医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 社会人からアスレティックトレーナーになれる?専門学校選びで失敗しないポイント

社会人からアスレティックトレーナーになれる?専門学校選びで失敗しないポイント

この記事でわかること3点まとめ

  • アスレティックトレーナーは、これまでのスポーツ経験が活かせる仕事
  • 社会人からアスレティックトレーナーを目指すなら専門学校が最適
  • 取得できる資格の種類や実習先の多様性などを確認して専門学校を選ぶべき

社会人からアスレティックトレーナーを目指すには、時間や費用、学び方などさまざまな課題があります。

この記事では、社会人が無理なく学べる専門学校のメリットや、専門学校選びで注意すべきポイントをわかりやすく紹介します。アスリートを支えるプロのトレーナーへのキャリアチェンジを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

本記事でおすすめするアスレティックトレーナー専門学校の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京のアスレティックトレーナー専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪のアスレティックトレーナー専門学校をご覧になりたい方はこちら

アスレティックトレーナーとは?スポーツの専門家として活躍する仕事

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナーは、スポーツ現場で選手を支える重要な役割を担います。ここでは、具体的な仕事内容や活躍の場について詳しく解説します。

選手を支えるアスレティックトレーナーの仕事内容

アスレティックトレーナーとは、医学的な知識をもとに、スポーツ選手が最大限の力を発揮できるように身体面をサポートする仕事です。

仕事内容は、ケガの予防、応急処置、リハビリテーション、コンディショニング、体調管理など多岐にわたります。マッサージなどの身体的ケアにとどまらず、科学的な知識に基づいた包括的なサポートをおこなうのが特徴です。

チームスポーツから個人競技まで、広がる活躍の場

アスレティックトレーナーの活躍の場は、プロスポーツチームや実業団にとどまりません。

近年では健康志向の高まりやスポーツ人口の増加により、高校・大学などの部活動、スポーツジム、地域のクラブチームなど、幅広い場でアスレティックトレーナーの需要が高まっています。

専門知識を身につけながら信頼関係を築くやりがい

アスレティックトレーナーには、深い専門知識が求められます。スポーツ選手はわずかな不調や負荷でもケガにつながるため、解剖学や運動生理学など身体の構造や動きに関する知識を深く理解しておくことが必要です。

こうした知識と技術を活かして選手を適切にサポートし、パフォーマンスの向上やケガからの復帰を支えられることが、アスレティックトレーナーならではの大きなやりがいです。

以下の記事では、アスレティックトレーナーに必要な知識・スキルやおすすめの資格を紹介しているので参考にしてください。

アスレティックトレーナーになるには?必要な知識・スキルやおすすめの資格を解説

社会人からアスレティックトレーナーを目指すメリット

書き物をする女性と指導者

社会人からアスレティックトレーナーを目指すメリットを解説します。

これまでのスポーツ経験が「強み」になる

社会人がアスレティックトレーナーを目指す場合、学生時代や社会人になってからのスポーツ経験が強みになります。競技を通じて培った体力やメンタル面への理解は、選手との信頼関係を築くうえで役立ちます。

また、社会人として培った課題解決力やマネジメント能力も活かせます。こうしたスキルは、チームスタッフや医療関係者との連携、選手の目標設定のサポートなど、現場をスムーズに運営するうえで役立つでしょう。

スポーツ業界で求められる将来性

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手やチームのパフォーマンス向上やコンディショニング調整だけでなく、一般の人々の健康管理やケガ予防でも活躍の場が広がっています。

特に、近年は健康志向の高まりや、スポーツを「する」「観る」「支える」という市場全体の拡大が見込まれています。スポーツ庁の資料では、スポーツ市場規模を2022年の5.5兆円から2030年には15兆円に拡大する目標が示されています。このような背景から、スポーツジムや学校、医療機関、整骨院など、さまざまな場所でアスレティックトレーナーの需要が増えています。

参照:第2期スポーツ基本計画(平成29年度~令和3年度)|スポーツ庁

社会人からアスレティックトレーナーを目指すなら専門学校が最適

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナー専門学校は、社会人が学ぶのに最適な環境です。その理由を解説します。

短期間でプロに必要なスキルを習得

専門学校では、実際の現場を想定した体系的なカリキュラムで、アスレティックトレーナーに必要なスキルを短期間で効率よく身につけられます。働きながら学べるコースがあるため、時間的制約のある社会人にとっても通いやすい環境です。

また、専門学校や大学で所定のカリキュラムを修了すると受験できる資格もあり、資格取得を目指す社会人にとって大きなメリットがあります。

充実した実習環境と実践的な学び

アスレティックトレーナーには、教科書で学ぶ知識だけでなく、現場で即戦力となる実践力が求められます。そのため専門学校は、座学に加えてスポーツ現場やトレーニングジムでの実習が重視されている傾向にあります。

ケガの応急処置やコンディショニングなど、実際の現場を想定したカリキュラムを通じて、理論と実践を結びつけながら学ぶことが可能です。こうした環境で学ぶことで、卒業後すぐに現場で活かせるスキルを無理なく身につけられます。

社会人に特化した就職・転職サポート

専門学校では、社会人が安心してキャリアチェンジできるよう、手厚い就職・転職支援をおこなっています。

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策といった選考対策はもちろん、スポーツチームや関連施設とつながる独自のネットワークを活かし、希望に合った求人紹介も受けられる場合があります。

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る

アスレティックトレーナーの専門学校選びで失敗しないためのポイント

指導中のトレーナー

専門学校選びで失敗しないためのポイントを解説します。

取得できる資格の種類

アスレティックトレーナーとして活動するために役立つ資格には、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)や柔道整復師、鍼灸師など複数の種類があります。それぞれ専門知識の内容やスキルの範囲が異なります。

自分が将来、どのようなトレーナーになりたいか(例: 治療中心のメディカル系、トレーニング中心のフィジカル系)によって、取得するべき資格が変わります。それによって専門学校の選び方も変わるため、自分の希望を明確にしましょう。

参照:アスレティックトレーナー|JSP

社会人から柔道整復師になれる?費用や学校選びのポイントを解説
社会人から鍼灸・はり師へ!専門学校で資格取得を目指すメリットと支援制度について

実習先の多様性

アスレティックトレーナーに求められる実践的スキルは、実際の現場に即した実習によって習得する必要があります。

そのため専門学校を選ぶ際は、プロスポーツチームや学校の部活動、スポーツジム、医療施設など、実習先の種類が豊富であるかを確認することが大切です。多様な職場で実習を積むことにより、卒業後の進路をイメージしやすくなります。

働きながら学べる制度

社会人がアスレティックトレーナーを目指す場合、働きながら通いやすいカリキュラムや学習スタイルを提供している学校を選ぶことが重要です。例えば、夜間部や土日集中講義、フレックス制度などがあれば、仕事を続けながら無理なく専門学校に通えます。

また、経済的負担を減らす制度もチェックしておきましょう。例えば教育訓練給付金制度は、厚生労働大臣が定める一定の教育訓練を受ける際、受講料を一部援助してもらえる制度です。他にも国や学校独自の奨学金制度を活用して、経済的負担を減らすことも可能です。これらの制度を上手に活用することで、社会人でもアスレティックトレーナーを無理なく目指せます。

参照:教育訓練給付金|厚生労働省

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る

社会人からアスレティックトレーナーを目指す人からよくある質問

社会人からアスレティックトレーナーを目指す人が抱きやすい質問を紹介します。

運動経験がなくても大丈夫ですか?

運動経験がなくても、スポーツへの熱意や学習意欲があれば、アスレティックトレーナーを目指すことは可能です。専門学校では解剖学や運動生理学などを基礎から学び、実習を通して現場経験を積めるため、入学時点での競技経験は必須ではありません。

ただし、スポーツ選手の気持ちを理解する上で、自分自身の競技経験は強みになります。興味のあるスポーツがあれば、無理のない範囲で始めてみると、学びにも活かせるでしょう。

アスレティックトレーナーは何歳まで転職できますか?

アスレティックトレーナーに年齢制限はありません。重要なのは年齢ではなく、知識と経験、スポーツ選手一人ひとりに寄り添う姿勢です。

ただし、実際の採用現場では若手が優遇されることもあります。30代以降から目指す場合は、専門学校での学びと実習を通じて、即戦力となる経験を積むことがポイントになります。

まとめ

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手の心身を整え、パフォーマンス向上やコンディション維持、ケガからの回復をサポートする仕事です。スポーツジムや学校、医療施設など、活躍の場は多岐にわたります。

アスレティックトレーナーには解剖学や運動生理学など高度な専門知識や、実践的なスキルが求められるため、社会人から目指すなら専門学校に通うのが近道です。体系的なカリキュラムと実習を通して効率的に学べる環境が整っているため、まずは自分に合った学校を調べることから始めてみましょう。

首都医校・大阪医専のアスレティックトレーナー学科で学びませんか?

首都医校・大阪医専では、アスレティックトレーナー学科を設けており、万全の国家試験対策と効率的な集中カリキュラムで資格取得を目指せます。

首都医校(アスレティックトレーナー専門学校(東京))、大阪医専(アスレティックトレーナー専門学校(大阪))で、一緒にアスレティックトレーナーを目指しましょう。

アスレティックトレーナー学科

チームの進化を支え、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるパートナーとして、活躍の幅が広いアスレティックトレーナーを目指す

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る