理学療法士とは、日常生活における動作の回復や維持をおこなう、リハビリの専門家です。多くの方々の健康を支えられる職業ですが「どのような仕事をしているの?」、「どのような職場で働いているの?」といった疑問を抱いている方もいるでしょう。
本記事では、理学療法士の仕事内容について解説します。さらに、理学療法士の主な職場や理学療法士になる方法についても解説しているので、理学療法士について気になる方や理学療法士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でおすすめする理学療法士の専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。
理学療法士とは
理学療法士は、病気やケガによる運動機能の低下に対して、日常生活における動作の回復や維持をおこなうリハビリの専門家です。医学的な知識と技術をもって、障害の悪化を予防するサポートをおこないます。
理学療法士になるには、国家資格の取得が必要です。国家資格取得後の主な勤務先としては、病院やクリニックなどがあげられます。
昨今では、医療や福祉、スポーツトレーナーなど活躍の場は広がっており、今後もさまざまな分野での活躍が期待されている職業です。
理学療法士の仕事内容

理学療法士の仕事は多岐にわたります。ここでは、理学療法士の仕事内容について詳しくみていきましょう。
患者さんの状態確認および評価
理学療法士は、リハビリをおこなう前に患者さんの状態確認や評価をおこないます。リハビリ計画を決めるうえで、重要な役割をもつ仕事です。
具体的には、以下の情報収集や検査をおこなう必要があります。
- 身長
- 体重
- 心電図
- 血圧
- 運動機能
- 神経機能
必要となる情報は、患者さんの健康状態によって異なることが一般的です。収集した結果をもとに、医師や他の専門職と協議をおこない、リハビリ計画を作成します。
リハビリは、リハビリ計画に基づいて定期的に評価をおこないながらすすめていくため、患者さん一人ひとりに対してていねいに向き合うことが大切です。
運動療法の実施
運動療法は、理学療法士が患者さんの身体を実際に動かすことで、筋力や持久力、可動域の改善などの機能回復を図るリハビリ方法です。具体的な運動療法として、以下の運動があげられます。
- 関節可動域運動
- 筋力増強運動
- 歩行運動
- バランス運動
- 全身持久力運動
患者さんの状態に応じて、ベッド上での軽い運動から始め、徐々に日常生活や社会への復帰を目指します。「座る」、「立つ」、「歩く」などの基本動作を自分でおこなえるように練習することも、運動療法のひとつです。運動療法により、患者さんのできることを増やすサポートをしています。
物理療法の実施
物理療法は、外部からの刺激を利用して痛みを軽減し、身体機能の回復を促す療法です。具体的には以下の治療法があげられます。
- 温熱療法
- 寒冷療法
- 電気療法
- 水治療法
- マッサージ療法
これらの方法は、運動が難しい患者さんからスポーツ選手まで、幅広い患者さんに対しておこなわれます。症状に合わせて効果的に刺激を活用することで、痛みの軽減や血行促進の効果が期待できるでしょう。患者さんの状態を観察しながら最適な物理療法を選択して、身体機能の回復を目指します。
住宅環境の整備
安全な住宅の環境整備も理学療法士の大切な仕事のひとつです。患者さんが退院後も安全で快適に暮らせるよう、自宅の環境を整えます。主な業務内容は、住宅のバリアフリー化についてのアドバイスや介護用ベッドの選定など、住宅環境を改善する方法の提案です。
場合によっては、自宅へ訪問し、環境調査をおこなうことも珍しくありません。生活のなかで潜んでいる問題点を見つけて解消することで、住宅での患者さんの日常生活をサポートします。
理学療法士の主な職場
ここでは、理学療法士の主な職場について詳しく解説します。
病院・クリニック
理学療法士の大半は、病院やクリニックなどの医療機関で働くことが一般的です。
病気やケガで身体機能が低下した患者さんに対して、回復や退院を目指したリハビリをおこなっています。また、慢性的な症状や終末期の患者さんに対しては、生活の質の向上を目的としたサポートをすることが主な役割です。
医療機関では幅広い症例を扱うため、理学療法士として、専門性の高い経験を積むのに適した環境だといえるでしょう。
介護・福祉施設
介護・福祉施設は、医療機関の次に理学療法士から選ばれている職場です。高齢者や障がいをもつ方に対して、自立した生活のサポートや身体機能の維持を目指したリハビリをおこないます。
主な業務内容は、日常動作の訓練や住宅環境の改善アドバイスなどです。患者さんの状態に応じて、家族や他職種と連携しながら支援をおこなう必要があるでしょう。
施設や在宅での生活を安心して過ごせるよう、患者さんに寄り添ったケアが求められています。
教育・研究機関
理学療法士のなかには、教育機関で次世代の育成を担ったり、研究機関で治療法や効果の研究をおこなったりする方もいます。
大学の教員になるには決められた学歴が必要ですが、養成校で教えるのであれば、特別な資格は必要ありません。これまで培った知識や経験から指導をおこなって人材を育成する、重要な役割です。また、研究機関では、新しいリハビリ方法の開発や特定の疾患に対するリハビリ効果の測定など、理学療法の研究をすすめている方もいます。
教育・研究機関は、高度な知識や専門性を活かせることに加え、理学療法の発展に貢献できる職場だといえるでしょう。
機器開発などの企業
理学療法士のなかには、医療や介護の現場で使用される、機器開発などの企業で活躍している方もます。
運動機能の専門知識を活かして、新製品の設計や効果判定に携わることが可能です。リハビリ提供者としての視点から、実際の使いやすさを考慮した提案ができるでしょう。また、機器を販売する際に自身の経験を活かした商品説明ができるなど、現場に対する効果的なアプローチにもつながります。
理学療法士としての専門知識を活かし、臨床とは異なるかたちで医療や福祉の現場に貢献できる重要な職場です。
スポーツチーム
数は少ないものの、スポーツチームで選手を支える理学療法士も存在します。ケガに対する処置や予防をおこなうなど、選手のベストパフォーマンスを引き出すことが主な役割です。
理学療法士はリハビリの専門家ですが、スポーツチームで働くには、サポートする競技の専門知識が必要とされます。状況に応じてそれぞれのスポーツに関連する資格も取得すると、選手の身体をケアする専門家として、信頼性を高められるでしょう。
理学療法士の年収はどれくらい?
理学療法士の平均年収は約433万円です(※1)。経験を積みあげるごとに年収の向上が期待できます。また、平均的な労働時間の目安は、1月あたり約162時間です(※2)。昼間勤務が主体の職場がほとんどですが、施設や病院によっては宿直などの夜勤がある場合もあります。
賃金や労働時間といった労働条件は勤務先の条件によって異なるものの、基本的に他の医療職と同水準であることが一般的です。
(※1)参照:令和5年賃金構造基本統計調査|e-Stat
(※2)参照:理学療法士(PT)|job tag
※平均年収は、きまって支給する現金給与額に12をかけて、年間賞与その他特別報酬額を加えて算出しています。
理学療法士になるには

ここでは、理学療法士になる方法について詳しく解説します。
専門学校や短大大学等の養成校で知識・技能を学ぶ
理学療法士の国家資格は、国家試験に合格することで得られます。国家資格の受験資格を満たすためには、専門学校や短期大学などの養成校で、3年以上の学習が必要です(※)。
養成校のカリキュラムは、大きく分けて以下5つの分野に分けられます。
- 基礎教養科目
- 基礎医学
- 臨床医学
- 社会福祉学
- 臨床実習をふくむ理学療法
養成校には、4年制と3年制の学校があります。どちらも受験資格を満たしているほか、取得できる資格に違いはありません。少しでも早く理学療法士として活躍したい方は3年制、専門知識を深め、視野を広げてから受験したい方は、4年制を選択するとよいでしょう。
(※)参照:理学療法士国家試験の施行|厚生労働省
理学療法士の国家資格を取得する
養成校を卒業したあとは、理学療法士国家試験に合格することで、国家資格を取得できます。
国家試験の内容は、一般問題と実地問題の2項目です。各項目の問題数は毎年数問ほど異なるものの、一般問題が1問1点で160問程度、実地問題が1問3点の40問程度であることが通例となっています(※)。
合格するには全体の約6割の正解が必要です。そのうち、実地問題では3割程度を正解しておく必要があり、それぞれバランスのよい対策が求められます(※)。
国家資格を取得するには、しっかりとした基礎知識の習得と国家試験対策が不可欠です。資格取得を見据えて、合格に向けたサポートが充実している養成校を選ぶとよいでしょう。
(※)参照:第59回理学療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省
首都医校・大阪/名古屋医専の理学療法学科で学びませんか?
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校です。
「国家資格 合格保証制度」、「完全就職保証制度」という2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しています。
また、徹底した現場教育により、臨床の場で必須である「理学療法評価学」や、患者さんへのアプローチ方法が学べる「理学療法治療学」などにより、実践技術の習得が可能です。
首都医校(理学療法士 専門学校(東京))大阪医専(理学療法士 専門学校(大阪))名古屋医専(理学療法士 専門学校(名古屋))で、理学療法士を一緒に目指しましょう。