「作業療法士」は医療や福祉の現場で、患者さんの日常生活動作の改善をサポートする大切な役割を担っています。この記事では、作業療法士になるための道のりから、具体的な仕事内容、適性などを解説します。
医療・福祉分野で活躍したい方はもちろん、人々の生活の質を高めるやりがいのある仕事に興味がある方もぜひ参考にしてください。
作業療法士とは?
まずは作業療法士とはどのようなことを行う仕事なのかを紹介します。
作業療法士の仕事内容
作業療法士は、身体機能の低下や精神的に不安を抱える方々の日常生活動作の改善をサポートする仕事です。具体的には、リハビリテーションの一環として、患者一人ひとりの生活様式や趣味、興味関心に合わせた活動を提案・指導し、自立した生活を送れるよう支援します。
対象者は高齢者だけではなく、脳卒中や事故による後遺症、学校に行けない子どもなど幅広いのが特徴です。
作業療法の目標は、患者が自分らしい生活を取り戻し、QOLの向上を実現することです。日常生活の中で自立度を高め、社会参加を促すことで、心身ともに健康的な生活を送れるよう支援しています。
作業療法が活躍できる分野
作業療法士士は、リハビリテーション専門家として医療機関や福祉施設で幅広く活躍しています。例えば、回復期リハビリテーション病棟や老人保健施設などでは、身体機能の改善や日常生活動作の自立支援に取り組みます。
さらに精神科では、患者の社会復帰に向けた精神面のサポートを行っているのが特徴です。また、デイサービスなどの介護業界や児童発達支援センター、障害福祉事業所など、さまざまな分野で活躍の場を広げています。
作業療法士のやりがい
作業療法士の仕事には大きなやりがいがあります。例えば、患者さんの生活課題に寄り添い、その人らしい生活を送れるよう支援できることに大きな喜びを感じられるでしょう。
さらに、日常生活動作の改善や社会参加の促進など、目に見える成果を上げられることも魅力です。また、多職種と連携しながら、総合的なリハビリテーションを提供できるのも作業療法士ならではの強みと言えるでしょう。
作業療法士は患者さんの自立と社会復帰を目指しながら、専門性を発揮できる仕事です。このように、作業療法士は誰もが豊かな生活を送れるよう、寄り添い続けるサポート役を担っています。
作業療法士になるためには
作業療法士になるためには、主に3つの流れが挙げられます。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
- 作業療法士の専門学校に通う
- 国家資格を取得する
- 医療機関や福祉施設に就職する
作業療法士の専門学校に通う
作業療法士になるためには、作業療法士の専門学校に通うのが良いでしょう。作業療法士養成校では、医学、心理学、社会学などの基礎知識から、作業療法の理論や技術、介入方法など、作業療法士として必要な専門的な知識と技術を体系的に学べます。
実習では、病院や福祉施設などで実際の現場を体験し、対象者への支援方法を学ぶことが可能です。
首都医校、大阪医専、名古屋医専の作業療法学科では、医学的知識と作業療法の専門性を兼ね備えた人材の育成を目標としています。最短3年で作業療法士の国家資格を取得できる集中プログラムを用意しています。
国家資格を取得する
作業療法士の国家資格を取得するには、作業療法士養成施設(大学、専門学校など)で3年もしくは4年制の課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。
厚生労働省によると、第59回作業療法士の国家資格の合格率は、84.1%(5,736人中4,822人が合格)でした。
難易度はそれほど高くはなく、専門学校でしっかり勉強すれば合格しやすいでしょう。
首都医校では、専門家が試験対策を実施しており、国家試験合格率が100%を誇ります。
医療機関や福祉施設に就職する
国家試験に合格すれば、医療機関や福祉施設に就職できます。主な就職先は以下の通りです。
- 病院や診療所などの医療法関連施設
- 介護保険法関連施設
- 老人福祉法関連施設
- 児童福祉法関連施設
また、在宅の高齢者や障害者に対する生活支援を行う地域包括支援センターでも働けます。就職先は多岐にわたり、利用者のニーズに合わせて活躍の場を選択できるのが特徴です。
作業療法士を目指せる学校の種類
作業療法士を目指すための手段は主に3つ挙げられます。ここではどのような内容なのかを詳しく見ていきます。
- 専門学校
- 大学
- 通信制の学校
専門学校
作業療法士専門学校は、主に3年制と4年制の課程が設けられています。3年制は作業療法士に特化したカリキュラムが中心で、国家試験合格に向けた集中的な教育が行われます。
一方、4年制は一般教養科目も含まれ、より幅広い知識を習得できるのが特徴です。また、一部の専門学校では夜間部を設置しており、社会人学生も通学しやすい環境が整備されています。3年制は国家試験までの準備期間が長く、合格率が高い傾向にあります。
いずれも、実習を通じて実践的な技術を身につけられるのが作業療法士専門学校の魅力といえるでしょう。
大学
大学は主に4年制課程が設置されています。カリキュラムは一般教養科目と専門科目のバランスが取れており、幅広い知識と技術を習得できるのが特徴です。また、一部の大学では夜間部を設置しており、社会人学生の受け入れも行っています。
4年制大学の主なメリットは、より深い専門性と応用力を身につけられることです。一方で、業界の情報が専門学校に比べて入ってきにくいことが挙げられます。
通信制の学校
通信制の学校では作業療法士を目指せません。国が指定した養成施設に通って学ぶ必要があるからです。
作業療法士は実習や実技の修得が重要で、通信教育では十分な教育が行えないため、専門学校または大学を修了する必要があります。
作業療法士に向いている人
作業療法士に向いている人の特徴は下記の通りです。
- コミュニケーションが好きな人
- 患者さんに対して柔軟に対応できる人
- 好奇心や遊び心がある人
コミュニケーションが好きな人
作業療法士に向いている方の特徴として、コミュニケーション能力が重要です。作業療法士は、患者さんのライフスタイルの実現に向けて適切なリハビリを提供する必要があります。そのためには患者さんとの信頼関係を築くことが不可欠です。
また、作業療法士は単独で仕事を完結するのではなく、他の作業療法士や医療スタッフと連携しながら業務を遂行するため、コミュニケーション能力が高い人材が求められます。
患者さんに対して柔軟に対応できる人
作業療法士には、患者さんの心情に寄り添う柔軟な対応力が求められます。
患者さんの中には身体の不自由さから不安や苛立ちを感じることもあります。作業療法士はそうした心情を理解し、一人ひとりに合わせた寄り添い方を柔軟に考えることが重要です。
さらに、リハビリプログラムも患者さんによって異なるため、作業療法士には臨機応変に適切なプログラムを組み立てる能力が必要とされます。
好奇心や遊び心がある人
患者さんとのコミュニケーションを大切にすることで、リハビリの効果を高められます。作業療法士は、患者さんの趣味や好きなことを丁寧に聞き出し、それらを積極的にリハビリの一環に取り入れていくことが重要です。
患者さんの興味関心に寄り添いながら、遊び心を持ってリハビリプログラムを組み立てることで、患者さん自身も楽しみながら前向きにリハビリに取り組めるでしょう。作業療法士の柔軟な発想力と創造性が、患者さんの意欲を引き出し、リハビリの成果につながります。
作業療法士に関する資格
作業療法士として取得しておくと良い資格を7つ紹介します。
- 高度専門士
- 福祉住環境コーディネーター
- 手話技能検定
- メンタルヘルス・マネジメント検定
- 認知症ケア准専門士
- 認知症ライフパートナー検定
- スポーツ医学検定
高度専門士
高度専門士とは、特定の分野において高度な専門性を有する人材を指す称号です。大学院における専門的な教育を4年以上受け、その分野の最先端の知識と技術を身につけた人材が認定されます。
首都医校でも基準を満たした卒業者に対して高度専門士の称号が得られるのが特徴です。学歴・待遇面で4年制大学卒業者と同等の扱いとされ、専門技能を有するエキスパートであることを証明できます。履歴書にも記載でき、就職活動でも有利に働くでしょう。
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者などの利用者のニーズに合わせて、住宅の改修や福祉用具の選定・設置などを行う専門家です。
利用者の生活環境を総合的に評価し、安全性や利便性の向上を図るため、建築や福祉の知識を活かしながら、利用者、家族、専門職などと連携して、最適な住環境づくりをサポートします。
試験は1級・2級・3級に分かれており、1級になるほど難易度が高くなります。東京商工会議所によると、2023年度の試験結果は1級14.5%、2級38.1%、3級40.9%の合格率となっていました。
手話技能検定
手話技能検定は、手話の基本的な表現力や理解力を評価する検定試験です。
聴覚障がい者とコミュニケーションを取るために必要な手話の技能を客観的に測定し、級別に認定されます。検定には初級から上級までの7つのレベルがあり、受験者は手話表現や聞き取り、知識などについて試験を受けます。
この検定に合格することで、手話通訳者や手話講師、福祉施設での手話指導者など、手話を活用するさまざまな職種への就職や活動に有利です。
2022年第56回の合格率は3級66.1%、4級74.1%、5級97.6%、6級95.2%と、レベルが上がるにつれて難易度が高くなります。
メンタルヘルス・マネジメント検定
メンタルヘルス・マネジメント検定は、メンタルヘルスに関する知識と対応力を評価する検定試験で、作業療法士にとっても有用な資格です。
この検定では、ストレス対策やカウンセリングスキル、精神疾患の症状や治療法など、作業療法実践に直結する知識を習得できます。
2024年に実施された第36回の試験結果は、Ⅱ種(ラインケアコース)73.2%、Ⅲ種(セルフケアコース)72.1%の合格率でした。
認知症ケア准専門士
認知症ケア准専門士は、認知症の人の生活支援や介護に関する知識と技術を有する人材を認定する資格です。
この資格を取得するには、「認知症ケア専門士認定試験公式テキスト」を購入する必要があります。認知症ケア准専門士の資格取得は、認知症ケアの質の向上と、認知症の人や家族を支える地域づくりに役立つでしょう。
2023年に実施された第19回試験の合格率は51.4%と、やや難易度が高めなのが特徴です
認知症ライフパートナー検定
認知症ライフパートナー検定は、認知症の人や家族を支援する人材を育成することを目的とした検定試験です。
検定に合格すると、認知症の人や家族への支援に必要な知識と実践力を有していることが証明されます。認知症ライフパートナー検定は1級〜3級まであります。
2023年に行われた第30回認知症ライフパートナー検定3級の合格率は、82.3%でした。
スポーツ医学検定
スポーツ医学検定は、スポーツ活動に関する医学的知識を有する人材を認定する検定試験です。この検定では、スポーツ外傷・障害の予防と対応、スポーツ栄養、スポーツ心理学、スポーツバイオメカニクスなど、スポーツ医学の幅広い分野について理解しなくてはなりません。
検定に合格すると、スポーツ活動に関する医学的知見を持ち、一般のアスリートのケアや指導に活かすことができる専門家として認められます。
合格点の基準は公表されていませんが、合格率は約8割とされています。
作業療法士に関するよくある質問
作業療法士になりたい方のために、多くの方が悩んでいる疑問をまとめました。
作業療法士の合格率は?
作業療法士の国家試験は2024年2月18日および2月19日に実施されました。合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格者 | 合格率 | |
受験者 | 5,736人 | 4,822人 | 84.1% |
(うち新卒者) | 5,213人 | 4,583人 | 91.3% |
最終学歴が高校卒業以上の場合は、大学・短期大学・専門学校・統合カリキュラム校のいずれかで学ぶことができます。統合カリキュラム校とは、看護師教育とともに保健師・助産師教育が受けられる教育機関のことです。働き方や活躍の場を広げたい人におすすめです。
5年一貫看護師養成課程校は、最終学歴が中学卒業の場合のルートです。
作業療法士の年収はどのくらい?
厚生労働省の職種情報提供サイト「job tag」によると、作業療法士の平均年収は432.5万円でした。
新卒の初任給平均はおよそ23万円とされており、25.6万円が平均的な賃金とされています。
また、作業療法士は資格や経験によって年収もアップしやすい職業なので、給与が平均年収より上回る可能性は大いにあります。
作業療法士は社会人からでもなれる?
作業療法士は、大学や専門学校の作業療法学科を卒業することで取得できる国家資格です。そのため、社会人の方でも夜間部のある専門学校を利用することで、現役の仕事を続けながら作業療法士の資格取得が可能です。
首都医校では、そうした社会人を対象とした夜間部を設置しています。夕方から夜にかけて授業が行われるため、日中は仕事に従事しつつ、夜間に学習を進められます。
実習科目もあり、社会人でも無理なく作業療法士の資格取得を目指せるでしょう。
まとめ
作業療法士になるには、まず作業療法士養成校で学ぶことが必須です。作業療法士養成校には、専門学校や大学などがあり、3〜4年間の教育課程を修了すると作業療法士国家試験の受験資格が得られます。
教育課程では、解剖学や生理学、作業療法の理論と技術などを学びます。病院や施設で実際の作業療法の現場を経験でき、即戦力が身につくでしょう。
首都医校では3年間の集中カリキュラムがあり、最短で作業療法士国家資格の受験資格を得られます。資格取得まで徹底してサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
作業療法士を目指すなら首都医校がおすすめ
首都医校は作業療法学科に定評のある専門学校であり、質の高い教育を受けられるのも魅力です。さらに、都心に位置しているため通学も便利で、学業に専念しやすい環境が整っています。
本学には「国家資格合格保証制度」があり、万が一国家試験に受からなかった場合、再受験の機会が2年間分無料で提供されます。
さらに卒業後の就職を100%保証した「完全就職保証制度」もあり、就職先の紹介や面接対策など、きめ細かなサポートを行っているので安心してください。
また、首都医校の他に、大阪医専、名古屋医専も設置しています。気になる方は下記のページをご覧ください。