医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 理学療法士になるには?目指せる学校の種類と求められるスキル- 専門学校 医校・医専

理学療法士になるには?目指せる学校の種類と求められるスキル- 専門学校 医校・医専

リハビリテーションの専門職の1つである理学療法士は、患者さんが日常生活を送れるよう、立つ・歩く・座るといった身体能力の回復を支援します。

今回は、理学療法士になるための方法を解説します。
一般的な進路や仕事内容、向いている人などをご紹介するので、理学療法士を目指す方はぜひご覧ください。

この記事でおすすめする理学療法士専門学校は下記リンクからご覧いただけます。

>>>理学療法士 専門学校(東京)

>>>理学療法士 専門学校(大阪)

>>>理学療法士 専門学校(名古屋

理学療法士とは?

理学療法士はリハビリテーションによって患者さんの自立を支援する仕事で、Physical Therapist(PT)とも呼ばれます。

理学療法士の仕事内容

ケガや病気によって身体を動かすのが困難な方に対し、立つ・歩く・座るといった基本動作能力の維持や回復、悪化防止のため、運動療法や物理療法をおこないます。
リハビリテーションにより、患者さんが自立した生活を送れるよう支援します。

具体的には、理学療法士は医師の判断にもとづいて治療計画を立て、歩行訓練や筋力トレーニングといった運動療法、電気刺激などによる物理療法などを患者さんに実施します。

理学療法士が活躍できる分野

  • 医療機関

病院や診療所では、ケガや病気によって身体能力が低下した患者さんのリハビリテーションを実施したり、入院している患者さんの体力低下防止のため運動指導をおこなったりします。

  • 介護施設

介護施設では、高齢者の運動機能の維持・改善をおこないます。
要介護認定を受けた方に対し、運動訓練の実施や福祉用具の選定などをおこない、介護職と連携しながら施設利用者の自立を支援します。

  • その他

理学療法士は主に医療機関や介護施設に就職することが多いですが、その他にも身体障害者福祉施設や保健所、ジムなどのスポーツ施設、教育機関など、幅広い分野で活躍できます。

理学療法士のやりがい

身体機能の低下で困っていた患者さんが、リハビリテーションなどのサポートにより、日常生活を送れるまで回復できたときに大きなやりがいを感じられます。

病気やケガ、加齢などで以前できていたことができなくなると、大きなショックを感じる方も多いです。
リハビリテーションで患者さんの身体機能が回復すると、患者さん自身はもちろん、理学療法士も大きな喜びと達成感を感じます。

また、患者さんから感謝の言葉をかけられたときに「人の役に立てた」とやりがいを感じる理学療法士も多いようです。

理学療法士になるためには

理学療法士になるには

理学療法士になるためには、理学療法士の養成校で課程を修了したあと、国家資格を取得します。

理学療法士養成施設に入学する

理学療法士の国家試験を受けるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する養成校で3年以上学ぶ必要があります。
理学療法士の養成校には、次のようなものがあります。

  • 4年制大学
  • 短期大学(3年制)
  • 専門学校(3〜4年制)
  • 視覚障がい者を対象とした特別支援学校

国家試験の受験資格を得る

理学療法士の養成校でカリキュラムを修了すると、国家試験の受験資格が得られます。
養成校のカリキュラムは、一般教養科目・専門基礎科目・専門科目・臨床実習から構成されます。

理学療法士の国家資格を取得する

理学療法士の資格取得のため、国家試験を受けます。
基本的には筆記試験のみですが、重度視力障がい者に対しては口述試験及び実技試験が実施されます。
合格率は毎年平均80%程度で、養成校でしっかりと試験対策を受けることが重要です。

理学療法士として働く

国家資格を取得して初めて、理学療法士として働くことができます。
主に医療機関や介護施設に就職することが多いですが、その他にもさまざまな活躍の場があります。

理学療法士を目指せる学校の種類

すでに説明したとおり、理学療法士になるには文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する養成校に通う必要があります。で指定科目・基礎科目を履修するのが一般的です。

専門学校

専門学校は、理学療法士の資格取得と就職に特化しています。
効率よく理学療法士の勉強ができ、国家試験対策や就職サポートも充実しています。
3年制および4年制が一般的で、どちらでも理学療法士試験の受験資格を得られます。

大学

4年制大学では理学療法士に限らず、一般教養も含めて幅広く学ぶことができます。
また、「学士」という学位を取得できるというメリットもあります。
大学では1つの学部・学科に多くの学生が在籍していることが多いため、少人数での学習を希望する場合は専門学校や短期大学がよいでしょう。

短期大学

短期大学では、3年間で理学療法士になるための勉強ができます。
「短期大学士」の学位が取得でき、卒業後は大学に編入することも可能です。

理学療法士に向いている人

理学療法士に向いている人

理学療法士に向いている人として、主に次の特徴が挙げられます。

体力に自信がある人

理学療法士は、体力が必要な仕事です。
リハビリテーションの実施の際は、患者さんの身体を支えたり、長時間立ったまま指導をおこなったりするため、理学療法士自身に体力がないと十分に患者さんをサポートできません。
そのため、体力に自信がある人は理学療法士に向いているといえます。

洞察力がある人

理学療法士として患者さんに接するときは、マニュアル通りでなく、患者さんの様子や表情をよく観察して臨機応変に対応する必要があります。

リハビリテーションは、ときに患者さんの肉体的にも精神的にも負荷がかかります。
前向きな気持ちでリハビリテーションを受けてもらうためには、日頃から患者さんの様子をよく見て、適切なプランを立てられることが大切です。

人と関わることが好きな人

理学療法士にとって特に大切なのは、人と関わるのが好きという素質です。
患者さんとコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことで、よいリハビリテーションが提供できます。

また、理学療法士は医師や看護師、介護職、他のリハビリテーション職、そして患者さんの家族としっかりコミュニケーションを取りながら患者さんの支援をする必要があります。
人と関わることが好きであれば、さまざまな人と円滑にコミュニケーションを取ることができるでしょう。

理学療法士に求められるスキル

理学療法士に求められるスキルとして、主に以下のものが考えられます。

正しい知識と技術

理学療法士は、医学的な知識をベースに患者に正しいリハビリテーションを提供する必要があります。

筋肉や骨、関節、神経の構造と機能などの解剖学・生理学をはじめ、正しい運動指導、電気療法・温熱療法などを用いた治療技術。また、患者が持つ疾患や障害(整形外科疾患、神経疾患、心肺疾患など)に関する知識が必要です。

指導力や提案力

患者さんやご家族に対して、日常生活での注意点や自宅でのトレーニングの方法を指導する力が求められます。

患者さんが自宅で継続的にリハビリをおこなうように指導することをはじめ、生活に即したアドバイスをおこない、機能の改善に導く必要があります。

倫理観と責任感

患者さんの命や生活に直接関わる仕事であるため、高い倫理観が必要です。

どのような状況であっても、患者に対してを節度を持って接することが求められます。また、医療従事者としての責務を自覚し、安全で効果的な治療を提供する姿勢が大切です。

自ら学ぶ姿勢

医療の進歩や新しいリハビリ技術に対応するために、働き始めても継続的な学びが必要です。

さらなる専門知識の習得するために、資格取得や研修に参加したり、AIやロボット、最新のリハビリ機器に対応するための知識の習得などをおこなう必要があります。

理学療法士の将来性

理学療法士は、以下のような理由から将来性は非常に高いとされています。

高齢化社会の進行

日本では高齢化社会が進んでおり、リハビリテーションが必要とされる高齢者が増え続けています。

理学療法士は高齢者の生活機能の維持と回復に欠かせない存在であり、今後さらに必要が拡大すると予測されます。

予防医療への関心の高まり

健康寿命の延長を目指して取り組みが進む予防の中で、理学療法士はリハビリテーションだけでなく、医療の分野での活躍も求められるようになっています。

生活習慣病予防や運動不足の解消のため、理学療法士の知識を活かした指導、怪我や疾患の予防、健康増進のためのトレーニング指導をおこなう機会が増えていくでしょう。

多様な分野への進出

近年、理学療法士の活躍の場は医療現場に留まらず、多様化しています。

スポーツ分野では、アスリートのパフォーマンス向上や怪我のリハビリをサポートする仕事。企業や教育分野では、労働環境改善や職業復帰支援、学校での能力向上プログラムの指導なども注目されています。

また、研究開発分野でもリハビリテーション機器や人工知能(AI)を活用した新しい治療法の開発にも理学療法士が関わる機会があります。

理学療法士を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専がおすすめ

理学療法士 専門学校

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。理学療法士 専門学校(東京)の首都医校、理学療法士 専門学校(大阪)の大阪医専、理学療法士 専門学校(名古屋)の名古屋医専で理学療法士を一緒に目指しましょう。