医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 理学療法士と柔道整復師の違い|業務内容や向いている人について

理学療法士と柔道整復師の違い|業務内容や向いている人について

身体機能の回復・向上に関わる医療職に『理学療法士(PT)』と『柔道整復師』があります。この2つの職業について、どちらもリハビリテーションをおこなう仕事であるためか違いが曖昧だという方は多いようです。

そこで、本記事では理学療法士と柔道整復師の違いについて解説します。それぞれの業務内容も詳しく説明したうえで、向いている人もお伝えします。医療職のなかでもリハビリテーションに関わる職種を目指している方はぜひご覧ください。

この記事でおすすめする理学療法士専門学校は下記リンクからご覧いただけます。

>>>理学療法士 専門学校(東京)

>>>理学療法士 専門学校(大阪)

>>>理学療法士 専門学校(名古屋

理学療法士と柔道整復師は別々の国家資格

理学療法士と柔道整復師はどちらも国家資格です。仕事をするためには同名の資格を取得している必要があり、この時点で別の職業であることがわかります。

また、どちらも資格を得るためには専門学校や短期大学、4年制大学などの養成学校に通い、指定のカリキュラムをこなして卒業することが求められますが、理学療法士と柔道整復師の養成学校では学べる内容が異なるうえに、国家試験の受験資格にも関わってくるので、目指す資格に合った養成学校に通わなければなりません。

理学療法士と柔道整復師の主な違い

以下では以下の4つについて、より具体的に理学療法士と柔道整復師の違いを解説します。

  • 業務範囲
  • 医療行為の裁量
  • 勤務先
  • 開業権

業務範囲

理学療法士は、運動機能を含むあらゆるリハビリテーションに対応する、いわゆるリハビリの専門家です。ケガの治療はおこなわず医師に委ね、その医師の指示を受けて患者さんへのリハビリテーションをおこないます。

一方、柔道整復師はリハビリテーションに加えて手技によるケガの治療もおこないます。ケガをした患者さんを、復帰までトータルでサポートすることができます。ただし治療に関しては、外科手術や薬品の投与などは実施できません。

医療行為の裁量

理学療法士はリハビリ業務を遂行するにあたって、医師の指示が必要です。自身の判断でリハビリテーションをおこなうことができません。

一方、柔道整復師は一定の範囲内であれば自身の判断でケガの治療ができ、リハビリテーションもおこなうことが可能です。

勤務先

理学療法士の主な勤務先は病院や福祉施設、介護施設などです。中でも病院が勤務先として選ばれやすい傾向にあります。

一方、柔道整復師の主な勤務先は整骨院や整形外科です。理学療法士と違い骨折・脱臼を除けば自身の裁量でケガの治療・リハビリテーションができることから、理学療法士よりも選択できる勤務先の幅が広いという特徴があります。

開業権

理学療法士は開業することができません。働く場合は前述した病院や福祉施設、介護施設に勤務するのが一般的です。

一方、柔道整復師は開業することが可能です。このため実績を積んだあとは独立する道を選ぶ方も多くいます。

理学療法士の業務内容

理学療法士の業務内容

ここからは、理学療法士と柔道整復師の業務内容を詳しく見ていきます。

まずは理学療法士の業務内容について解説します。

患者さんの状態評価

理学療法士は、患者さんに対していきなりリハビリテーションを実施するわけではありません。以下のような項目を検査して、患者さんの状態を評価します。

  • 基礎疾患や既往歴
  • 生活状況
  • 身長体重
  • 心電図
  • 血圧
  • 筋電図
  • 運動機能
  • 神経機能

その後、リハビリテーションのプログラムを作成し、医師や他の専門職と協議して治療方針を決定します。

運動療法・物理療法の実施

治療方針が決まったら、プログラムに沿ってリハビリテーションを開始します。

リハビリテーションの手段には『運動療法』や『物理療法』があり、運動療法とは手技や器具を使って患者さんの身体を動かし、運動機能の改善を目指す方法です。座る、立つ、歩くといった日常生活における動作の練習をすることも運動療法に含まれます。
一方で物理療法は温熱、冷却、電気、光線などエネルギーを発する機器を使用して痛みの軽減や血液循環・筋機能の改善を目指す方法です。患部を温める『温熱療法』、患部を冷やす『寒冷療法』、超音波で刺激を与える『電気療法』、水の浮力や水流を利用する『水治療法』などの種類があります。

住宅環境の整備

リハビリテーションを終えたあと、患者さんが自宅に戻って生活がしやすくなるよう環境を整備するのも理学療法士の仕事です。具体的には患者さんの自宅を訪問し、手すりの設置や介護用ベッドの設置、段差の解消などを提案します。

柔道整復師の業務内容

続いて柔道整復師の業務内容について解説します。

ケガの評価

まずは問診、視診、患触診などの方法で患者さんのケガの状態をチェックし、柔道整復師で対応できる範囲か否かを判断します。このプロセスを経て、患者さんに合わせた治療方針を決定します。

ケガへの処置

柔道整復師のケガへの処置方法は、『整復』と『固定』の大きく2つがあります。整復は骨の損傷や脱臼・捻挫による関節部分のずれを元の状態に戻すこと、固定はギプスやテーピングを使用し患部を動かないようにすることです。

リハビリや指導

征服や固定によるケガの処置を終えたあとは、運動機能の回復を目的としたリハビリテーションをおこないます。リハビリテーションには手技を用いる手技療法や、患者さん自身の身体を動かす運動療法、温熱、冷却、電気、光線などを用いる物理療法などの種類があります。また患部を悪化させないために適切なアドバイスをすることも仕事の一環です。

理学療法士と柔道整復師のどちらを選ぶべき?

理学療法士と柔道整復師

ここまで理学療法士と柔道整復師の違いを解説してきました。そのうえで、「自分にはどちらが向いているだろう?」と疑問に感じる方もいるでしょう。

以下に、それぞれの職種に向いている人をまとめましたので参考にしてください。

理学療法士に向いている人

理学療法士はリハビリテーションを専門に仕事をしたい人や、呼吸器・循環器のリハビリテーションも含めた幅広い医療に関わっていきたい人に向いています。さまざまな病気や疾患に対応できる理学療法士は、多くの患者さんの力になれることでしょう。

柔道整復師に向いている人

柔道整復師はリハビリテーションのなかでも身体機能の改善・回復をサポートしたい人や、ケガの処置から回復までをトータルでサポートしたい人に向いています。また、柔道整復師の資格があればスポーツトレーナーとしても活躍しやすいので、アスリートやスポーツ選手を支えることも可能です。スポーツに深く携わりたい人にも向いている職種といえるでしょう。

理学療法士の夢を叶えるなら医校・医専!

理学療法士 専門学校

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。理学療法士 専門学校(東京)の首都医校、理学療法士 専門学校(大阪)の大阪医専、理学療法士 専門学校(名古屋)の名古屋医専で理学療法士を一緒に目指しましょう。