医校・医専の医療コラム / 東洋医療 / スポーツ鍼灸とは?選手のパフォーマンスを最大限に引き出す鍼灸師を目指すなら

スポーツ鍼灸とは?選手のパフォーマンスを最大限に引き出す鍼灸師を目指すなら

この記事でわかること3点まとめ

  • スポーツ鍼灸は、アスリートの身体を支えるやりがいのある仕事
  • 子どもから大人、プロアスリートから一般のスポーツを楽しむ方までがスポーツ鍼灸を受ける
  • 鍼灸師がスポーツ分野で活躍するには、スポーツ医学や栄養学などの知識も必要になる

アスリートの身体にかかる負担をケアし、最高のパフォーマンスを発揮し続けるためのサポートの一つが「スポーツ鍼灸」です。この記事では、スポーツ鍼灸の考え方、効果、現場での役割、そしてスポーツ分野で活躍するためのステップを詳しく解説します。

この記事でおすすめする鍼灸専門学校の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の鍼灸師・はり師専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の鍼灸師・はり師専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の鍼灸師・はり師専門学校をご覧になりたい方はこちら

スポーツ鍼灸とは?東洋医学とスポーツ科学の融合

骨を見せながら説明する人

スポーツ鍼灸は、伝統的な鍼灸の手法をベースに、スポーツに特化した評価と処置を組み合わせた領域です。

日本でもスポーツ現場に鍼灸を導入する取り組みが活発になり、プロ野球やJリーグだけでなく、国体やインターハイといったスポーツイベントで多くの鍼灸師が帯同・支援を行っています。

身体の自然治癒力を高める

鍼灸治療は、東洋医学の考え方に基づき、身体のツボを刺激して血行を促進し、痛みを和らげる治療法です。体内の気・血・水の流れを整えることで、身体が本来持つ自然治癒力を引き出し、ケガや疲労からの回復を早めます。

スポーツ鍼灸ならではの専門性

スポーツ鍼灸は、一般的な鍼灸とは異なり、西洋医学の知識を組み合わせて施術を行います。解剖学や運動生理学、スポーツ医学といった専門知識をベースに、競技ごとの特性を深く理解したうえで、一人ひとりに合わせた施術を提供するのが特徴です。

筋肉や関節に負担がかかりやすいアスリート特有の症状に対応し、ケガの回復だけでなく、未然に防ぐ予防的なケアも行います。競技パフォーマンスを安定させるためには、ケガを治すだけでなく、身体を常によい状態に保つことが重要です。

スポーツ鍼灸がもたらす3つの効果

はり治療

スポーツ鍼灸は、単なる治療にとどまらず、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するための総合的なサポートを提供します。ここでは、その代表的な効果を3つに分けて解説します。

ケガの予防と早期回復

スポーツでは筋肉や関節に負荷がかかりやすく、ケガのリスクが常に伴います。スポーツ鍼灸は、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めてケガを未然に防ぐ効果があります。

ケガをしてしまった場合にも、炎症を抑え、血流を促進することで自然治癒力が高まり、回復を早めることが可能です。また、鍼灸は神経系に働きかけ、痛みを脳に伝える経路をブロックする作用もあります。そのため、急性期のケガや慢性的な痛みに苦しむアスリートにとって、非常に効果的な治療法です。

パフォーマンスの向上

鍼灸治療によって血液循環が良くなると、身体中に酸素や栄養がスムーズに供給され、筋肉が活性化します。筋肉の動きが改善されると、より大きな力を発揮できたり、疲労回復が早まったりするため、アスリートは日々のトレーニングをより効果的におこなえるようになるでしょう。

なお、スポーツ鍼灸を使用するスポーツトレーナーは、アスリートのパフォーマンス向上のために身体の正しい使い方をアドバイスする場合もあります。

精神的なコンディショニング

スポーツ鍼灸は、身体だけでなく心のケアにも役立ちます。競技前の緊張やプレッシャー、試合結果への不安は、アスリートにとって避けられない課題です。鍼灸治療には、自律神経を整える作用もあり、心身をリラックスさせる効果が期待できます。

施術中の会話によって緊張がほぐれ、リラックスした状態で試合に臨めるため、メンタル面でもよい影響を与えます。心と身体の両方を整えることは、パフォーマンス向上のために欠かせない要素です。

スポーツ鍼灸はどのような状態の人が受ける?

腰のはり治療

スポーツ鍼灸は、子どもから大人、プロアスリートから一般のスポーツを楽しむ方まで、誰でも受けられる施術です。スポーツ中のケガや、繰り返しの動作による慢性的な痛みなど、幅広いケースに対応できます。ここでは、代表的な2つのケースを紹介します。

スポーツ外傷

プレー中や練習中に一度の強い衝撃で起こるケガを「外傷」と呼びます。突然の転倒や接触プレーなどが原因で、予期せぬタイミングで発生するのが特徴です。代表的なスポーツ外傷には、以下のものがあります。

  • 肉離れ
  • 捻挫
  • 打撲
  • 靱帯損傷
  • 骨折
  • 脱臼 など

鍼灸は、筋肉の炎症を抑え回復を早める効果が期待できます。競技への早期復帰を目指すアスリートにとって、スポーツ鍼灸は心強いサポートになります。

スポーツ障害

繰り返しの動作や身体への過度な負担によって、徐々に痛みが現れるのが「スポーツ障害」です。特定の部位に疲労がたまり、筋肉・腱・靱帯・骨などに負担がかかることで発症します。主なスポーツ障害には、以下のようなものがあります。

  • 野球肘
  • テニス肘
  • ランナー膝
  • シンスプリント
  • オスグッド
  • 腰椎分離症 など

鍼灸で筋肉の柔軟性を回復させることは、痛みの緩和や再発防止のためのコンディショニングに有効です。

鍼灸師がスポーツ分野で活躍するには

勉強中の人の手元

スポーツ鍼灸に携わるためには、鍼灸師としての国家資格を持つだけでなく、スポーツ特有の知識や実践経験、そして選手との信頼関係を築く力が求められます。ここでは、活躍するために必要な3つのポイントを解説します。

鍼灸師+αの知識とスキル

スポーツ鍼灸師という特別な資格はありませんが、国家資格である「はり師」「きゅう師」の免許を取得したうえで、スポーツ医学や栄養学など幅広い知識を身につける必要があります。

また、以下のような資格やスキルを組み合わせると、幅広い分野で活躍できます。

  • スポーツトレーナー資格:トレーニング指導とケアの両立が可能になります。
  • 柔道整復師資格:スポーツ外傷対応にも強くなれるため、急性期の処置にも携われます。
  • 栄養学の知識:食事面からアスリートをサポートし、コンディショニングに貢献できます。

鍼灸師の資格とあわせて、自身の目指す姿に必要な資格や知識を習得していきましょう。

鍼灸師の資格を取得するには?取得方法や鍼灸師の将来性を解説

経験を積むための実践の場

知識や資格だけでは、実践力は身につきません。スポーツ鍼灸では、実際に選手の身体を診て触れて変化を感じ取る経験が不可欠です。専門学校でのスポーツ分野の実習や、チーム帯同、ジムでのトレーナーとしての経験を積むのが効果的です。

実際の現場では、原因不明の痛みや違和感に対応する場面も多く、観察力、分析力、そして忍耐力が求められます。積極的に現場に関わることで、施術技術が磨かれ、選手からの信頼を築けます。

アスリートとの信頼関係を築く重要性

スポーツ鍼灸師として活躍するためには、技術だけでなく選手との信頼関係を築くことが不可欠です。そのためには、以下のようなスキルが必要になるでしょう。

  • 選手の本音を引き出すためのヒアリング力
  • 不安を和らげるコミュニケーション力
  • 長期的にサポートする誠実さ

選手が安心して身体を任せられる鍼灸師になることが、スポーツ分野で活躍するための第一歩です。

スポーツ鍼灸師を目指すなら専門学校へ

専門学生

スポーツ鍼灸師を目指すなら、まずは鍼灸師(はり師・きゅう師)の国家資格取得が必須です。専門学校などの養成機関で3年以上学ぶ必要があります。専門学校には、スポーツ分野に特化した実践的な学びが用意されており、将来スポーツ現場で活躍したい人にとって理想的な環境です。

スポーツ分野に特化したカリキュラム

多くの専門学校では、アスリートをサポートするための専門カリキュラムを設けています。鍼灸の基礎知識や施術技術に加え、スポーツ科学やトレーニング指導法、コンディショニング技術などを実践的に学ぶことが可能です。

例えば、首都医校・大阪医専・名古屋医専では「スポーツ鍼灸専攻」を設けており、スポーツ現場に特化した学びを深められます。また「スポーツ医学検定」などの関連資格取得も目指せるため、現場で活躍できる実践力を養えるのが大きな魅力です。

業界との強いつながりと就職サポート

スポーツ分野で活躍するためには、現場への就職ルートを確保することが重要です。専門学校では、スポーツチームやジム、介護・医療施設とのネットワークを活かし、学生一人ひとりに合った就職サポートを行っています。

なお、首都医校・大阪医専・名古屋医専では就職指導担当のマンツーマン指導により、早期の就職内定を目指せます。卒業後はスポーツ鍼灸師としてスムーズにスポーツチームや鍼灸院などで活躍できるでしょう。

鍼灸師(はり師)の専門学校には何年通う?国家試験や活躍の場について
鍼灸・はり師専門学校の学費はいくら?大学との比較と費用を抑える方法を解説

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る

まとめ

スポーツ鍼灸は、プロアスリートからスポーツを楽しむ一般の方まで、幅広い人々をサポートできる分野です。スポーツ鍼灸師として活躍するためには、まず鍼灸師の国家資格を取得し、スポーツ医学やトレーナーとしてのスキルを身につけることが不可欠です。

専門学校なら、実践的なカリキュラムや充実した就職サポートを受けながら、確実に成長できる環境が整っています。スポーツ分野で活躍したいと考えている人は、専門学校で学ぶ一歩を踏み出し、選手を支えるプロフェッショナルを目指しましょう。

首都医校・大阪医専・名古屋医専の鍼灸学科で学びませんか?

首都医校・大阪医専・名古屋医専は、医療・福祉からスポーツ分野まで幅広く対応し、チーム医療を担う専門家を育成する学校です。「国家資格 合格保証制度」と「完全就職保障制度」という2つの強力なサポート体制により、資格取得から就職までを徹底的に支援します。実際に、多くの学生が希望するキャリアを実現しています。

首都医校(鍼灸・はり師 専門学校(東京))大阪医専(鍼灸・はり師 専門学校(大阪))名古屋医専(鍼灸・はり師 専門学校(名古屋))で鍼灸・はり師を一緒に目指しましょう。

鍼灸学科

鍼灸学科

人間が本来持っている「自然治癒力」を引き出すべく、はり(鍼)ときゅう(灸)を使ってツボを物理的に刺激するはり師、きゅう師を養成。東洋医学と西洋医学を基礎から学び、患者に対応できる技術力を養います。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催中。

気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパス情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る