鍼灸師は、健康や美容など、さまざまな分野で活躍できる魅力的な職業です。しかし、実際どのくらいの年収があるのかわからない方も多いのではないでしょうか?
本記事では、鍼灸師の年収について解説します。多職種との年収の比較や、収入をアップさせるための方法にも触れているため、鍼灸師を目指している方はぜひ参考にしてください。
この記事でおすすめする鍼灸師専門学校は下記リンクからご覧いただけます。
>>>鍼灸師専門学校(東京)
>>>鍼灸師専門学校(大阪)
>>>鍼灸師専門学校(名古屋)
鍼灸師とは?
鍼灸師とは、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて病気の予防や治療・健康の回復をおこなう医療技術職です。
また、健康だけでなく美容鍼灸のニーズもあるため、幅広い活躍ができる職業といえるでしょう。
ただし、鍼灸師になるには、厚生労働省と文部科学省が認定する専門学校や大学で受験資格を取得し、国家試験に合格する必要があります。
鍼灸師になるための詳しいルートを知りたい方は鍼灸師専門学校の記事をご覧ください。
鍼灸院に勤める場合
鍼灸院に勤める場合は、雇用形態によって年収が変わります。正社員とアルバイトではどのくらい年収が違うのか、それぞれ見ていきましょう。
正社員の場合
鍼灸院に正社員として勤めた場合の年収は約350万~400万円が相場です。
多店舗展開している大きな鍼灸院では、役職が上がるにつれて年収もアップする可能性があります。
鍼灸院によっては、患者数や売り上げに応じて給与が上がる「歩合制」を導入しているケースもあるため、年収アップを目指す方は応募する際に確認するとよいでしょう。
アルバイト・パートの場合
鍼灸院にアルバイト・パートとして勤めた場合の年収は約211万~288万円(※1)が相場です。
時給約1,100~1,500円の鍼灸院が多く、全国の最低賃金の平均額1,055円(※2)よりも高くなっています。
正社員に比べると年収が低くなる傾向はありますが、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点がアルバイト・パートの魅力です。
(※1)時給1,100~1,500円で1日8時間、月20日出勤を12ヵ月続けた計算(※2)参照:地域別最低賃金の全国一覧 |厚生労働省
独立開業する場合
鍼灸師として独立開業した場合の年収は、約300万~1,000万円と人によって幅があります。
スタッフを雇用して大規模な鍼灸院を経営する場合は1,000万円以上の年収が見込めますが、1人で鍼灸院を経営する場合は300万~400万円ほどになるでしょう。
独立した場合は、鍼灸師としての技術はもちろん、経営手腕・集客力・地域ニーズへの対応など、さまざまなスキルが必要になります。
そのため、しっかりと開業に向けて経験を積み、準備を進めることが大切です。
鍼灸師と他職種の年収の違い
厚生労働省の調査データによると、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の年収に差はありません。これらの職種の年収は同水準であるため、年収を基準に選ぶ必要はないでしょう。
調査データによると、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の年収は以下の表のとおりです。
職種 | 年収 |
---|---|
鍼灸師(はり師・きゅう師) | 459.3万円(※1) |
あん摩マッサージ指圧師 | 459.3万円(※2) |
柔道整復師 | 459.3万円(※3) |
したがって、鍼灸師と他職種で迷っている場合は、年収ではなくやりがいや仕事内容に基づいた判断が大切です。
(※1)参照:はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
(※2)参照:柔道整復師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
(※3)参照:あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
鍼灸師として年収をアップさせる方法
鍼灸師の日々の仕事をこなすだけでは、なかなか年収は上がっていきません。ここでは、資格取得・転職・独立開業の3つの年収アップ方法を紹介します。
関連資格を取得して業務範囲を広げる
年収の向上を目指すなら、鍼灸師に関連する資格を取得するのも一つの方法です。
複数の資格を持つことで、より多くの患者さんの悩みに対応できるようになり、活躍の場が広がります。
例えば、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得すれば、鍼灸に加えてマッサージもおこなえるため、患者さんに幅広い施術が提供できるようになります。
関連資格の取得は、鍼灸師としてのスキルアップや収入増加につながる有効な手段です。
待遇のよい鍼灸院に転職する
現在の勤務先よりも給与や待遇のよい鍼灸院へ転職すると、年収アップが期待できます。
勤務先によって給与体系や福利厚生・昇給制度などが異なるため、自分に合った条件の鍼灸院を探すことが大切です。
特に、次のような条件が整っている職場は年収アップにつながりやすいでしょう。
- 基本給が高めに設定されている
- インセンティブ制度が充実している
- 定期的な昇給制度がある
好条件の職場を見つけることで、収入を無理なく増やせます。
独立開業する
独立開業にはリスクがともないますが、成功すれば大きな収入を得られる可能性を秘めています。また、仕事のペースや収入を自分でコントロールできるメリットも魅力です。
ただし、開業には初期資金が必要で、収入が安定するまで経済的リスクがともないます。また、経営ノウハウも求められるため、準備が不十分だと経営が難しくなるでしょう。
独立を目指すなら、資金を貯めたり事業計画を立てたりと、開業に向けての準備が欠かせません。
鍼灸師に関連する国家資格・民間資格
鍼灸師としての仕事の幅を広げるためには、関連する国家資格や民間資格を取得し、知識や技術をさらに深めることが重要です。
鍼灸師に関連する資格を5つ紹介します。
柔道整復師
柔道整復師は、骨折や脱臼・捻挫・打撲などのケガに対して、手術をしない方法で治療をおこなうための国家資格です。
柔道整復師の「骨や関節の構造に関する知識」と、鍼灸師の「経穴(ツボ)やエネルギーの流れに関する知識」を組み合わせることで、患者さんの身体を多角的に理解し、より適切な施術が可能になります。
参照:柔道整復師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、マッサージや指圧によって、筋肉の疲れやコリをほぐし、身体の不調を改善するための国家資格です。
鍼灸とマッサージを組み合わせた施術も可能で、患者さんの満足度や回復度を高められます。
また、医師の指示でリハビリ治療にあたるほか、高齢者施設やスポーツ施設での健康管理や疲労回復サポートなど、活躍の場は多岐にわたります。
参照:あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
健康管理士一般指導員
健康管理士一般指導員は、健康に関する正しい知識を身につけ、健康増進をサポートするための民間資格です。
生活習慣病の予防や改善に関するアドバイスができるため、より幅広い視点から患者さんの健康を支えられる鍼灸師を目指せます。
参照:未来に役立つ知識|健康管理士|予防医学・健康管理のスペシャリスト
整体セラピスト
整体セラピストは、身体の歪みを整えたり痛みを和らげたりして、心身ともにリラックスできるようサポートするための民間資格です。
整体の技術は、身体のバランスを整え、自然治癒力を高める効果が期待できます。鍼灸治療と組み合わせることで、より高い回復効果が見込めるでしょう。
アロマセラピスト
アロマセラピストは、植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使って、リラックスやリフレッシュを提供するための民間資格です。
鍼灸が初めての方やリラックスを求める方に対して、アロマの香りを通じて心身のリラックスをサポートすると、施術の満足度向上にもつながります。
参照:(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマセラピスト
鍼灸師の需要と展望
鍼灸師の需要が増している分野は、下記の2つです。
- 美容鍼灸
- 高齢者向け鍼灸
顔のたるみや肌荒れなどを改善する美顔鍼や、食欲抑制・基礎代謝向上を目的としたダイエット向け美容鍼灸は、健康や美容意識の高まりを背景に男女ともに関心が高まっています。
また、日本は高齢化社会が進んでおり、2037年には人口の約3人に1人が65歳以上の高齢者となる見込みです(※)。そのため、関節の痛みを和らげたり、認知症予防の効果が期待できる高齢者向けの鍼灸は、今後ますます需要が高まるといえるでしょう。
※参照:令和6年版 高齢社会白書(全文)
医校・医専で鍼灸師を目指そう
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校です。
「国家資格 合格保証制度」「完全就職保証制度」2つの保証制度があることで、希望者の就職率は100%を実現しています。
また、鍼灸師をはじめ柔道整復師やアスレチックトレーナー資格も取得できる制度も整備されており、幅広い選択肢からキャリア形成を目指せます。
首都医校(鍼灸師 専門学校(東京))、大阪医専(鍼灸師 専門学校(大阪))、名古屋医専(鍼灸師 専門学校(名古屋))で鍼灸師を一緒に目指しましょう。