医療秘書は、医師や看護師がスムーズに働くために欠かせない仕事です。直接患者さんと接する機会こそ少ないものの、患者さんの病気や怪我を治療したり、改善したりする間接的なサポートをする仕事といえます。
今回は医療秘書について仕事内容や活躍できる分野、目指す際の一般的なルート、向いている人などを解説します。医療秘書の仕事に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
この記事でおすすめする医療秘書専門学校は下記リンクからご覧いただけます。
医療秘書とは?
本章ではまず医療秘書について、仕事内容や活躍分野、やりがいを紹介します。
医療秘書の仕事
医療秘書とは、病院やクリニックなどの医療機関で医師や看護師をサポートする仕事です。業務内容は一般企業の秘書業務とほぼ変わらずスケジュールの管理や電話・メール応対、各種手配、加えて医療秘書の場合は学会への同行を含めたサポートもおこないます。
さらに、窓口業務や診療報酬に関する手続き、電子カルテの入力など、医療事務やメディカルクラークがおこなう業務を兼務することもあります。
医療秘書が活躍できる分野
医療秘書は主に病院やクリニックなどの医療機関や、歯科医院、調剤薬局などで働くことになります。ただしなかには一般企業に就職し、活躍している方もいます。
医療秘書のやりがい
医療秘書は患者さんと接する機会こそ限られていますが、医師や看護師など他のスタッフとの連携を通してスムーズな業務の進行をサポートします。その結果、患者さんはもちろん他のスタッフから感謝されることもあり、人の役に立てることが大きなやりがいになります。
医療秘書になるためには
医療秘書になるには、国家資格などは特に必要ありません。採用試験も病院や医療機関ごとにおこなわれるため、具体的な試験内容は病院・医療機関によって異なります。
以下では医療秘書になるための一般的なルートを紹介しますので、医療秘書を目指す場合の参考にしてください。
医療の知識を学べる学校に通う
資格は必要ないものの、医療秘書として働くのであれば医療の知識は欠かせません。このため、基本的にはまず医療の知識を学べる学校に通うことになります。医療知識の勉強をする傍らで、秘書業務についても学んでおくとよいでしょう。
院長担当の秘書など、場合によっては語学力が求められるため、英語をはじめとした語学力を鍛えておくのもおすすめです。
採用試験を受験する
就職活動の時期が来たら、病院や医療機関でおこなわれる採用試験を受験します。
ただし病院では経験者を条件として医療秘書を募集しているケースが多いです。なかなか希望の求人が見つからない場合は、まず医療事務として働き経験を積んでからステップアップを目指すとよいでしょう。
医療秘書として働く
採用試験に合格したら医療秘書として働くことになります。前述のとおり医療秘書の仕事は一般企業の秘書業務とほぼ変わらず多岐にわたります。加えて就職先によっては医療事務・メディカルクラークがおこなう仕事を任されることもあるため、心構えをしておきましょう。
医療秘書を目指せる学校の種類
医療秘書は資格や学歴に関係なく目指すことができます。重要なのは医療の基礎を幅広く学んでいるかどうかです。
以下では医療秘書を目指せる3種類の学校をご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、自分に合った学校への進学を検討しましょう。
専門学校
医療に関する基礎的な知識から専門的な知識までを学べる学校です。目指す将来に特化した学習ができ、就職や転職の際のバックアップも充実しているので、本気で医療秘書を目指したい方におすすめです。
大学・短大
医療に関する知識の他に、一般教養なども学べる学校です。医療分野以外の知識も幅広く身につくため、卒業後の進路の選択肢が広がります。医療秘書を目指しつつ他の仕事にも興味があるという方におすすめです。
通信制の学校
自宅に届く参考書や問題集を活用して学習するスタイルの学校です。一般的な独学とは異なり、必要な場面では学校からのサポートを受けられるので、自分のペースを守りつつ充分な学習ができます。働きながら医療秘書を目指す社会人の方などにおすすめです。
医療秘書に向いている人
医療秘書に向いている人の特徴は以下のとおりです。
医療全般に興味がある人
医療分野で働く以上、医療に人一倍関心を持っていることは必須事項といえるでしょう。また医療の知識を追い求めるだけではなく、患者さんを第一に考え、気を配ることができるかどうかも大切です。
整理・整頓ができる人
医療秘書の業務にはメール応対や各種手配が含まれます。重要なメールとそうではないメールを見極めて整理したり、必要書類をきちんと保管したりすることで、正確かつ効率的に働ける環境を作らなければなりません。
スケジュール管理ができる人
医師や看護師のスケジュール管理も医療秘書の仕事のひとつ。スケジュール管理ができなければ医師や看護師の働き方に影響が出てしまいます。当然ながらスケジュール管理をする能力も必要です。
正確さや効率を重視できる人
医療秘書は間違いが許されない情報やデータを扱う機会が多いです。そして、それらの情報やデータを効率的に処理していかなければなりません。正確性・効率をともに重視できる方が望ましいです。
医療秘書の将来性
医療秘書の需要は今後さらに高まると予想され、専門性を高めることで長期的なキャリアを築くことができる職業と言えるでしょう。
高齢化社会の進行
高齢化社会の進行に伴い、医療サービスの需要が増加しており、医療機関の規模拡大や運営の効率化が求められています。
医療現場の負担軽減のため、医療秘書が取り組む事務作業やスケジュール管理の重要性が増していきます。
医療機関の多様化
病院だけでなく、クリニックや介護施設、在宅医療の分野でも医療秘書のニーズが増加しています。
特に、地域医療や訪問診療を支える役割として、事務処理能力を持つ医療秘書が求められる場面が増えています。
働き方改革の影響
医療現場でも働き方改革が進められ、医師や看護師の業務負担を軽減するために、医療秘書の活躍が求められています。
電子カルテの入力補助や患者さんとの窓口対応を担うことで、医療スタッフが治療に専念できる環境づくりに貢献していくでしょう。
医療秘書として働くうえでの注意点
医療秘書として成功するためには、以下の点に注意しながら、継続的に自己研鑽に励むことが重要です。
医療情報の取り扱いに注意する
医療秘書は、患者さんの個人情報や診療内容を見る機会が多くあります。情報は厳重に管理し、第三者に漏らさないことが重要です。
また、電子カルテやデジタルデータの取り扱いでは、不正アクセス防止策を徹底する必要があります。データのバックアップや定期的なセキュリティチェックも重要です。
診療報酬請求事務のミスを防止する
診療報酬請求(レセプト業務)では、入力や記録内容に誤りがないよう注意が必要です。ミスがあると医療機関の収益に影響する可能性があるため、細心の注意を払いましょう。
そのためにも、ダブルチェックの習慣づけが大切です。チームでの情報共有を丁寧におこない、確認作業を徹底してミスを防ぎましょう。
丁寧に患者さんに対応する
多くの患者さんは、医療用語に不慣れなので、難しい言葉を使わず丁寧に説明しましょう。
患者さんやその家族はストレスを抱えている場面もあり、冷静で柔軟な対応を心がけるべきです。不満や苦情があった場合も、共感しながら丁寧に対応することが重要です。
法律および規則を遵守する
医療秘書は医療行為をおこなうことはできません。そのため、業務範囲を正確に把握し、越権行為を避ける必要があります。必要に応じて、医師や看護師にアドバイスを求めることも大切でしょう。
長時間労働や過重労働になりがちな医療現場では、労働基準法を守ることにも注意点の一つです。職場環境の改善提案を積極的におこなう姿勢も求められます。
医療秘書に関する資格
医療秘書になるために必要な資格はありません。しかし、持っておくことで採用時に有利になる資格はあるので、以下でご紹介します。
医療秘書技能検定
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会が主催する検定試験で、医療秘書に関連する資格のなかではもっともポピュラーです。試験は年2回開催され、1級、準1級、2級、3級の4段階があります。受験資格はありません。
日本医師会認定医療秘書資格
公益社団法人 日本医師会が認定する資格試験で、信頼性が高い資格となっています。試験は年1回、2月に開催されます。受験するには日本医師会が認定する全国15の養成機関のいずれかで決められたカリキュラムを修了するか、修了見込みのある者として認められる必要があります。
医療秘書実務能力認定試験
全国医療福祉教育協会が主催する認定試験で、医療秘書に必要な接遇、コミュニケーション能力、医学基礎や関連法規の知識を判断する資格です。試験は年3回開催され、2級、1級の2段階があります。受験資格はありません。
医療秘書を目指すなら名古屋医専がおすすめ
首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。名古屋医専(医療秘書 専門学校(名古屋))でアスレティックトレーナーを一緒に目指しましょう。
まとめ
今回は医療秘書について仕事内容や活躍できる分野、目指す際の一般的なルート、向いている人などを解説しました。
医療秘書の仕事は一般企業の秘書業務に近く、スケジュールの管理や電話・メール応対、各種手配などをおこないます。これにより医師や看護師がスムーズに働けるよう取り計らうのが役割です。
縁の下の力持ちといえる医療秘書の仕事に興味がある方は、まず医療について学べる学校で医療分野の知識やスキルを身につけましょう。