理学療法士は、医療業界においてリハビリのスペシャリストです。人の役に立ち、やりがいを感じられる職業ですが、「年収はどのくらい?」「キャリアを重ねることで収入は上がるの?」といった疑問を抱いていませんか?
本記事では、理学療法士の年収の実態や、収入をアップさせるためのポイントをわかりやすく解説します。さらに、収入を上げるための方法やおすすめの資格についても触れているので、理学療法士を目指している方や専門学校への入学を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
理学療法士の平均年収
理学療法士の平均年収は、約433万円です(※)。内訳は以下のようになっています。
平均年収 | 毎月の平均給与 | 平均年間賞与 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
約433万円 | 約30.1万円 | 約71.4万円 | 35.6歳 |
ほかの職業と同じように、経験年数を重ねるほどに年収は増えていく傾向にあります。また、スキルを身に付けて、資格手当や役職手当などを取得できれば、年収アップも期待できます。
(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
資格手当
理学療法士の他に、関連した資格を取得すれば、さらに資格手当がもらえる可能性があります。手当がもらえる可能性のある資格は、以下の表のとおりです。
認定理学療法士 | 理学療法士としての能力を高めることを目的とした資格 |
専門理学療法士 | 特定の分野に特し、専門性を高めた方に与えられる資格 |
心臓リハビリテーション指導士 | 心不全や心筋梗塞など、循環器の疾患持つ方のリハビリに携わる資格 |
呼吸療法認定士 | 呼吸器疾患を持つ方の呼吸管理などおこなう資格 |
認知症ケア専門士 | 認知症の方や、その家族に対して高い専門性をもってケアをおこなう資格 |
資格手当は収入を支える大切な要素です。関連資格を取得することで、理学療法士としてのスキルアップができるほか、資格手当により収入アップにもつながります。
残業代
理学療法士の1ヵ月あたりの残業時間は、平均で5時間程度です。平均年収と労働時間から時給を計算すると、1ヵ月あたりの残業代は、平均で1〜1.2万円だとわかります(※1)。
具体的な計算式は以下のとおりです。
- 月給÷所定労働時間÷所定労働日数=1時間あたりの賃金
- 1時間あたりの賃金×割増率×残業時間=残業代
なお、所定労働時間は労働基準法により「週40時間・1日8時間」と定められているため、超過した部分に関しては割増で賃金が支払われます(※2)。
超過した部分にかけられる割増率は以下のとおりです(※3)。
残業時間 | 割増率 |
---|---|
60時間未満 | 1.25 |
60時間以上 | 1.50 |
休日出勤 | 1.35 |
これらの割増率は、あくまで国が定めたラインであり、働く職場によって異なるため、それぞれの職場の詳細条件をていねいに確認しておくことが大切です。
(※2)労働時間・休日|厚生労働省
理学療法士の初任給
理学療法士の初任給は以下のとおりです。
性別 | 平均月収 |
---|---|
男性 | 約25.2万円 |
女性 | 約24.6万円 |
理学療法士の初任給の金額は男女で大きな違いはありません(※)。初任給は、勤務先の施設規模や給与システムによって異なることが多いです。
一般的に2年目以降は、基本給や賞与も着実に上がっていきます。さらに、スキルを積み上げることで、さらなる年収アップも可能です。
(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査 年齢階級・経験年数階級別|e-Stat
※平均月給は、区分(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士)の、経験年数0年に記載された、所定内給与額を記載しています。
理学療法士の年収の違い
理学療法士の年収は、スキルや経験、働く施設によって差が出ます。ここでは理学療法士の平均年収の違いについて、それぞれ詳しく解説します。
年代による違い
理学療法士の年代別の平均年収は以下のとおりです。(※)
年齢 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 約348万円 | 約335万円 |
25~29歳 | 約402万円 | 約371万円 |
30~34歳 | 約440万円 | 約391万円 |
35~39歳 | 約482万円 | 約415万円 |
40~44歳 | 約507万円 | 約435万円 |
45~49歳 | 約509万円 | 約502万円 |
男性、女性ともに、年齢が上がるごとに年収が増えていることがみてとれます。
男性と女性の世代別の年収差は、最大で約70万円開いていますが、最終的には同水準となることが特徴的です。
(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
地域による違い
理学療法士の地域による年収の違いは以下のとおりです。(※)
都道府県 | 平均年収 |
---|---|
東京都 | 約445万円 |
神奈川県 | 約430万円 |
埼玉県 | 約447万円 |
大阪府 | 約451万円 |
京都府 | 約423万円 |
兵庫県 | 約439万円 |
福岡県 | 約435万円 |
北海道 | 約411万円 |
全国の平均年収は約433万円です。それに対して、平均年収が高い都道府県は、首都圏や関西圏に集まっています。
高収入を狙いたい方は、首都圏や関西エリアでの就職がおすすめです。
(※)参照:理学療法士(PT)|job tag
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
施設規模による違い
理学療法士の施設規模ごとによる平均年収は以下のとおりです。(※)
施設規模 | 平均年収 | 平均月給 | 年間賞与 |
---|---|---|---|
10~99人 | 約436万円 | 約31.7万円 | 約56.4万円 |
100~999人 | 約427万円 | 約29.8万円 | 69.4万円 |
1,000人以上 | 約442万円 | 約29.8万円 | 約84.4万円 |
施設の規模ごとに報酬を比較したとき、平均月給に大きな差はありません。
しかし、年間賞与では大きく差が開き、年収ベースでは施設規模が大きいほうが平均年収が高いです。月収は同じでも賞与に差があると年収ベースで大きな違いが生まれるため、就職先を選ぶ際は注意する必要があるでしょう。
(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
雇用形態による違い
理学療法士の雇用形態は「常勤」と「非常勤」に分けられます。それぞれの働き方や待遇の違いは、以下のとおりです。
雇用形態 | 働き方の特徴 | 給与待遇 | 福利厚生 |
---|---|---|---|
常勤(正社員) | ・フルタイム勤務 ・勤務形態は働く職場で異なる | ・月給制 ・昇進すれば年収アップ ・安定的に賞与がもらえる | ・交通費、住宅手当、健康保険など |
非常勤(パート・アルバイト) | ・時短勤務など、限定的な勤務 ・ライフスタイルに合った働き方に調整できる | ・時給制 ・スキルや職場によって時給アップ ・常勤と比べて少ないが賞与をもらえる施設もある | ・交通費支給や社会保険など ・常勤と比べて限定的 |
非常勤は常勤と比較して、福利厚生が充実していません。しかし、パート勤務であっても国家資格が必要であるため、一般的に時給は高めに設定されています。
近年では、複数の非常勤スタッフの常勤換算が可能になったことで、パート需要が伸びてきています。多様な働き方を選べることは、資格職ならではの大きな強みだといえるでしょう。
理学療法士の年収は高い?
理学療法士の平均年収は高いのでしょうか。日本全体の平均年収、医療・福祉業界とそれぞれ比較していきます。
日本の平均年収と比較
日本全体と理学療法士の平均年収は、以下のとおりです。
平均年収 | 月給 | 年間賞与 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|---|
日本全体(※1) | 約507万円 | 約34.7万円 | 約90.9万円 | 43.9歳 |
理学療法士(※2) | 約433万円 | 約30.1万円 | 約71.4万円 | 33.4歳 |
理学療法士の平均年収は、一見すると低水準にみえます。しかし、実はこのデータは、日本全体の平均年収と比較して10歳以上も若い時点での数値です。対象となる年齢に違いがあると正確な比較はできません。
日本全体の数値と同世代である40〜44歳の理学療法士の平均年収は、男性の場合で約507万円です。日本全体の数値と同水準であることに加え、実際の年収は職場の規模・地域などによって大きく異なります。
データを比較するときは、詳細条件までていねいに確認して、正しい情報収集を心がけることが大切です。
(※1)参照: 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類|e-Stat
(※2)参照: 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
医療・福祉業界で比較
医療・福祉業界と理学療法士の平均年収は以下のとおりです(※)。
職業 | 平均年収 |
---|---|
理学療法士 | 約433万円 |
薬剤師 | 約578万円 |
診療放射線技師 | 約537万円 |
看護師 | 約508万円 |
臨床検査技師 | 約508万円 |
理学療法士の年収は、医療・福祉業界のなかでは低い傾向にあります。
しかし、理学療法士の魅力は、単純に収入だけで測れるものではありません。利用者と深くかかわり、健康的な生活への復帰をサポートできることは、お金には代えがたい「やりがい」があります。
職業を選ぶときに、収入は重要な要素のひとつです。ただ、同時に「自分が本当にやりたいこと」を見失わないことも、よりよい人生を生きるうえで欠かせない要素だといえるでしょう。
(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
理学療法士で年収を上げる方法
理学療法士は経験年数を積み上げるだけでなく、計画的に年収アップを目指せます。ここでは理学療法士で年収を上げる方法について詳しく解説します。
資格を取得する
年収を上げる方法のひとつとして挙げられる選択肢は、資格を取得することです。専門性の高い資格を得られれば、より高度な専門知識とスキルが身につき、年収アップにつながります。
加えて、役職に昇進する機会や給与面で好条件の職場に転職するなど、キャリアの選択肢も広げられるでしょう。
昇進を目指す
理学療法士で年収を上げるためには、昇進を目指す方法があります。
一般的な会社員と同じように、理学療法士も長く働き経験を積むことで、年収を上げられる職業です。主任やチーフなどの役職に就けば役職手当により収入を増やせます。
また、医療現場でのマネジメント経験は他の職場で重宝されるため、キャリアアップにもつながるでしょう。
年収が比較的高い職場
理学療法士が活躍する職場はさまざまです。ここでは、年収が高い職場について詳しく解説します。
訪問看護ステーション
訪問介護ステーションとは、訪問介護をおこなう、介護士や保健師、理学療法士などが所属する事業所のことです。利用者の自宅や施設を訪問して、医療的ケアや生活サポートをする役割を担っています。
歩合制を導入している職場であれば、対応件数が給与に反映されるため、自分の働き方で収入をコントロールしやすいです。対応件数が増えると年収も増えることから、頑張りが給与に反映されやすい職場だといえるでしょう。
訪問リハビリ
年収が高い傾向にある職場として、訪問リハビリも挙げられます。
訪問リハビリは、理学療法士や作業療法士が利用者の自宅を訪問し、日常生活の自立や身体機能の維持・向上を支援するサービスです。医師やケアマネージャーと連携しながら、環境に適したリハビリを提供しています。
病院や施設と比較して固定費がかからず人件費に充てられる点や、訪問件数が報酬に反映される給与システムであることから、年収アップが見込みやすい傾向にあります。
診療所・クリニック
比較的年収の高い職場には、診療所・クリニックもあります。
診療所・クリニックは、来院した利用者に対して一人ひとりにあったリハビリを提供し、社会復帰をサポートする役割を担っています。規模が小さい場合も多いため、地域に密着して利用者と深く関われることが特徴です。
給与や福利厚生は医院によって大きく異なります。なかには収入が上がりやすい制度が整っている職場もあるため、詳細条件をよく確認してから就職先を選ぶことが大切です。
理学療法士に関連する資格
経験とスキルを積み上げて年収アップを目指す理学療法士にとって、資格取得は有効な手段です。ここでは理学療法士に関連する資格について詳しく解説します。
理学療法士(国家資格)
理学療法士として働くには、国家資格の取得が必要です。理学療法士免許を取得すれば、病院やリハビリ施設などで働けるようになります。
資格試験を受験するには、文部科学大臣が指定した養成施設で3年以上修業し、知識と技能を習得する必要があります。
作業療法士を既に取得している方は、養成施設で2年以上の就業で受験資格が得られるため、学びなおしを試みる方も多いです。
医療専門士
医療専門士は、一定の要件を満たす専門学校の専門課程を卒業すると付与される資格です。文部科学大臣が認定した修業年限が2年以上の専門学校・学科の卒業者に付与され、短期大学士と同程度の証明とみなされます。
つまり、医療専門士が取得できる専門学校は、厚生労働省の求める基準を満たしたカリキュラムを整備しているということです。進学先を選ぶ際は、医療専門士を取得できる専門学校かどうかについても着目してみるとよいでしょう。
認知症ケア准専門士
認知症ケア准専門士とは、認知症ケアに基本的な知識と理解を深めるための資格です。「認知症ケアの実務経験」がない方、または3年未満の方が受験対象で、認知症に向き合える環境づくりや、質の高い介護人の輩出が目的としています。
高齢者のリハビリをおこなう現場では、認知症への知識が必要になることは多いです。実務経験がなくても認知症ケアの基礎知識を身に付けられるため、理学療法士を目指す方は取得しておくとよいでしょう。
参照:認知症ケア准専門士認定試|一般社団法人日本認知症ケア学会
認知症ライフパートナー検定
認知症ライフパートナーは、認知症の方に寄り添い、日常生活を暮らしていけるよう、本人や家族をサポートする役割を担っています。認知症の方との関わり方や具体的なコミュニケーション手法を身に付けることを目的とした資格です。
高齢者と関わることが多い現場でよりよいサポートを提供するには、認知症に対して理解を深める必要があります。資格を通じて新たな知識を獲得できれば、利用者だけでなくその家族にまで寄り添える人材になれるでしょう。
参照:認知症ライフパートナー検定試験|一般認知症コミュニケーション協議会
理学療法士を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(理学療法士 専門学校(東京))大阪医専(理学療法士 専門学校(大阪))名古屋医専(理学療法士 専門学校(名古屋))で看護師を一緒に目指しましょう。