看護師になるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する大学や短大、専門学校を卒業し、看護師国家資格に合格する必要があります。その過程で必要となる学費がどれくらいかかるのか、気になる方も多いでしょう。
本記事では、看護師専門学校の学費の平均額や大学や短大との学費の違い、学費の内訳を詳しく解説します。さらに、学費負担を軽減する方法もご紹介します。
この記事を参考に、最適な進学プランを見つけてください。
>>>看護師専門学校|大阪医専
看護師専門学校の学費はどのくらい?
看護師専門学校は、看護師に必要な知識や技術を習得し、看護師国家試験の受験資格を得るための学校です。原則として3年制となっており、令和5年度の学生納付金調査によると、学費の目安は以下のとおりです。
看護師専門学校 | 年間費用 |
---|---|
初年度 | 約119.2万円 |
2年次 | 約102.4万円 |
3年次 | 約102.4万円 |
3年間の総額 | 約324万円 |
初年度の学費の平均は約119.2万円です。入学金を除いた2年次と3年次の学費はそれぞれ約102.4万円となり、3年間の総額はおよそ324万円です。
ただし、初年度の学費の最高額は約258万円、最低額は約127.5万円と学校によって幅があります。さらに、看護師専門学校は私立と公立があり、一般的に公立の方が学費が安い傾向です。
そのため、看護師専門学校の3年間の学費は、200~300万円が一般的な目安といえるでしょう。
参照:東京都専修学校各種学校協会「調査2 令和5年度 学生・生徒納付金調査」
大学との学費の差
看護大学の学費は、国公立と私立で次のような違いがあります。
大学別 | 4年間の学費目安 |
---|---|
国公立大学 | 約240~285万円 |
私立大学 | 約500~700万円 |
看護大学の場合、国公立は比較的学費が抑えられます。私立大学の場合は、令和5年度の調査によると、初年度の納付金の平均額は約150万円です。
卒業まで4年間かかることを考慮すると、私立看護大学の学費は全体で500~700万円と想定されます。専門学校と比較すると、私立大学は費用が高い傾向です。
看護大学では、実践的なスキルの習得だけではなく、本格的な研究にも取り組めます。4年間かけて深い知識と技術をじっくり学べることは、4年制大学ならではのメリットだといえるでしょう。
参照:文部科学省令和5年度「私立大学入学者に係る初年度学生納付金等平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
短大との学費の差
看護短期大学の場合、専門学校と同じように3年制でカリキュラムが設定されています。一般的な学費の目安は、以下のとおりです。
初年度 | 3年間の総額 | |
---|---|---|
看護短期大学 | 約150万円 | 約250~300万円 |
3年間にかかる学費は約250~300万円と、専門学校とほとんど変わりません。専門学校と比較すると一般科目の授業が多い傾向にあるため、幅広い知識を身につけられます。かし、看護短期大学の数は年々減少しており、現在では全国で20校程度です。
進学先を専門学校か看護短期大学で迷った際は、通いやすさや学校それぞれのカリキュラムを下調べして、自身の希望に沿った進学先を選択しましょう。
看護師専門学校の学費の内訳

看護師専門学校の学費の内訳は、以下の表のとおりです。
学費の内訳 | 内容 |
---|---|
入学金 | 初年度のみ必要 入学時に一括で支払い、在学中に追加で支払うことはない |
授業料 | 1年間の授業にかかる費用 前期・後期で分割支払いが可能なケースもある |
実習費 | 医療施設での現場実習などに必要な費用 |
設備費 | 学校施設の設備や学習機材の維持管理にかかる費用 |
その他諸経費 | 教材費、教科書代、制服、白衣代、学生保険料、学級費など |
入学金は初年度のみに必要で、授業料や実習費、設備費は学年ごとに支払うことが多いです。学費を支払う際に、前期と後期の分割納入を選択すれば、一度にかかる金銭的な負担を分散できます。
また、学校までの交通費や自宅から通えない場合には、一人暮らしの住居費や生活費も必要です。計画的な支払い計画を立てるために、卒業までにかかる学費以外のコストも忘れずに把握しておきましょう。
看護師専門学校について詳しく知りたい方は、看護師専門学校の記事をご覧ください。
学費の費用負担を軽減する方法
看護師になるためには、学費としてまとまった費用がかかります。学費が用意できないと進学できず、看護師にはなれません。ここでは、学費の負担を軽減するための方法をご紹介します。
奨学金制度を活用する
学費をできるだけ抑えたい方は、奨学金制度を活用することもひとつの手段です。ここでは、代表的な奨学金制度を紹介します。
- 日本学生支援機構奨学金
- 看護奨学金制度
- 学校独自の奨学金制度
- 地方自治体の奨学金など
「日本学生支援機構奨学金」では、返済が必要な貸与奨学金と返済不要の給付型奨学金があります。いずれも一定の要件を満たした学生のみが利用できる支援制度です。
「看護奨学金制度」は、指定する医療機関で一定期間勤務することを条件に、返済が免除される制度です。卒業の進路は限られますが、就職先が確保できるメリットがあります。(※)
さらに、各大学や都道府県の自治体による奨学金制度にも学費のサポートとして利用できるものがあるため、入学前にどのような制度があるか確認しておくとよいでしょう。
※参照:奨学金|日本学生支援機構
専門学校に進学する
看護師専門学校に進学すると、大学よりも学費の負担を抑えられます。専門学校は、初年度の費用が低く、通学期間が3年と短いため、全体のコストを軽減できることが大きな特徴です。
また、4年制大学よりも1年早く就職できる点も、魅力のひとつだと考えられます。社会人として早く現場に出られるため、その分早く収入を得ることが可能です。
金銭面に不安のある方は、看護師専門学校への進学と併せて、奨学金制度の利用も検討するとよいでしょう。
奨学金を利用する際の注意点

奨学金の詳細は、制度ごとに条件や内容が異なるため、注意が必要です。ここでは、奨学金を利用する際の注意点を入学前と在学中に分けて解説します。
入学前の注意点は以下の2つです。
- 所得・資産証明の提出が必要
- 初年度の費用は自己負担
多くの奨学金制度では、利用申請時に所得や資産証明書の提出が求められます。また、奨学金の借り入れは入学後に開始されるため、初年度の入学金や授業料は自己負担となるのが一般的です。
振込指定日までに支払えるように、まとまった資金を事前に用意しておきましょう。また、在学中は、次の点に気をつけてください。
- 留年、休学すると借りられない場合がある
- 収入が多いと奨学金の給付額が減る可能性がある
在学中に留年や休学などで学業の継続が難しい場合は、奨学金の借り入れができない場合があります。また、アルバイトの年収が一定金額を超えた場合は、支給額が減る可能性があるため、注意が必要です。
また、奨学金制度は「給付型」と「貸与型」の2種類に分類されます。
給付型 | 要件を満たした学生が受け取れる返済不要の奨学金 給付型を受けるには収入状況や学業成績など一定の条件がある |
貸与型 | 毎月一定の奨学金が貸与され卒業後に返還が必要 無利子の第一種奨学金と利子の付く第二種奨学金がある |
貸与型の奨学金は、卒業したあとに毎月決まった額の返済が必要です。結婚や出産、病気、介護などで生活環境が変わった場合でも返済義務は継続します。
返済が滞ると、一部のローンの利用やクレジットカードの発行が制限される可能性があります。計画的な返済ができるように前もって準備しておくことが大切です。
看護師の夢を首都医校・大阪/名古屋医専で実現しよう!

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(看護師 専門学校(東京))大阪医専(看護師 専門学校(大阪))名古屋医専(看護師 専門学校(名古屋))で看護師を一緒に目指しましょう。