福祉の現場で活躍する「社会福祉士」と「ソーシャルワーカー」は混同されやすい職種ですが、それぞれ異なる立ち位置や役割があります。今後、福祉分野でのキャリアを考えている方は、両者の違いや関係性を正しく理解しておくことが重要です。
本記事では、社会福祉士とソーシャルワーカーの関係性や役割、具体的な仕事の内容、資格の必要性をわかりやすく解説します。
記事内でおすすめする社会福祉士専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。
>>>東京の社会福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の社会福祉士専門学校をご覧になりたい方はこちら
社会福祉士とソーシャルワーカーの違い・関係性
社会福祉士とソーシャルワーカーは福祉分野で重要な役割を果たす職業ですが、両者には明確な違いがあります。それぞれの違いと関係性を解説します。
ソーシャルワーカーは「総称」
ソーシャルワーカーとは、介護福祉や医療などの分野で相談援助を中心に支援をおこなう専門職の総称です。資格の有無を問わず名乗ることができる点が特徴です。
支援の対象者は障害や病気、経済的困窮などにより日常生活に困難を抱える方々など多岐にわたります。利用者が適切な援助やサービスを受けられるよう、関連機関と調整するのもソーシャルワーカーの重要な役割です。
社会福祉士は「国家資格」を持つ専門職
社会福祉士は、福祉分野の専門的な相談援助をおこなうための国家資格です。名称独占資格のため、国家資格を取得した人だけが名乗ることのできる専門職です。
ソーシャルワーカーという大きな枠組みのなかで、国家資格によって専門性と信頼性が保証された専門職として位置づけられています。
福祉施設や医療機関、行政機関などでは社会福祉士の資格取得者が採用条件となる場合があり、就職や転職の際の大きな強みとなります。
社会福祉士を目指せる学校の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。
>社会福祉士になるには?目指せる学校や資格・仕事内容と向いている人を解説!
社会福祉士の具体的な仕事内容は、下記のリンクから確認できます。
>社会福祉士の仕事内容とは?必要な資格、給料の実態も紹介
活動する分野で異なる!ソーシャルワーカーの主な種類と役割

ソーシャルワーカーは、勤務する分野や支援対象によって名称や役割が異なります。ソーシャルワーカーの主な種類と役割を解説します。
医療分野:医療ソーシャルワーカー(MSW)
医療ソーシャルワーカー(Medical Social Worker)は、病院の医療福祉相談室や老人保健施設、在宅介護支援センターなどの医療分野で活躍する専門職です。主な仕事内容は以下のとおりです。
- 患者や家族の相談対応
- 退院支援
- 経済的問題に関する支援
- 退院後の生活支援
- 地域活動
病気や怪我にともなう相談や、病院・診療所の紹介、退院後の社会復帰支援などさまざまな業務を担当します。医療機関だけでなく、患者の職場や学校などさまざまな機関と連携して問題解決を図ります。
行政・地域分野:地域包括支援センター職員など
行政機関や地域包括支援センターでは、地域に暮らす高齢者をはじめ、住民が安心して生活できるよう、福祉・介護の面から支援をおこないます。
地域包括支援センターは、高齢者やその家族、地域住民のさまざまな相談に対応し、介護・医療・福祉などの関係機関と連携して包括的な支援をおこなう拠点です。令和6年4月末時点で全国に5,451か所設置されています。
主に次のような相談に対応します。
- 高齢者が利用できる福祉サービスの紹介
- 介護保険の手続きの支援
- 認知症に関する相談
- 高齢者介護を担う家族への支援
電話相談だけでなく、高齢者の自宅に訪問して状況を確認したり、ケアマネージャーと役割分担しながら支援計画を立てたりなど、業務の幅が広いのが特徴です。
児童・学校分野:スクールソーシャルワーカー、児童相談員など
スクールソーシャルワーカーや児童相談員は、いじめや不登校、貧困など子どもが抱えるさまざまな問題に対して相談、調査、支援をおこなう専門職です。保護者や学校、公的機関などの関係機関と連携を取り、問題解決に向けて対応します。
支援方法には、主に直接支援と間接支援があります。
- 直接支援:相談者に直接働きかけて問題解決を図る支援方法
- 間接支援:相談者に関わる施設や関係者に専門的な助言や情報提供をおこなう支援方法
子どもの環境や課題に応じて適切な支援方法を選択するため、柔軟な対応力が求められます。
精神科分野:精神科ソーシャルワーカー(PSW)
精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とは、心の病気や精神的な障害を抱える方々を対象に、日常生活や社会復帰を援助する専門職です。医療機関をはじめ、福祉施設、行政機関、司法分野、学校など、さまざまな場で活躍しています。
専門的な知識と支援技術が求められるため、精神保健福祉士という国家資格の取得が必要です。
ソーシャルワーカーとして働くには必ず資格が必要?

ソーシャルワーカーとして働くには、必ずしも資格が必要ではありません。一方で、ソーシャルワーカーのなかでも社会福祉士は「名称独占資格」にあたります。
医師や弁護士などの「業務独占資格」とは異なり、資格を取得した人が社会福祉士として名乗ることが認められた資格です。そのため、資格を持たない人が「社会福祉士」という名称を用いて働くことはできません。
現場では資格を持たないままソーシャルワーカーとして勤務するケースもあります。ただし、医療機関や行政機関など専門性の高い職場では、国家資格の取得が必須となる場合もあります。資格を取得しておけば、より幅広い職場で活躍でき、長く安定して仕事を続けられるでしょう。
ソーシャルワーカーに求められる資質とスキル
ソーシャルワーカーに必要な資質やスキルを具体的に解説します。
専門的な知識と技術
ソーシャルワーカーには、社会福祉制度や精神保健、障害福祉、介護、医療などに関する幅広い専門知識が求められます。さらに、相談の進め方や記録、多職種との連携をスムーズにおこなう技術も必要です。
相談業務では支援を必要とする本人だけでなく、ご家族や関連機関など、多くの人と関わります。相談者の悩みの背景には家族関係や経済的な問題などが潜んでいるケースもあり、必要に応じて親族や地域の関係者から聞き取りをおこなうこともあります。
1人で複数の相談者を担当するのが一般的なため、複数業務を同時進行できるマルチタスク能力も求められます。
傾聴力と共感力
ソーシャルワーカーは、相談者の言葉だけでなく、その背景にある思いや状況をくみ取る「傾聴力」が欠かせません。また、相手の立場に立って気持ちを理解し、安心感を与えられる「共感力」も必要です。
こうした姿勢によって相談者との信頼関係が築かれ、課題の把握や支援の方向性をともに考えていくことができます。
問題解決のための粘り強さとコーディネート力
ソーシャルワーカーの現場では、一人ひとり異なる事情を抱えているため、画一的な対応では解決できない問題も少なくありません。そのため、関係機関や関係者を調整するコーディネート力が求められます。
また、緊急性の高い相談やトラブルが生じた場合は、冷静に課題を把握し粘り強く課題解決に取り組む姿勢が不可欠です。
相談者の感情に流されず客観的な立場で支援を続けることで、根本的な問題解決につながるでしょう。
ソーシャルワーカーになるための最適なルート
社会福祉士としてソーシャルワーカーになるには、受験資格を満たす必要があります。受験資格を得るには、福祉系大学で指定科目を履修して卒業するか、養成施設で必要な課程の修了が求められます。
養成施設には大学・短大のほか、専門学校も含まれます。そのなかでも効率よく集中的に学べるのが専門学校です。専門学校には次のようなメリットがあります。
- 国家試験対策に特化した集中型カリキュラム
- 現場実習などの実践的な学び
- 夜間・通信制など柔軟な学習環境
専門学校では、国家試験合格に向けた集中型のカリキュラムが整っており、短期間で資格取得を目指せます。また、現場実習が多く組み込まれている学校もあるため、実践力を磨きながら学べるのも特徴です。
さらに、夜間部や通信制など柔軟な学習スタイルが用意されており、社会人でも学びやすい環境が整っています。
専門学校と大学の違いは、以下の記事で解説しています。
社会福祉士を目指すなら専門学校?大学?違いと最適な進路を解説
専門学校と大学の学費の違いを知りたい方は、以下のリンクから確認してみましょう。
社会福祉士専門学校の学費はどれくらい?大学との比較や費用を抑える方法を解説
社会福祉士やソーシャルワーカーを目指す人からよくある質問

社会福祉士やソーシャルワーカーに関するよくある質問をまとめました。
独学で国家資格は取れますか?
独学で社会福祉士の国家資格を取得することはできません。国家試験を受けるには、厚生労働大臣の指定を受けた大学・短大・専門学校などの養成課程で、指定科目の履修と実習を修了する必要があります。
相談援助の経験がなくても大丈夫ですか?
相談援助の経験がなくても、社会福祉士やソーシャルワーカーを目指すことは可能です。専門学校では、相談援助の基礎から応用までを体系的に学べるカリキュラムが整っており、未経験の方でも安心して学べます。
社会福祉士に向いているのはどのような人ですか?
社会福祉士に向いているのは、人の話を丁寧に聞き取る傾聴力や、相手の気持ちに寄り添う共感力を持つ人です。さらに、福祉や医療、行政などさまざまな課題を整理し、適切な支援を提供するための論理的思考力がある人も向いています。
まとめ
社会福祉士は、ソーシャルワーカーの中核を担う国家資格職です。医療分野だけでなく、行政や地域支援に関わり、貧困や精神疾患、子どもの悩みなど幅広い相談に対応します。
そのため、困難な問題にも粘り強く取り組める人は、実力を十分に発揮できる分野です。専門学校で効率的に実践力を身につけて、資格取得を目指しましょう。
首都医校・名古屋医専で社会福祉士を目指しませんか?

首都医校と名古屋医専の社会福祉学科では、年間260時間の実習時間を確保しており、定められた時間よりも多くの実習経験を積むことが可能です。「国家資格合格保証制度」や「完全就職保証制度」など、安心して学べる手厚いサポート体制も整っています。
同じ目標を持つ仲間とともに、切磋琢磨しながら社会福祉士を目指しましょう!各校の情報は以下のリンクからご確認ください。

社会福祉士学科
首都医校と名古屋医専の社会福祉学科は、1年制のカリキュラムで構成されています。経験豊富な指導陣による「講義」「演習」「実習」を通じて、集中的にスキルを養います。
前期には相談援助の知識や技術、ソーシャルワーカーの倫理を学び、後期は実習に取り組み、国家試験を目指す流れです。就職活動へのサポートも充実しており、担任や就職指導担任による個別のサポートが受けられます。
多くの卒業生がソーシャルワーカーとして現場で活躍しており、業界からの評価も高く、圧倒的な求人数を確保しています
各校では体験入学やオープンキャンパスを定期的に開催しています。以下のリンクから詳細をご覧ください。
>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る
>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る
「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。