医校・医専の医療コラム / 看護師 / 看護師の年収はどのくらい?基本給やボーナスの金額や年収を増やす方法を解説!

看護師の年収はどのくらい?基本給やボーナスの金額や年収を増やす方法を解説!

医療現場で活躍する看護師は、やりがいのある素晴らしい職業です。しかし、「実際、看護師の収入ってどれくらいなんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、看護師の年収や給与の内訳などの詳細な実態と、収入アップの方法を解説します。看護師を目指している方や、進路の選択肢として看護専門学校を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

>>>看護師専門学校(東京)

>>>看護師専門学校(大阪)

>>>看護師専門学校(名古屋)

看護師の平均年収は?

看護師の平均年収は約508万円です(※)。この平均年収には、基本給以外にも夜勤手当や通勤手当などの各種手当、ボーナスも含まれています。

以下では、看護師の平均年収について具体的な内訳を解説します。

(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat

※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。

給与の内訳

看護師の給与は基本給を土台として、夜勤手当や残業代などが加算されています。医療現場ならではの手当も存在し、さらに年2回のボーナスも加わる場合が多いです。

実際の給与をイメージしやすいよう、給与の内訳を具体的に解説していきます。

看護師の基本給

看護師の基本給は、新卒で20万〜21万円が相場です(※)。資格や勤務地、学歴などにより異なります。

高卒+3年課程卒大卒勤続10年
20万4,950 円21万0,963 円24万7,629 円

一般的に毎年4,000〜5,000円程度の昇給があり、10年目の基本給は平均して25万円前後となる傾向にあります。年齢や経験を積むことで、基本給も段階的に向上する場合が多いです。

(※)参照:2023 年 病院看護実態調査 報告書日本看護協会

看護師の夜勤手当

夜間勤務に対して支給される夜勤手当は、看護師の年収に大きく影響します。看護師の夜勤手当の平均は、以下のとおりです(※1)。

2交代制3交代制
1回あたりの
夜勤手当の平均額
1万1,368円準夜勤:4,234円
深夜勤:5,199円
1ヵ月あたりの
平均夜勤回数
4.9回7.5回

夜勤手当の金額や回数は施設や地域によって異なるものの、夜勤手当は月収のうち4~5万円程度を占めます。年収にすると48~60万円程度になるため、看護師の収入にとって重要な要素といえるでしょう。

(※)参考:2023 年 病院看護実態調査 報告書日本看護協会

看護師特有の手当ての例

看護師には夜勤手当以外にも、以下のような看護師特有の手当てが支給されます。

  • 休日手当
  • 拘束手当やオンコール手当

休日手当は、法律で定められた休日に働く場合に支払われる手当で、給与の35%が上乗せされます。

拘束手当はオンコール手当とも呼ばれ、緊急時に備えて自宅などで待機することに対して支給される手当です。

看護師の残業代

2022年の日本医療労働組合連合会によると、看護師の日勤後の残業時間は1日平均46分、2交代夜勤後の残業は1日あたり平均29分であったとの報告が得られています。(※1)ここから1ヵ月の平均残業時間を計算すると約12時間です。(※2)

さらに、2021年におこなわれた看護職員実態調査によると、実際に正規雇用職員(フルタイム)が申告した超過勤務時間の平均は月8.7時間であったと示されています。(※3)これをもとに平均年収と労働時間から時給を算出したうえで、1ヵ月あたりの残業代を計算すると約2.2万円です。(※4)

(※1)参照:医療・介護・福祉労働者のための月刊誌 医療労働 臨時増刊|日本医療労働組合連合会

(※2)1ヵ月のうち日勤12日、夜勤4回と仮定して計算

(※3)参照:2021 年 看護職員実態調査|日本看護協会

(※4)参考:しっかりマスター 割増賃金編(p.2)|厚生労働省

看護師のボーナス

看護師の年間のボーナス額の平均は86.2万円です。(※)年齢別における看護師の平均年間ボーナス額を以下の表にまとめました。

年齢平均年間ボーナス額
20~24歳46.2万円
25~29歳76.7万円
30~34歳78.3万円
35~39歳90.6万円
40~44歳96.5万円
45~49歳103.6万円
50~54歳105.8万円
55~59歳109.0万円
60~64歳70.3万円
65~69歳44.5万円
70歳~27.3万円

ボーナス支給額の決め方は、勤務先によって異なりますが、一般的に支給月の1〜2ヵ月前から過去6ヵ月間の勤務実績などを考慮して決定されます。その性質上、新卒1年目の最初の夏季ボーナスは5~10万円程度、あるいは支給対象外となるケースが多いです。

50代くらいまでは勤続年数とともに増額される傾向にありますが、ボーナス額は勤務先の経営状況などにより変動します。

(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat

看護師の初任給

看護師の初任給は、平均26〜27万円です(※)。税金や社会保険料などが5万円程度と想定した場合、手取り額は約21〜22万円となります。

高卒+3年課程新卒大卒
26万6,558円(うち基本給:20万4,950円)27万4,752円(うち基本給:21万963円)
※基本給との差は、通勤手当や住宅手当、家族手当、看護職員処遇改善等事業に基づく手当などを含むためです。ただし、残業手当や時間外手当などは含まれていません。

学歴によって差があり、看護専門学校卒業者と看護系大学卒業者では、基本給に1万円程度の差が生じることがあります。

(※)参照:2023年 病院看護実態調査 報告書日本看護協会

看護師の年収の違い

看護師の平均年収について、さまざまな条件による違いを解説します。

年代による違い

看護師の年代別による平均年収は以下のとおりです(※)。

年齢男性平均年収女性の平均年収
20~24歳約396万円約402万円
25~29歳約491万円約472万円
30~34歳約516万円約482万円
35~39歳約544万円約477万円
40~44歳約555万円約515万円
45~49歳約591万円約547万円
50~54歳約562万円約567万円
55~59歳約595万円約586万円
60~64歳約492万円約477万円
65~69歳約480万円約448万円
70歳~約435万円約407万円
※平均年収は平均賞与と超過勤務手当(残業代や深夜勤務手当など)が含まれているため、働く職場によって上下します。

男女ともに50代後半の平均年収額がピークです。看護師の年収は、男女で大きな差がないとわかります。

(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat

※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。

地域による違い

看護師の年収は地域による違いもあります。以下、平均年収の高い都道府県ランキングTOP10をまとめました(※)。

TOP10都道府県平均年収
1位大阪約568.1万円
2位神奈川約545.6万円
3位静岡約545.1万円
4位山梨約544.9万円
5位山形約539.4万円
6位富山約539.1万円
7位福井約537.3万円
8位山口約536.0万円
9位宮城約535.8万円
10位岡山約535.8万円

大阪は平均年収568.1万円に対し、最下位の宮崎県は416.3万円と、およそ150万円の差があります。これは医療機関の規模や、地域における看護師の需要、生活費の地域差などが要因として考えられます。

(※)参照:看護師|job tag

施設規模による違い

看護師の年収は、民間企業と同じように施設規模によって違いがあります。

施設規模平均年収
10~99人約453万円
100~999人約486万円
1000人以上約557万円

施設規模10~99人と1000人以上では、約100万円もの差があります。大学病院などの大規模医療機関で年収が高くなるのは、以下の理由が考えられます。

  • 夜勤手当の有無
  • 高度な専門性への評価
  • 福利厚生や各種手当の充実
  • 小規模医療機関との財務基盤の違い
  • 緊急入院や急変対応にともなう残業代の増加

そもそも入院施設がないクリニックや診療所では、夜勤がないため夜勤手当は支給されません。そのため、夜勤がある医療機関と年収に大きな差が生まれるのは当然といえます。

就職先を選ぶ際は、入院施設の有無や施設規模が年収にも影響することを考慮しましょう。

(※)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat

役職による違い

看護師の役職による平均年齢と、1ヵ月あたりの平均月給の違いは以下のとおりです(※)。

役職平均年齢平均月給
総看護師長・看護部長55.0歳53万9,846円
看護師長47.9歳43万1,007円
看護師38.1歳35万9,618円

役職が上がることで月給も段階的に上がります。

看護師長以上になると、若手の指導や病院全体の運営に関わるなど、現場での看護業務は減ってきます。そのため、夜勤手当や残業代などは減るのが一般的です。

(※)参照:2019年(平成31年)職種別民間給与実態調査の結果|人事院

雇用形態による違い

各雇用形態による看護師の収入の違いを以下にまとめました。

雇用形態平均月収
正社員約35万円(※1)
派遣社員約32万円(※2)
(平均時給:1,991円)
アルバイト・パート約24万円(※2)
(平均時給:1,475円)

正社員に比べると、派遣社員やアルバイト・パートでは、月収は低水準になる傾向ですが、勤務時間の自由度が高く、個人の生活状況に応じて柔軟に働けるのがメリットです。

(※1)参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat

(※2)1日8時間、月20日出勤と仮定して計算

看護師の年収は高い?

日本の平均年収は約460万円であるのに対し、看護師の平均年収は約508万円です(※)。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」をみると、2020年頃から看護師の年収が上がっています。この背景として、新型コロナウイルスの蔓延による看護師の需要の高さが大きく影響し、医療現場での業務負担の増加や人材確保の必要性などから、待遇改善が進められた結果と考えられます。

医療の専門職として、看護師の給与は経験年数に応じた安定的な基本給アップに加え、夜勤手当や危険手当などの各種手当が加算されます。就職先の施設規模や地域によって差はありますが、看護師は今後も社会に不可欠な職種として安定した待遇が見込まれるでしょう。

※参考:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat

職業別ランキング

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」で職業別の平均年収を比較すると、看護師は全職種中26位に位置しています(※)。

ランキング職種平均年収
1位医師1,436万円
2位大学教授1,075万円
3位法務従事者1,122万円
4位大学准教授862万円
5位管理的職業従事者885万円
13位助産師567万円
26位看護師508万円

看護師は数ある職業のなかでも、比較的高い年収水準であるとわかります。

(※)参照: 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat

医療・福祉業界でのランキング

医療・福祉業界のなかで比較した場合の看護師の平均年収は5位です(※)。

ランキング職種平均年収
1位医師1,436万円
2位歯科医師924万円
3位薬剤師578万円
4位助産師567万円
5位看護師508万円

患者の命と健康を支える重要な役割を担い、専門的なスキルが求められることから、看護師の年収はほかの医療系専門職と比較しても高い傾向にあります。

高い専門性と幅広い活躍の場を目指すなら、看護師専門学校への進学がおすすめです。特に首都医校・大阪医専・名古屋医専は、看護師専門学校でありながら、総合医療専門学校でもあります。現代の医療現場で重要視される多職種連携の経験が在学中から得られるため、卒業後の活躍の場が広がるでしょう。

(※)参照: 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|e-Stat

看護師で年収を上げる方法

看護師 年収

看護師の年収を上げる方法について解説します。

夜勤回数を増やす

夜勤手当は看護師の収入で大きな割合を占めるため、夜勤回数を増やすと年収アップが期待できます。

月4回程度の夜勤から、慣れてきたら少しずつ回数を増やしていくのがおすすめです。自分の体力と相談しながら適切な回数を見極められると、身体的な負担を最小限にしつつ、年収アップが見込めます。

ただし、過度な夜勤は体調不良やミスのリスクを高めるため、特に夜勤の前後は十分な休息や睡眠を確保することが大切です。

資格を取得する

高度な専門性を備えた看護師の需要は高いことから、認定看護師や専門看護師などの資格取得は収入アップに効果的です。

認定看護師は、感染管理や救急看護など、特定の看護分野において熟練した知識と技術を備えた看護師として認められた資格です(※1)。一方、専門看護師は、より高度な看護実践能力を備え、チーム医療の調整役や指導者としての役割も担います(※2)。

資格取得には実務経験と専門的な教育課程の修了が必要となります。専門資格の取得は簡単ではありませんが、給与面で好待遇なことに加え、キャリアの幅も広がるためおすすめです。

(※1)参考:認定看護師|日本看護協会
(※2)参考:専門看護師|日本看護協会

管理職を目指す

看護師のキャリアにおいて役職昇進は収入面で有利なため、主任から看護師長、看護部長へと管理職を目指すのは効果的です。管理職には基本給に加えて役職手当が支給され、役職が上がるごとに給与水準も上がるのが一般的です。

管理職の仕事は、主に病棟運営です。日々の看護業務から離れ、シフト調整や業務改善、新人育成などのマネジメント業務を担当します。

看護部長ともなれば、病院全体の看護体制の管理や他部門との連携業務もおこなうため、経験豊富な看護スキルに加え、組織マネジメント能力も必要です。そうした幅広い能力を活かしながら、安定した収入と充実したキャリアを築ける道といえるでしょう。

年収が高くなりやすい職場

看護師の年収は夜勤回数や資格取得、役職昇進だけでなく、勤務先によっても大きく異なります。以下では看護師の収入が高くなりやすい職場を解説します。

看護師の給与平均が高い職場

病床数の多い大学病院や総合病院など、施設規模が大きくなるほど平均給与が高くなる傾向にあります(※)。

病床規模平均税込給与総額
500床以上35万8,465円
400~499床34万6,317円
300~399床33万9,992円
200~299床32万6,827円
100~199床32万2,341円
99床以下31万2,151円
※通勤手当、住宅手当、家族手当、夜勤手当、当直手当、看護職員処遇改善等事業に基づく手当などを含む。(時間外勤務の手当、新型コロナウイルス感染症に係る危険手当などは除く) 

また、看護師の給与水準は病床規模だけでなく、医療機関の特性によっても異なります。具体的には、経営状態の良好な民間病院や24時間救急対応の医療機関、自由診療中心の美容クリニックなどは給与水準が高くなる傾向です。

職場を選ぶ際は、各医療機関の特徴や待遇面を比較したうえで選びましょう。

(※)参照:2023年 病院看護実態調査 報告書日本看護協会

人事評価がしっかりしている職場

看護師のキャリアアップを積極的に支援する職場では、努力が適切に評価され、待遇の向上につながります。

看護師の能力を段階的に評価するクリニカルラダーの導入や、人事評価制度を公開している医療機関も増えています(※)。このような明確な基準がある職場を選ぶと、成長に応じた昇進・昇給のチャンスが期待できるでしょう。

(※)参考:「病院で働く看護職の賃金のあり方」日本看護協会の提案|公益社団法人日本看護協会

経営状態のよい職場

経営状態のよい職場は、利益を給与やボーナスなどの待遇に反映しやすいため、高い年収が期待できます。

病床稼働率が高い医療機関は安定した収益が見込めることから、給与やボーナスにも反映されやすい傾向にあります。また、求人情報でも給与や賞与の算出基準、支給条件などの記載内容を確認することで、経営状態の一端を読み取ることが可能です。

高収入な看護師を目指すなら、経営状態を含めた総合的な判断で選ぶのがおすすめです。

看護師に関連する資格

看護師資格

看護師に関連する資格を紹介します。

看護師国家資格

大前提として、看護師になるためには看護師国家試験に合格する必要があります(※1)。そして、看護師国家試験を受験するためには、教育課程の修了が必要です。

教育課程を修了するための主なルートは、以下4つあります(※2)。

  • 看護系大学(4年制)
  • 看護系短期大学(3年制)
  • 看護専門学校(3年制あるいは4年制)
  • 看護師養成課程校(5年一貫)

特に3年制の専門学校は、実践的な技術習得に重点を置き、早期の資格取得と就職が可能です。詳しくは医校・医専の看護師専門学校をご覧ください。

(※1)参考:看護師国家試験の施行|厚生労働省

(※2)参考:看護職になるには | 公益社団法人日本看護協会

高度専門士

高度専門士とは、専門学校のなかでも、特に基準を満たした学科の卒業者に与えられる国の公的称号です。高度専門士の資格があると、4年制大学卒業と同等の学歴として認められ、給与面でも好待遇が期待できます。

また、大学院への進学も認められているため、より専門的な知識や技術を学び、キャリアアップを目指すことも可能です。

※参考:専門士・高度専門士の称号とは|文部科学省

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者へ快適に暮らせる住環境を提案するアドバイザーです。

試験の難易度はやや高く、1級は10%前後、2級と3級は40%前後です。訪問看護や介護施設では、資格保有者への評価が給与に反映される場合があります。

※参考:福祉住環境コーディネーター検定試験®とは|東京商工会議所検定サイト

手話技能検定

手話技能検定は、NPO手話技能検定協会が実施する手話の技能を検定する試験です。1〜7級まであり、上級者レベルの2級からは実技試験となります。

医療現場での評価は高く、患者対応の幅を広げるスキルとして重宝されるでしょう。特に総合病院や救急外来では、手話のできる看護師への評価が給与に反映されることがあります。

※参考:手話技能検定試験|NPO手話技能検定協会

看護師を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専

実践看護学科

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(看護師 専門学校(東京))大阪医専(看護師 専門学校(大阪))名古屋医専(看護師 専門学校(名古屋))で看護師を一緒に目指しましょう。