すなら、効率的に専門知識と実践力を身につけられる専門学校の活用がおすすめです。同じ志を持つ仲間と切磋琢磨しながら、理想のキャリアを目指していきましょう。
首都医校・大阪医専のスポーツトレーナー・アスレティックトレーナー学科で学びませんか?
スポーツトレーナーを目指す方は、大阪医専のスポーツトレーナー学科や首都医校のアスレティックトレーナー学科がおすすめです。いずれも2年制で、スポーツ系の専門資格の取得が目指せます。
両校ともに「完全就職保証制度」と「給与保証制度」が用意されている点も特徴です。手厚いサポートが用意されているため、安心して学びに専念できます。
首都医校・大阪医専で、あなたもスポーツトレーナーへの一歩を踏み出してみませんか?

スポーツトレーナー学科
大阪医専のスポーツトレーナー学科では、1年次にトレーニングやコンディションに関する知識や技術の習得に加え、健康状態の保持や増進について学びます。2年次には現地実習を通じてトレーナーとしての実践力を養いながら、資格取得を目指します。

アスレティックトレーナー学科
アスレティックトレーナーの試験合格に特化したカリキュラムを整えています。基礎医学をはじめ、スポーツ心理学や栄養学などを幅広く学びます。加えて、実際のスポーツ現場での実習に参加し、選手を支える実践力を身につけながらJSPO-AT(日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナー)の資格取得を目指します。
首都医校/大阪医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!
また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。