医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 社会人から作業療法士へ!専門学校でキャリアチェンジを成功させる方法

社会人から作業療法士へ!専門学校でキャリアチェンジを成功させる方法

この記事でわかること3点まとめ

  • 作業療法士は、魅力ややりがいがあり、安定した需要がある仕事
  • 作業療法士の専門学校に通うのは、効率的に学べるメリットがある
  • 社会人として働きながら作業療法士を目指すなら、各種制度を利用すべき

「作業療法士」は、リハビリを通して患者さんの社会復帰をサポートする、やりがいのある仕事です。社会人からでも挑戦できるため、これまでの経験を活かしながら新しいキャリアを築けるのが魅力です。

この記事では、社会人から作業療法士を目指すメリットから、専門学校と大学の違い、働きながら学ぶためのポイントまでを詳しく解説します。作業療法士に興味がある社会人の方は、ぜひ参考にしてください。

本記事でおすすめする作業療法士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の作業療法士専門学校をご覧になりたい方はこちら

社会人が作業療法士を目指すべき3つの理由

作業療法士

社会人からでも挑戦できるのが、作業療法士の魅力です。ここでは、社会人が作業療法士を目指すべき3つの理由を紹介します。

魅力ややりがいのある仕事

作業療法士は、リハビリを通じて身体機能の回復を助けるだけでなく、患者さんの「その人らしい生活」を取り戻すための支援をおこないます。

社会復帰や生活の質の向上をサポートする中で、「寝たきりだった人が車椅子で生活できるようになった」など、患者さんの回復を間近で実感できたり、感謝の言葉を直接もらえたりすることは、大きなやりがいにつながります。

これまでの経験が大きな強みに

作業療法士は、さまざまなバックグラウンドを持つ方が、これまでの経験を強みとして活かせる仕事です。例えば、以下のような経験や能力が役立ちます。

  • 営業や接客業で培ったコミュニケーション能力
  • 社会人経験で身につけた問題解決能力や責任感
  • 子育てや介護の経験

社会人として培った何気ないスキルが、患者さんとの信頼関係を築き、支援を続ける上で重要な強みとなります。

安定した需要とキャリアパス

安定した需要とキャリアパスがある点も、社会人から作業療法士を目指すべき理由の一つです。高齢化社会の進展にともない、医療・福祉分野での作業療法士の需要はますます高まっています。

一方で、作業療法士の医療機関に多く偏っている傾向があり、介護福祉施設や児童福祉施設などでは、専門性の高い人材が不足している状況です。作業療法士はさまざまな職場で活躍できるため求人も豊富です。将来的には管理職や独立といったキャリアパスも広いため、安定した雇用や収入を目指す方におすすめな仕事といえるでしょう。

社会人から作業療法士になるには?専門学校と大学それぞれのメリット

考える女性

社会人から作業療法士を目指すには、国家資格である作業療法士資格を取得する必要があります。資格を取得するためには、専門学校か大学で学ぶ2つの方法がありますが、どちらがよいか悩む方も多いでしょう。

ここでは、専門学校・大学で学ぶメリットを紹介します。

専門学校で効率的に学ぶメリット

専門学校で学ぶメリットは以下のとおりです。

  • 3年間で国家資格の受験資格を得られる
  • 専門性の高い講義を効率的に学べる
  • 実習を通して、実践的なスキルを習得できる
  • 医療・介護分野の施設とつながりがあるため就職に有利

多くの専門学校は、3年間で国家試験の受験資格を得られるため最短で現場に出られます。また、実習を重視したカリキュラムが組まれているため、即戦力となる実践的なスキルを効率よく学べるのもメリットです。

大学でじっくり学ぶメリット

大学で学ぶメリットは以下のとおりです。

  • 4年間で幅広い教養を学べる
  • 大学ならではの学生生活を送れる
  • 作業療法士以外の選択肢も広がる

大学では、作業療法学の基礎理論や研究など幅広い知識や教養を学べます。また、卒業後に大学院へ進む、研究職を目指すといった選択肢がある点もメリットといえるでしょう。ただし、大学で学ぶ場合は実習が少なく、実践的なスキルを十分に習得するのが困難な点を理解しておく必要があります。

専門学校と大学どちらを選ぶべきか?

作業療法士になるために、専門学校と大学のどちらを選ぶべきかは、目的や状況によって異なります。おすすめする人の特徴をまとめたので、参考にしてください。

教育機関おすすめな人
専門学校・実践的なスキルを効率よく学びたい
・早く現場に出て経験を積みたい
大学・作業療法士以外の選択肢も広げたい
・4年間じっくり時間をかけて学びたい

専門学校は3年間で作業療法士の受験資格を得られるため、短期間で現場に出たい人に向いています。専門学校のほうが学費を安く抑えられる傾向があり、金銭的な不安を抱いている方でも安心です。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、体験入学やオープンキャンパスを定期的に開催しています。以下のリンクから詳細をご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」など、さまざまな資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧ください。

>資料請求ページを見る

社会人として働きながら作業療法士を目指す際のポイント

リハビリのイメージ

ここでは、社会人として働きながら作業療法士を目指す際のポイントを紹介します。

国の支援制度を活用する

作業療法士を目指すうえで、多くの人が心配するのが学費です。専門学校や大学に通うにはまとまった費用が必要ですが、社会人学生でも安心して学べるよう、さまざまな支援制度があります。

  • 日本学生支援機構(JASSO)
  • 教育訓練給付金制度
  • 各専門学校による奨学金制度や減免制度

家庭の経済状況によって学費の用意が難しい場合、収入証明書と併せて申し込むことで、奨学金を利用できる可能性があります。支援制度を利用すれば学費の負担を減らせるため、不安な人は利用を検討してみてください。

参照:奨学金|日本学生支援機構
参照:教育訓練給付金|厚生労働省

計画的な学習スケジュールを立てる

社会人やアルバイトとして働きながら作業療法士を目指すには、無理のない学習スケジュールを立てることが大切です。

1日のなかで学習できる時間を把握し、予習や復習を計画的に進めましょう。スマートフォンのアプリやツールを活用すれば、計画を立てやすく進捗管理がしやすくなります。

家族や職場の理解を得る

仕事と学業を両立させるためには、家族や職場の理解が欠かせません。費用や時間の制約が生じると伝えたうえで、作業療法士になりたい熱意を共有しましょう。家族の協力を得られることで学業に集中しやすく、早期での資格合格を実現しやすくなります。

また、職場の理解を得られれば、残業を制限したり業務量を調整してもらえたりするでしょう。

社会人が作業療法士専門学校を選ぶ際に確認すべきこと

専門学生

社会人から作業療法士の専門学校に進学する場合、事前に確認しておくべきポイントがあります。安心して入学・就職できるよう、以下で紹介する内容を参考にしてください。

社会人でも安心できるサポート体制

専門学校を選ぶ際は、勉強にブランクがある社会人向けの、基礎から学べるカリキュラム・補習制度・学習相談などのサポート体制があるかを確認しましょう。

サポートが充実している専門学校を選べば、働きながらでも効率的に作業療法士の資格を取得できます。

充実した実習環境

社会人から作業療法士を目指す際は、実習環境が充実した専門学校を選ぶのがポイントです。実習先となる病院や施設の数、実習中のサポート体制が整っているかを確認しておきましょう。

作業療法士として活躍するためには、知識だけでなく実践的なスキルも必要です。実習環境が充実した専門学校で学べば、即戦力として活躍できるスキルを習得できます。

卒業生の就職実績

作業療法士の専門学校を選ぶ際は就職率の高さに加えて、病院や施設など目指したい分野への就職実績が豊富かどうかを確認するのも重要です。

資格を取得できても、希望する就職先の選択肢が少ないと就職活動で苦戦する可能性があります。各分野への就職実績を確認し、理想のキャリアプランを実現できる学校へ進学しましょう。

社会人から作業療法士を目指す人からよくある質問

ここでは、社会人から作業療法士を目指す人が感じやすい質問にお答えします。

専門学校に年齢制限はありますか?

基本的に、専門学校に年齢制限はありません。

作業療法士の専門学校は、社会人経験者や幅広い年齢層の学生が学んでおり、年齢を気にせずチャレンジできる環境です。

医療・福祉の知識がなくても大丈夫ですか?

医療や福祉の知識がない未経験の方でもまったく問題ありません。

多くの専門学校では、医療・福祉の知識がない学生を前提としてカリキュラムが組まれています。基礎から学べるため「これまで医療や福祉に関わったことがない」という方でも安心です。

体力に自信がなくても大丈夫ですか?

作業療法士の仕事は、必ずしも強靭な体力が求められるわけではありません。

患者さんの身体を支える介助技術は必要ですが、それ以上に創意工夫やコミュニケーション能力が重要とされます。

どのような人が作業療法士に向いていますか?

作業療法士に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 人の気持ちに寄り添える
  • 日常生活をよりよくする工夫を考えられる
  • 時間をかけて回復を支える忍耐力がある

作業療法士は、これまでの社会人経験で培った資質を活かせる仕事です。上記に少しでも当てはまる方は、ぜひ作業療法士にチャレンジしてみてください。

まとめ

作業療法士は患者さんの身体回復をサポートするだけでなく「その人らしい生活」を取り戻す支援ができる、やりがいのある仕事です。社会人として培った経験やスキルは大きな強みとなり、年齢を問わず挑戦できます。

実習を重視している専門学校を選べば、働きながらでも作業療法士を目指せるでしょう。

首都医校・大阪医専・名古屋医専の高度作業療法学科で学びませんか?

首都医校・大阪医専・名古屋医専は、看護分野やリハビリ分野、福祉分野までを網羅し、最先端の現場で活躍できるプロを育てる専門学校です。「国家資格 合格保証制度」「完全就職保証制度」「給与保証制度」があり、さらに希望者就職率は100%を実現しています。

作業療法士専門学校の首都医校・大阪医専・名古屋医専で作業療法士を目指してみませんか。

高度作業療法学科

様々な作業や訓練により、社会生活に必要な運動能力や適応能力の回復を図る高度作業療法士を養成。最新施設・器具を使った豊富な実習により、チーム医療に必要な豊かな人間性を身につけます。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、イベント/オープンキャンパスを随時開催しています。

興味のある方は、以下のリンクからご覧ください。

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」の資料を無料でご用意しています。

興味のある方は、下記からチェックしてみてください。

>資料請求ページを見る