この記事でわかること3点まとめ
- 理学療法士専門学校は、3年制の場合大学と比べて学費を抑えられる
- 学費には、入学金や授業料の他、教育充実費や施設・設備維持費が含まれる
- より学費を抑えたいなら、奨学金や教育訓練給付金制度を利用すべき
理学療法士は、病気やケガで身体の動きに制限がある人をサポートする専門職です。人々の生活を支えるやりがいのある仕事ですが、理学療法士になるためにはどのくらいの学費が必要なのでしょうか。
この記事では、理学療法士専門学校と大学の学費の違いや、費用の内訳を詳しく解説します。この記事を読むことで、理学療法士になるために必要な学費の全体像が把握できるため、ぜひ参考にしてください。
本記事でお伝えする理学療法士専門学校の詳細は、下記よりご覧いただけます。
>>>東京の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の理学療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
理学療法士専門学校と大学の学費を比較

理学療法士になるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する養成校で3年以上の課程を修了することが義務付けられています。養成校には、主に以下のような学校が該当します。
- 4年制大学
- 3年制短期大学
- 3年制または4年制の専門学校
それぞれの学校の学費の目安は、以下のとおりです。
4年制大学 | 3年制短期大学 | 専門学校 | |
---|---|---|---|
入学金 | 270,000円 | 200,000円 | 300,000円 |
1年間の学費 ※入学金除く | 1,457,000円~1,657,000円 | 1,000,000円~1,250,000円 | 3年制:1,600,000円 4年制:1,600,000円 |
総額 | 6,618,000円 | 3,600,000円 | 3年制:5,100,000円 4年制:6,700,000円 |
学費を比較すると、4年制大学と専門学校はほぼ同じ水準です。一方、3年制短期大学は学費を抑えやすいですが、全国で指定されている学校が少なく、進学できる範囲に学校が見つからないケースもあります。
専門学校には3年制と4年制があり、3年制の場合は学費の総額が抑えられるのが特徴です。さらに、実務を中心に短期間で学べる環境が整っているため、理学療法士に必要な知識や技術を効率的に身につけたい方に適した進学先といえるでしょう。
参照:理学療法士になるには|公益社団法人 日本理学療法士協会
下記記事でも、理学療法士の専門学校と大学の違いについて詳しく説明しています。
理学療法士を目指すなら大学と専門学校どっちがいい?学費や就職率の比較
理学療法士専門学校の学費内訳を紹介

ここでは、理学療法士専門学校の学費内訳について詳しく解説します。
【コース別】学費の内訳一覧
首都医校(東京)の医療4年制学部・高度理学療法学科と医療3年制学部・理学療法学科の学費の内訳を見てみましょう。
1年次にかかる学費の内訳は以下のとおりです。
医療3年制学部 理学療法学科 | 医療4年制学部 高度理学療法学科 | |
---|---|---|
授業料 | 100,000円 | 100,000円 |
教育実習費 | 180,000円 | 180,000円 |
施設・設備維持費 | 420,000円 | 420,000円 |
総額 | 1,600,000円 | 1,600,000円 |
※上記は2026年入学時の実績金額です。年度により変更される場合があります。詳細は最新の入学要項でご確認ください。
首都医校・大阪医専・名古屋医専では、体験入学やオープンキャンパスを定期的に開催しています。以下のリンクから詳細をご覧ください。
「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。
専門学校の各費用の詳細について

専門学校の学費は、さまざまな費用項目で構成されています。各費用について、詳しく説明します。
入学金
入学金は、専門学校に入学する際に初年度のみ支払う費用です。合格通知を受け取ったあと、入学金を含めた初年度納付金を一定期間内に支払う必要があります。
授業料
授業料は、学校が提供する講義や実習・指導など教育サービスに対して支払う費用です。専門学校で教育を受けるために必要な費用で、年間の学費のなかでも大きな割合を占めます。
支払方法は学校によって異なり、主に一括払い、分割払い、前期と後期の分納払いがあります。
教育充実費
教育実習費とは、学生たちが充実した教育を受けることを目的とした費用です。
理学療法士専門学校の場合は、最新のリハビリテーション機器や、第一線で活躍する専門家など外部講師を招いて特別講義を実施するために充てられます。
施設・設備維持費
施設・設備維持費は、学習環境を整備するための施設や設備の維持費用です。校舎の清掃や空調管理に加え、図書館やコンピュータールームの整備などに充てられます。
学校によっては授業料に含まれている場合もあります。
専門学校で学費以外にかかる費用

続いては、専門学校で学費以外にかかる費用を解説します。
教科書代
教科書代は、解剖学や生理学などの基本医学から、整形外科学・脳神経医学・理学療法に関わる専門書や参考書の購入に必要な費用です。
理学療法士専門学校では、専門分野の教材が多いため、費用は十数万円程度かかります。
実習着代
養成校のカリキュラムには、介護施設やリハビリテーション施設など医療機関での臨床実習が含まれます。
その際、実習着代の購入費として2~3万円程度かかります。
国家試験受験料
理学療法士になるためには、国家資格に合格する必要があります。試験は年に1度実施され、受験料として10,100円が必要です。
通学費
自宅から学校に通うための交通費も必要です。電車やバスを利用する場合、各社が指定する専門学校であれば、通学証明書の提示により通学定期の購入が可能です。
また、毎日の通学以外にも、病院や介護施設での臨床実習や、学外での研修に参加する際の交通費も必要です。そのため、学費や定期代とは別に用意しておきましょう。
一人暮らしの費用
専門学校を機に、実家を離れて一人暮らしを始める場合は、学費に加えて家賃や食費・水道光熱費などの生活費が毎月発生します。
専門学校が提携する学生寮や学生マンションを利用できる場合もあるため、費用を抑えたい方は、事前に物件情報を調べておきましょう。
理学療法士専門学校の学費を抑える方法

理学療法士は専門性の高い分野であるため、教科書代や実習のための交通費、国家試験の受験料など学費以外にもさまざまな費用が必要です。ここでは、活用できる主な制度をご紹介します。
奨学金制度を活用する
奨学金制度は、経済的な理由で進学が困難な学生を支援するための制度です。奨学金には、貸与型奨学金と給付型奨学金の2つの種類があります。
2つの制度の特徴は以下のとおりです。
貸与型奨学金 | ・卒業後に返済が必要な奨学金 ・利子がつくものとつかないものがある ・在学中に学費や生活費として借り入れ、卒業後に分割で返済する |
給付型奨学金 | ・返済が不要な奨学金 ・主に学業成績が優秀で、かつ経済的に困難な学生が対象 |
代表的な奨学金制度に、日本学生支援機構(JASSO)があります。その他にも、地方自治体や民間団体、学校独自の奨学金などさまざまな種類があり、各制度で応募資格や条件が異なるため、自分に合う制度を探してみましょう。
参照:貸与奨学金(返済必要)|日本学生支援機構
参照:給付奨学金(返済不要)|日本学生支援機構
教育訓練給付金制度を利用する
教育訓練給付金制度は、働く人のキャリアアップを支援するための国の制度です。厚生労働省が指定する教育訓練を受講・修了した場合、受講費用の一部が支給されます。
一定の条件を満たす社会人が利用でき、理学療法士専門学校も対象に含まれる場合があります。
特待生制度や学費免除制度を利用する
特待生制度や学費免除制度を利用することで、経済的な負担を軽減しながら、学業に専念できます。
特待生制度は、特定の分野で優秀な学生に対して与えられることが多く、学費免除は家計の状況に応じて適用されるため、それぞれの状況に合わせたサポートが受けられます。
働きながら学ぶ
理学療法士の専門学校には、夜間部を設けている学校があります。
夜間部では、夕方から夜にかけて授業をおこなうため、日中に働きながら専門的な知識や技術を学ぶことが可能です。
理学療法士専門学校の学費に関するよくある質問
理学療法士専門学校の学費に関するよくある質問をまとめました。
理学療法士専門学校の学費は毎年同じですか?
理学療法士専門学校の学費は、初年度に支払う入学金を除けば、原則として毎年同額です。ただし、学年が上がるにつれて実習の機会が増えるため、実習費や関連費用が追加で発生する場合があります。
奨学金制度は誰でも利用できますか?
奨学金制度は、誰でも無条件に利用できるわけではありません。一般的には学業成績や世帯収入の基準など、制度ごとに定められた条件をクリアする必要があります。また、返済が必要なものもあるため、制度の内容を確認してから計画的に利用しましょう。
まとめ
理学療法士の専門学校の学費は、年間でおよそ160万円、3年間では500万円程度が目安です。通常の授業料や設備費に加えて、実習着代や国家試験受験料などが別途必要な費用もあるため、把握しておくと安心です。
また、遠方から通学する場合は、交通費や一人暮らしの生活費も考慮する必要があります。専門学校では、3年間のカリキュラムを通じて、実践的なスキルを効率的に習得できるのが魅力です。理学療法士を目指したい方は、専門学校を検討してみてはいかがでしょうか。
首都医校・大阪医専・名古屋医専で理学療法士を目指しませんか?
首都医校・大阪医専・名古屋医専は、厚生労働省が認める理学療法士の養成校です。臨床実習を重視したカリキュラムで、高度な専門知識と技術が習得できます。

理学療法学科
患者の社会復帰を促す理学療法士を養成。失われた機能を回復するために、運動療法や物理療法をはじめ、チーム医療に必要な人間性を修得します。
各校のイベントやオープンキャンパス情報は、以下のぺージでご案内しています。
「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」などの資料は無料でお届けしています。ご興味のある方は、ぜひ下記からご確認ください。