医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / アスレティックトレーナーになるには?必要な知識・スキルやおすすめの資格を解説

アスレティックトレーナーになるには?必要な知識・スキルやおすすめの資格を解説

この記事でわかること3点まとめ

  • アスレティックトレーナーになるには、大学・専門学校で学ぶのが一般的
  • 解剖学・運動生理学の知識やスポーツ外傷・障害の応急処置などを学校で磨くべき
  • アスレティックトレーナーを目指す人におすすめの資格はいくつかある

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手の健康管理や怪我の予防、応急処置、リハビリテーションを専門的にサポートする仕事です。アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう支える、やりがいのある職業です。

アスレティックトレーナーになるには、大学や専門学校、トレーナー育成スクールなど、いくつかのルートがあります。

ここでは、アスレティックトレーナーになるための具体的な方法と、プロとして活躍するために必要な知識・スキルを解説します。また、多様な働き方や取得しておきたいおすすめの資格もご紹介しますので、アスレティックトレーナーを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でおすすめするアスレティックトレーナー専門学校の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京のアスレティックトレーナー専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪のアスレティックトレーナー専門学校をご覧になりたい方はこちら

アスレティックトレーナーとは

トレーナー

アスレティックトレーナーとは、医学的な知識と技術に基づき、スポーツ選手の身体面を専門的にサポートする仕事です。

選手の怪我の予防から、もしものときの応急処置、そして競技復帰に向けたリハビリテーションまでを一貫しておこない、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう支える重要な役割を担います。

近年では、プロのスポーツチームだけでなく、実業団、学校の部活動、さらには一般のスポーツジムでも、健康管理や怪我予防の観点からアスレティックトレーナーが求められるようになっており、活躍の場は広がりを見せています。

スポーツトレーナーとの違い

アスレティックトレーナーとよく混同されるのが、スポーツトレーナーです。スポーツトレーナーは、選手のトレーニング指導や健康管理、パフォーマンス向上を目的とした身体のケア全般をおこなう職種の総称です。

一方で、アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの一種ではありますが、より専門的な役割を担います。特に、医学的な専門知識に基づいて怪我の応急処置やリハビリテーションを行う点が大きな特徴です。この専門性こそが、両者を区別する重要なポイントです。

アスレティックトレーナーの仕事内容

アスレティックトレーナーの仕事内容は多岐にわたりますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 医療知識を活かした怪我の予防

選手の身体の状態を常に把握し、怪我のリスクを減らすためのケアやアドバイスをおこないます。

  • 怪我をしたときの応急処置

試合中などに選手が怪我をした際、迅速かつ的確な応急処置をおこないます。

  • リハビリテーションのサポート

怪我をした選手が安全に、そして確実に競技に復帰できるよう、回復状況に応じたリハビリメニューを組み、指導します。

  • コンディション調整とトレーニング指導

選手のコンディションをベストな状態に保つための調整や、パフォーマンス向上のためのトレーニング指導をおこないます。

  • 体力測定・健康管理

選手の体力や健康状態を定期的に測定・管理し、一人ひとりに合ったサポートを提供します。

アスレティックトレーナーになるには?

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナーになるには、主に以下の3つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったルートを選びましょう。

大学・専門学校で学ぶ

アスレティックトレーナーを目指す上で最も一般的なのが、大学や専門学校で専門的に学ぶ方法です。スポーツ科学や健康科学に特化した学科では、アスレティックトレーナーに必要な解剖学、運動生理学、リハビリテーション技術などを体系的に学ぶことができます。

学校では、資格取得に向けたカリキュラムが組まれていることが多く、効率的に学習を進められます。特に専門学校では、実技・実習に力を入れている学校が多く、短期間で即戦力として活躍できるスキルを身につけられる点が大きなメリットです。

以下の記事では、アスレティックトレーナー専門学校と大学の違いなどを紹介しているので参考にしてください。

アスレティックトレーナーの専門学校と大学どっちがいい?違いや学費・夜間で目指せるか等を解説

トレーナー育成スクールで学ぶ

「早く現場で働きたい」「短期間で集中的に学びたい」という方には、トレーナー育成スクールに通う方法も有効です。スクールでは、民間資格の取得を目指しながら、アスレティックトレーナーに必要な知識や、現場で役立つ実践的な内容を学ぶことができます。

ただし、トレーナー育成スクールでは、はり師や柔道整復師といった国家資格の取得に対応していない学校が多い点に注意が必要です。本格的な医療知識を習得し、仕事の幅を広げたい場合は、国家資格取得が可能な大学や専門学校を検討するのが良いでしょう。

海外留学して学ぶ

アスレティックトレーナー制度が確立しているアメリカや欧米に留学し、最先端の知識や技術を学ぶ方法もあります。海外での学習経験は、帰国後の就職活動において大きなアピールポイントとなる可能性があります。

しかし、海外留学には高い語学力が求められるほか、高額な学費や生活費がかかるため、一定期間の準備が必要です。語学学習や貯金など、事前にしっかり計画を立てることが重要となります。

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る

アスレティックトレーナーに必要な知識・スキル

ハイタッチするトレーナー

アスレティックトレーナーとして活躍するためには、専門的な知識やスキルを身につけることが不可欠です。ここでは、特に重要となる4つの要素をご紹介します。

解剖学・運動生理学の知識

解剖学や運動生理学は、アスレティックトレーナーにとっての基礎知識です。解剖学は人体の構造を、運動生理学は運動が身体に与える影響を研究する学問です。

怪我の応急処置やリハビリテーション、効果的なトレーニングプログラムの作成には、身体や動きに関する深い知識が不可欠です。これらの知識を習得することで、より安全で質の高いサポートを提供できるようになります。

スポーツ外傷・障害の応急処置

アスレティックトレーナーの重要な役割の一つが、怪我をした選手に対する迅速かつ的確な応急処置です。怪我の状況を正確に見極め、テーピングやアイシング、患部の固定などを適切におこなうことで、怪我の悪化を防ぎ、選手の早期競技復帰をサポートします。

このスキルは、選手だけでなくチーム全体の信頼を得るためにも重要です。

リハビリ・トレーニング指導力

アスレティックトレーナーは、怪我をした選手に対して、回復状況に応じたリハビリテーションメニューを作成し、計画的に指導する役割も担います。また、怪我の予防やパフォーマンス向上のためのトレーニングメニューを作成し、選手に正しく指導する能力も求められます。

一人ひとりの選手の身体的特徴や目標を理解し、最適なプログラムを提供できる指導力が、トレーナーとしての価値を高めます。

コミュニケーション能力

アスレティックトレーナーの仕事は、選手や監督、医師、理学療法士など、多くの人と関わります。選手が心身ともにベストな状態でいられるよう、日頃から良好なコミュニケーションを築くことが大切です。

選手の些細な身体の変化に気づく観察力、悩みや不安を引き出す傾聴力、そして必要なアドバイスを明確に伝える対話力など、信頼関係を築くための総合的なコミュニケーション能力が求められます。

アスレティックトレーナーを目指す人におすすめの資格

アスレティックトレーナーを目指す上で、特定の資格を取得しておくと、就職やキャリアアップにおいて大きな強みとなります。ここでは、特におすすめの資格をご紹介します。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)は、アスレティックトレーナーとしての専門性を証明する、国内で最も広く認知されている資格の一つです。その難易度も高く、取得することでプロフェッショナルとして認められます。

JSPO-ATの資格を取得するには、日本スポーツ協会が認定する専門学校や大学を修了するか、認定の養成講習会を受講する必要があります。特に、養成講習会は受講資格を得るのが難しいため、専門学校や大学で学ぶのが最も一般的なルートとされています。

参照:アスレティックトレーナー|JSP

健康運動実践指導者

健康運動実践指導者は、健康づくりのための運動を安全かつ効果的に指導できることを証明する資格です。アスリートだけでなく、高齢者や運動初心者への指導も可能となるため、スポーツジムや地域の健康増進施設での活躍を目指す方におすすめです。

この資格は、講習会を受講するか、養成校を修了した後に認定試験に合格することで取得できます。

参照:健康運動指導士 健康運動実践指導者|公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

JATI認定トレーニング指導者

JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)は、筋力トレーニングの指導に特化した民間資格です。パーソナルトレーナーやスポーツジム勤務の基礎スキルとして有効であり、アスレティックトレーナーとしての指導力を高める上で役立ちます。

この資格を取得するには、養成講習会を受講するか、養成校・養成機関で所定の教育を受けた後に、認定試験に合格する必要があります。

参照:JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)の取得方法|JATI-日本トレーニング指導者協会

健康・スポーツ専門士

健康・スポーツ専門士は、スポーツ分野に特化した専門知識があると証明できる資格です。

専門学校で所定のカリキュラムを修了することで取得できる場合が多く、専門学校で学ぶことの証明にもなります。アスレティックトレーナーを目指す上での一つのステップとして、取得を検討すると良いでしょう。

アスレティックトレーナーの主な働き方

タオルでストレッチする人

アスレティックトレーナーは、専門知識を活かしてさまざまな場所で活躍しています。ここでは、代表的な4つの働き方をご紹介します。

スポーツチームに所属して働く

アスレティックトレーナーが働く場所として最も一般的なのが、プロチーム、実業団、学生チームなどのスポーツチームです。チームに帯同して選手の体調管理や怪我の予防、応急処置、リハビリテーションなどを一貫しておこないます。

一つの競技に特化した知識が求められるため、そのスポーツを自身がプレーした経験があると、選手や競技への理解が深まり、より重宝されるでしょう。チームと行動をともにすることが多いため、実践的な経験を豊富に積むことができます。

選手個人と契約して働く

個人競技の選手の場合、アスレティックトレーナーが選手個人と直接契約し、マンツーマンでサポートを提供することがあります。この働き方では、選手一人ひとりの身体的特徴や運動能力、目標に合わせて、トレーニングメニューやケア方法を柔軟にカスタマイズする力が求められます。

選手との間に強い信頼関係を築くことが重要になるため、知人の紹介などを通じて仕事が決まるケースも少なくありません。

トレーニングジムで働く

トレーニングジムでは、一般の利用者向けにトレーニング指導や身体づくりのサポートをおこないます。アスレティックトレーナーとして医学的な専門知識を持つことで、単なるトレーニング指導だけでなく、利用者が抱える身体の痛みや怪我のリハビリテーションに関する相談にも的確なアドバイスができます。

アスリートから一般の利用者まで、幅広い人々の健康をサポートしたいと考える方にとって魅力的な働き方です。

医療機関や整骨院で働く

整形外科などの医療機関や整骨院も、アスレティックトレーナーの重要な就職先の一つです。ここでは、医師や柔道整復師と連携しながら、怪我をした患者さんのリハビリテーションの一環として、トレーニング指導や体力回復のサポートをおこないます。

スポーツ選手だけでなく、一般の患者さんまでさまざまな症状に対応する機会があるため、高度な専門知識を身につけながら、豊富な現場経験を積むことができるでしょう。

まとめ

アスレティックトレーナーは、医学的な知識と技術を活かし、スポーツ選手やチームを心身ともに支える専門職です。その活動の場は、プロチームからスポーツジム、医療機関まで幅広くあります。

アスレティックトレーナーには専門的な知識や技術が不可欠であるため、大学や専門学校などで体系的に学ぶのが一般的です。これらの教育機関では、実技・実習を通して実践的なスキルを習得できるだけでなく、資格取得も目指せます。専門学校なら、短期間で集中して学べるため、即戦力のアスレティックトレーナーとして現場で活躍する道がより早く開けるでしょう。

アスリートの夢を支え、人々の健康に貢献するアスレティックトレーナーという仕事に、あなたも挑戦してみませんか。

首都医校・大阪医専のアスレティックトレーナー学科で学びませんか?

アスレティックトレーナーの仕事に就きたいなら、充実した国家試験対策と集中カリキュラムで資格取得を目指せる専門学校がおすすめです。首都医校・大阪医専では、アスレティックトレーナー学科を設置しています。

アスレティックトレーナー学科では、スポーツ現場で求められる高度な専門知識とスキルを短期間で体系的に学べます。最新設備の整った実習施設では、プロチームと連携した現場に近い実務経験を積めます。2つの学科に属してダブルライセンスを狙うことも可能です。

首都医校(アスレティックトレーナー専門学校(東京))、大阪医専(アスレティックトレーナー専門学校(大阪))で、アスレティックトレーナーを目指しましょう。

アスレティックトレーナー学科

チームの進化を支え、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるパートナーとして、活躍の幅が広いアスレティックトレーナーを目指す

首都医校/大阪医専/名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学園、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る