医校・医専の医療コラム / 精神保健福祉士・社会福祉士 / 精神保健福祉士の専門学校とは?選び方や意識すべきポイント

精神保健福祉士の専門学校とは?選び方や意識すべきポイント

精神保健福祉士は、精神科医療や福祉の現場で活躍するソーシャルワーカーです。精神疾患を抱える方々を支援する専門職として、近年ますます注目されています。

精神保健福祉士になるには、大学や専門学校への進学などさまざまなルートがあり、自分に合った進路を選ぶことが大切です。

本記事では、精神保健福祉士になるための要件をはじめ、専門学校の種類や特徴、学校選びのポイントについて詳しく解説します。進路選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でおすすめする精神保健福祉士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の精神保健福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら

>>>大阪の精神保健福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら

>>>名古屋の精神保健福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら

精神保健福祉士になるには

    精神保健福祉士は、精神保健福祉法に基づく国家資格を持つ専門職です。精神疾患を抱える方の日常生活や社会生活における相談に応じ、助言や指導など必要な援助をおこないます。

    精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士国家試験に合格しなければなりません。国家試験の受験資格に必要な指定科目や基礎科目は、文部科学省令および厚生労働省令で定められています。

    そのため、精神保健福祉士国家試験を受験するためには、定められた要件を満たす必要があります。ここでは、精神保健福祉士を目指すためのルートや、要件について詳しく解説します。

    参照:精神保健福祉士について |厚生労働省

    参照:精神保健福祉士国家試験|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

    >精神保健福祉士になるには?目指せる学校の種類や将来性を解説!

    4年生大学・専門学校で指定科目を履修

    保健福祉系の4年制大学または専門学校で指定科目を履修し卒業した場合、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得られます。

    この方法は高校卒業後に受験資格を得る最短ルートであり、指定の養成施設への通学実績や実務経験がなくても国家試験の受験が可能です。

    精神保健福祉士の一般養成施設を卒業

    一般の4年制大学や短大を卒業してから精神保健福祉士を目指す場合は、精神保健福祉士の一般養成施設を卒業すると、受験資格の要件を満たせます。

    例えば、一般の4年制大学を卒業した方は、一般養成施設で1年以上のカリキュラムを履修し卒業すると国家試験の受験が可能です。

    また、2年制・3年制の専門学校や短大を卒業した場合は、指定施設での実務経験(2年制なら2年以上、3年制なら1年以上)を経たうえで、一般養成施設で1年以上学ぶ必要があります。

    一般養成施設とは

    精神保健福祉士の一般養成施設とは、精神保健福祉士に必要な専門知識や技術を学ぶための教育機関で、主に専門学校が該当します。一般養成施設で1年以上学び、所定の課程を修了すると国家試験の受験資格が得られます。

    一般養成施設の主な対象者は、福祉系以外の一般大学や短大を卒業した方や、相談援助と認められた実務経験が4年以上ある方です。

    一般養成施設では、精神医学や精神保健学、精神科リハビリテーション学などの指定科目と、社会福祉原論や精神保健福祉援助技術総論、医学一般などの基礎科目を履修します。

    学習時間や期間は学校によって異なり、1,200時間程度を約1年~1年10ヵ月かけて学ぶのが一般的です。

    参照:精神保健福祉士について|精神保健福祉士の養成に係る関係通知について|厚生労働省

    短期養成施設との違い

    短期養成施設では、精神保健福祉士になるために必要な専門知識を短期間で集中的に学びます。一般養成施設と同様、主に専門学校が該当します。

    主な対象者は、福祉系大学や短大等で基礎科目を履修した方や、すでに社会福祉士の資格を持つ方が対象です。このように、福祉系の基礎知識をすでに持つ方が対象という点が、一般養成施設との違いです。

    短期養成施設では、精神保健学や精神科リハビリテーション学、精神保健福祉援助技術各論などの指定科目を学びます。

    学習時間や期間は、その学校によって異なりますが、750時間程度を約6ヵ月かけて学びます。

    高校卒業の場合は相談援助の実務経験

    最終学歴が高校卒業の場合は、厚生労働省が指定する施設で4年以上の相談援助の実務経験を積んだうえで、さらに一般養成施設で1年以上学ぶ必要があります。

    相談援助とは、精神障害者の悩みや相談に応じ、解決のためのサポートをおこなう業務です。

    精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るためには、以下の業務に年間を通じて業務時間の約5割以上従事することが要件となっています。

    • 精神障害者の相談
    • 精神障害者に対する助言、指導
    • 精神障害者に対する日常生活への適応のための必要な訓練
    • 精神障害者に対するその他の援助(手続きの代行、家族、学校、会社などに理解を求める)
    • 関係者との連絡、調整等(※)

    これらの相談援助は専門的な知識や対応力が求められるため、この方法で受験資格を得るのは一般的に難易度が高いとされています。

    (※)参照:精神保健福祉士国家試験|相談援助の業務|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

    国家資格である「精神保健福祉士」が必要

    精神保健福祉士として働くには、受験資格を取得したあとに国家資格の取得が必要です。精神保健福祉士の国家試験は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが年1回実施しています。

    例年の主なスケジュールは以下のとおりです。

    • 試験日:2月上旬(土・日の2日間)
    • 受験申し込み受付期間:9月上旬~10月上旬
    • 試験地:北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県

    令和7年2月に実施された試験では、受験者数6,642人のうち合格者は4,694人で、合格率は70.7%でした。対策を重ねて専門知識を習得していれば、十分に合格を目指せる水準といえるでしょう。

    参照:精神保健福祉士国家試験|試験概要|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

    参照:第27回精神保健福祉士国家試験合格結果を公表します|厚生労働省

    精神保健福祉士の専門学校とは

    精神保健福祉士になるには、実践的なスキルを集中して学べる専門学校への進学がおすすめです。専門学校には通学制と通信制があり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。

    ここでは、精神保健福祉士の専門学校で学べる内容や、学校の種類、特徴について詳しく解説します。

    精神保健福祉士の専門学校で学べること

    精神保健福祉士の専門学校は、学生が精神保健福祉士になるために必要な知識や技術を体系的に学び、国家資格取得を目指す教育機関です。基礎知識の習得では、精神医学や心理学、社会福祉の原理などを学びます。

    加えて、実践力を磨くためにソーシャルワーク演習や現場実習などを通じて、実際の支援業務を体験します。

    さらに、国家試験に向けた対策授業を用意している学校も多く、国家試験合格に向けて実践的に学べる環境といえるでしょう。

    精神保健福祉士の専門学校の種類

    精神保健福祉士の専門学校の種類には、学校に行って学ぶ「通学制」と、自宅で学習する「通信制」の2種類があります。それぞれの特徴や、費用を具体的に解説します。

    通学制の専門学校

    通学制の専門学校は昼間部と夜間部2つのコースがあり、夜間部は通常18時半頃から授業が始まります。そのため、働きながら資格取得を目指すことも可能です。

    通学制では、ロールプレイや現場実習など、実践重視のカリキュラムが充実している点が特徴です。また、現場経験が豊富な講師から直接指導が受けられるため、知識を吸収しやすい環境が整っています。

    現場でのエピソードや体験を通じた学びができ、教科書だけでは得られない実践に即したスキルや判断力を身につけられます。

    通学制の学費目安は以下のとおりです。

    【通学制】
    入学金10万円~15万円程度
    入学金を含む1年間の学費目安90万円~150万円程度

    入学金が10万円~15万円程度、授業料や設備費、実習費を合わせると1年間で80万円~140万円ほどかかります。学費は通信制よりも高くなる傾向ですが、同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら学べる環境は、大きな魅力といえるでしょう。

    通信制の専門学校

    通信制の専門学校では、テキストやDVD、インターネットを活用した在宅学習が中心です。

    自分のライフスタイルに合わせて学習を進められるため、育児や仕事で忙しい方でも資格取得を目指せます。

    通信制の学費目安は、以下のとおりです。

    【通信制】
    入学金3万円程度
    入学金を含む1年間の学費目安50万円程度

    学費目安は入学金が約3万円、1年間で50万円前後です。通学は年に数回のスクーリングのみで、通学にかかる時間や費用を節約できます。

    ただし、通学制と比較すると演習や実習が少なく、実践的な学びの部分で物足りなさを感じるかもしれません。

    首都医校・大阪/名古屋医専の精神保健福祉士学科では

    首都医校大阪医専名古屋医専は、厚生労働省が指定する一般養成施設であり、新宿西口から徒歩3分の場所に位置する1年制の昼間部で、通学制の専門学校です。

    実習は合計220時間と充実しており、精神科病院や福祉施設で経験を積むことができます。現場経験が豊富な講師陣による授業に加えて、業界の最新情報を学べる特別講義も定期的におこなわれ、学びを深める機会が多いのが特徴です。

    就職活動は専任の就職担当者が個別にサポートをおこなうため、高い就職率を実現しています。

    さらに、首都医校・大阪/名古屋医専には「国家資格 合格保証制度」や「完全就職保証制度」があり、万が一国家試験の不合格や就職ができなかった場合は、必要な学費を2年間学校側が負担する仕組みも整っており、安心して学業に専念できます。

    精神保健福祉士の専門学校の選び方

    精神保健福祉士を目指すための専門学校は、資格取得への道を決める重要な一歩です。ここでは、精神保健福祉士の専門学校を選ぶ際のポイントを解説します。

    カリキュラムや実習の内容

    精神保健福祉士として現場で活躍するためには、基本的な知識に加えて実務経験が不可欠です。

    実習が充実した専門学校であれば、在学中に現場での経験をたくさん積めるため、卒業したあとも現場でスムーズに適応できる可能性が高まります。

    そのため、演習や実習がどれだけ組み込まれているか、カリキュラムの内容をしっかり確認することで、自分にとって最適な学びの環境かどうかを判断できます。

    学費の違い

    専門学校で精神保健福祉士を目指す場合、通学制と通信制によって学費も大きく異なります。通学制は通信制よりも学費が高くなりますが、その分、実践的なカリキュラムや現場実習が豊富に組み込まれています。

    一方、通信制は学費が比較的安価で、自分のペースで学べるため働きながら国家資格を取得したい方におすすめです。また、学費の支払方法も学校によって異なり、分割払いや奨学金制度、さらに一部の学校では後払いや高等教育等の就学支援制度が利用できる場合もあります。

    例えば、首都医校・大阪/名古屋医専は厚生労働省が指定する教育訓練給付の認定学科に該当するため、社会人経験があり一定の条件を満たしている方には給付金が支給されます。

    このように、学校ごとに学費や利用できる支援制度に違いがあるため、入学前にしっかり確認し、自分に合った専門学校を選びましょう。

    学校の設備や環境

    学校の設備や環境も、専門学校を選ぶうえで重要なポイントです。立地が便利な場所にある専門学校では、通学の負担が軽減され学業に集中しやすくなります。

    例えば、都心に近い学校であれば仕事と両立しやすくなるかもしれません。また、最新の設備や学習環境が整っている専門学校では、専門知識を効率的に学べるため、現場での対応力も身につきやすくなるでしょう。

    国家試験の合格率

    専門学校を選ぶ際は、国家試験の合格率を参考にすることも大切です。高い合格実績を維持している学校は、試験対策に力を入れているケースが多く、安心して学習に取り組めます。

    合格率は直近の実績だけでなく、過去の実績も確認するのがおすすめです。平均して高い合格実績を持つ専門学校であれば、充実した学習支援体制を整え、学生一人ひとりに対するきめ細やかなサポートが期待できるでしょう。

    就職率や卒業生の進路

    国家資格取得後の就職率や卒業生の進路も、専門学校選びで欠かせないポイントです。就職率の高い専門学校では、学生一人ひとりに対する就職支援が充実しており、さらに業界との強いパイプを持っているのが特徴です。

    業界のネットワークが幅広い専門学校では、さまざまな現場で実習をする機会も増えるため、自分に合った就職先を見極めやすくなります。また、卒業生の進学先を確認すると、学校の強みや得意とする分野を判断しやすいでしょう。

    そのため、卒業後の進路も含めて専門学校を選ぶことが大切です。

    専門学校卒業生の声

    >>【内定者VOICE】ただ資格を持っているだけでなく、人間として魅力ある精神保健福祉士に|専門学校 大阪医専

    自分に合った方法で、精神保健福祉士を目指そう

    精神保健福祉士になるための方法は、ひとつではありません。通学制や通信制、一般養成施設、短期養成施設などさまざまなルートがあります。

    自分の生活習慣に合った学びやすさやサポート体制、就職実績など学校ごとの特徴をしっかりと比較し、自分が理想とする精神保健福祉士を目指しましょう。

    精神保健福祉士を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専の精神保健福祉士学科で学びませんか?

    社会人や一般大学・短大などの卒業後に精神保健福祉士を目指すなら、専門学校が一番の近道です。首都医校大阪医専名古屋医専では通学しながら学び、資格取得と就職を目指す環境が整っています。

    首都医校・大阪/名古屋医専の精神保健福祉士学科で、実践的なスキルを持った精神保健福祉士を目指しましょう。

    卒業生の声

    ここでは、首都医校・大阪/名古屋医専の精神保健福祉士学科で実際に学びを経て、現場で活躍している卒業生の声を見てみましょう。

    精神保健福祉士のスキルと経験を武器に企業で活躍

    文元 竜大さん/精神保健福祉学科/2018年卒

    一度はあきらめた福祉の道。働きながら実現できた

    干飯 雅昭さん/精神保健福祉学科/2005年卒

    領域にこだわらない、利用者さん本位の福祉を目指す

    恒元 哲志さん/精神保健福祉学科/2010年卒

    正解がない仕事だからこそ、自分の持っているもので勝負する

    吉見 敦子さん/精神保健福祉学科/2005年卒

    首都医校・大阪/名古屋医専では、社会人経験を経て精神保健福祉士として活躍する方や、病院や高齢者施設など、医療・福祉現場で勤務している卒業生が多数います。

    このように、キャリアチェンジを目指す社会人はもちろん、医療、福祉分野での専門性を高めたい学生にとっても、首都医校・大阪/名古屋医専は自分の目的に合った学びができる環境を整えています。

    精神保健福祉士の専門学校に関するよくある質問

      精神保健福祉士の専門学校に関するよくある質問と回答をまとめました。

      精神保健福祉士の専門学校の入学試験は難しいですか?

      精神保健福祉士の専門学校の入試試験は、学校によって難易度が異なります。人気がある学校や定員数が少ない学校では、応募者が集中しやすく競争率が高くなる傾向があります。

      一般的な入試では、「面接」と「作文」を実施するケースが多いです。首都医校・大阪/名古屋医専ではこれに加え、マークシート式の適性や理解力、思考力を測る適性診断があります。

      精神保健福祉士の専門学校のカリキュラムはどのような内容ですか?

      精神保健福祉士の専門学校では、専門知識と実践スキルをバランスよく学べるよう、カリキュラムが構成されています。基礎から応用まで体系的かつ実践的に学ぶことで、現場での即戦力が養われます。

      主な科目としては、精神医学や心理学、障害者福祉などの基礎知識から、権利擁護を支える法制度や刑事司法と福祉に関する法的な知識も学びます。

      精神保健福祉士の専門学校の実習はどのような内容ですか?

      精神保健福祉士になるためには、合計210時間程度(約28日間)の実習が必要です。実習施設は、医療機関や地域の福祉施設など、複数の実習先で実施されるのが一般的です。

      現場実習では、相談援助や地域生活を支えるための支援活動に関わります。また、患者や施設の利用者と直接交流しながら個別支援を実際に経験することで、精神障害者の生活実態や課題を把握し、生活支援や社会復帰支援の具体的な方法を学びます。