この記事でわかること3点まとめ
- 作業療法士専門学校は、トータルで比較すると大学よりも学費を抑えられる
- 学費には、入学金や授業料の他、教育充実費や施設・設備維持費が含まれる
- より学費を抑えたいなら、奨学金や教育訓練給付金制度を利用すべき
作業療法士は、専門学校や大学で学び国家資格を取得すれば、年齢を問わず目指せる職業です。医療や福祉分野で需要が高まっていますが、進学時の学費に不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
この記事では、作業療法士の資格取得にかかる費用を紹介します。専門学校の学費内訳から支援制度まで解説するので、ぜひ参考にしてください。
本記事でおすすめする作業療法士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。
>>>東京の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
作業療法士専門学校と大学の学費を比較
作業療法士の専門学校と大学の学費の違いは以下のとおりです。
- 作業療法士専門学校(3~4年間):約390万円~600万円
- 作業療法士の関連大学(4年間):約480万円~630万円
一般的には、大学よりも専門学校のほうが学費を抑えられる傾向があります。専門学校によって異なるものの、修業期間が3年間と短い学校があるためです。
作業療法士専門学校の学費内訳を紹介

作業療法士専門学校の学費は、学科や修業年数などによって異なります。ここでは、首都医校の初年度の学費内訳を紹介します。
学費の内訳一覧
首都医校の高度作業療法学科を例に、学費の内訳をまとめました。
▼医療4年制学部
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 1,000,000円 |
教育充実費 | 180,000円 |
施設・設備維持費 | 360,000円 |
初年度の総額 | 1,840,000円 |
上記に加えて、年間平均で学外実習費35,000円〜55,000円、教材費・教科書代90,000円〜105,000円ほどが必要となります。
首都医校・大阪医専・名古屋医専では、体験入学やオープンキャンパスを定期的に開催しています。以下のリンクから詳細をご覧ください。
「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。
専門学校の各費用の詳細について

ここでは、作業療法士専門学校の各費用の詳細を紹介します。学費としてイメージしやすい入学金・授業以外の費用も解説するので、参考にしてください。
入学金
ほとんどの場合、初年度は入学金がかかります。入学金は、入学に必要な手続きや設備費・施設費などを賄うためのものです。合格通知後、学校が定める期日までに納める必要があり、原則として納入後は返還されません。
授業料
授業料は、学生が授業を受けるために必要な費用です。専門学校にかかる学費の多くを占めており、金額は学校や学科によって異なります。
教育充実費
教育充実費とは、教育・学習環境の維持や改善などに必要な費用です。授業料とは別に徴収されることが多いですが、学校によっては後述する施設・設備維持費に含まれる場合もあります。
施設・設備維持費
施設・設備維持費は、校内の設備を良好な状態に保つために徴収される費用です。主に以下のような費用が含まれています。
- 校舎のメンテナンス
- 修繕費
- 清掃費
- 光熱費
- 設備購入費
専門学校は実習が多く、高度な設備やそれをメンテナンスするための費用が欠かせません。そのため、専門学校の多くでは施設・設備維持費を徴収しています。
専門学校で学費以外にかかる費用

専門学校に通う場合は、学費以外にも費用がかかります。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
教科書代
教科書代は、その名のとおり「授業に必要な教科書」を購入するための費用です。医学関連の図書は一般的な教科書よりも高額になる傾向があり、学校によっては年間10万円前後かかる場合もあります。
実習着代
実習着代とは、実習時に着用する白衣やジャージなどの購入に必要な費用です。実習着代のみの金額を公開している学校は少ないものの、年間2万円〜5万円ほどが目安となります。
国家試験受験料
国家試験受験料は、作業療法士の国家資格を受験する際に必要な費用です。受験料は10,100円であり、金額相当の収入印紙を購入し、願書に貼り付けて納付します。
また、作業療法士の受験会場は全国8拠点(北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県)のため、居住地によっては交通費がかかります。
通学費
専門学校に通うために公共交通機関を利用する場合は、通学費も必要です。学生は学割定期を購入できるため一般料金よりも安く抑えられますが、月々数千円〜数万円ほどかかる点を理解しておきましょう。
一人暮らしの費用
通学のために一人暮らしをする場合は、学費とは別に家賃や生活費がかかります。家賃は居住地や間取りなどで変動しますが、生活費だけでも8万円ほどかかるのが一般的です。
作業療法士専門学校の学費を抑える方法

ここでは、作業療法士専門学校の学費を抑える方法を紹介します。
奨学金制度を活用する
作業療法士専門学校に通うには、一般的に約390万円〜600万円の学費がかかります。経済的な理由で学費の確保が難しい場合は、奨学金制度の利用を検討しましょう。
奨学金には、返済が必要な「貸与型」と返済不要な「給付金」があります。また、以下のような機関で、さまざまな種類が設けられています。
- 日本学生支援機構(JASSO)
- 地方自治体
- 学校独自の奨学金
奨学金の種類によって、成績や家庭の経済状況など申込条件が異なるため、利用を検討する際は自身が対象かどうかを確認しておきましょう。
参照:貸与奨学金(返済必要)|日本学生支援機構
参照:給付奨学金(返済不要)|日本学生支援機構
教育訓練給付金制度を利用する
教育訓練給付金とは、一定の条件を満たす社会人が教育訓練を修了した場合に、費用の一部が支給される国の制度です。作業療法士の専門学校も対象であり、最大で受講費用の80%(年間上限64万円)が支給されます。
教育訓練給付金を受けるためには、雇用保険の加入期間などの条件があるため、利用を検討する場合は、自身が対象者かどうかを確認しておくことが大切です。
特待生制度や学費免除制度を利用する
作業療法士専門学校の学費を抑えたいなら、特待生制度や学費免除制度を利用するのもひとつの方法です。学校によっては、成績優秀者や特定の条件を満たす学生を対象に、学費が免除される制度があります。
例えば、首都医校には「特別提携 病院・施設 奨学金制度」のほか、返済不要の「夢を夢で終わらせない支援金」「iの会奨学金制度」などユニークな奨学金制度が充実しています。
働きながら学ぶ
作業療法士専門学校の学費負担が不安な方は、働きながら学ぶのも一つの方法です。作業療法士の専門学校には夜間部がある学校もあり、社会人やアルバイトなどで働き、学費を稼ぎながら通えます。
作業療法士専門学校の学費に関するよくある質問
ここでは、作業療法士専門学校の学費に関するよくある質問にお答えします。
作業療法士専門学校の学費は毎年同じですか?
作業療法士専門学校の学費は、基本的に毎年同じ金額です。ただし、初年度は入学金が必要なほか、年次が上がるにつれて実習費が増える場合があります。
奨学金制度は誰でも利用できますか?
奨学金制度は誰でも利用できるわけではありません。
奨学金制度には、それぞれ申込条件が設けられており、成績や家計の状況といった条件を満たす必要があります。
奨学金は返済が必要なもの、返済時に利子がかかるものもあるため、事前に内容を確認しておくことが重要です。
まとめ
作業療法士になるためにかかる費用は修業期間で異なるものの、約390万円〜600万円が目安です。大学よりも専門学校のほうが安く抑えられる可能性があります。
専門的なカリキュラムと実践的な技術を学べるため、作業療法士の即戦力として活躍したい方は、専門学校に通うのがおすすめです。作業療法士を目指す方は、自分に合った専門学校を見つけてみてください。
首都医校・大阪医専・名古屋医専で作業療法士を目指しませんか?
首都医校・大阪医専・名古屋医専は、看護分野やリハビリ分野、福祉分野までを網羅し、最先端の現場で活躍できるプロを育てる専門学校です。独自の奨学金や学費サポートなども充実しており、費用に関する悩みも相談可能です。
また「国家資格 合格保証制度」「完全就職保証制度」「給与保証制度」があり、さらに希望者就職率は100%を実現しています。
作業療法士専門学校の首都医校・大阪医専・名古屋医専で作業療法士を目指してみませんか。

高度作業療法学科
様々な作業や訓練により、社会生活に必要な運動能力や適応能力の回復を図る高度作業療法士を養成。最新施設・器具を使った豊富な実習により、チーム医療に必要な豊かな人間性を身につけます。
首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催しています。
興味のある方は、以下のリンクからご覧ください。
また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」の資料を無料でご用意しています。
興味のある方は、下記からチェックしてみてください。