スポーツや医療分野に関心がある方なら、「柔道整復師」という職業を聞いたことがあると思います。柔道整復師は骨折や脱臼、捻挫などのケガを治療できる外傷のプロで、アスリートはもちろん近年では高齢者でもお世話になる患者さんが増えています。
本記事ではそんな柔道整復師について、仕事内容や主な職場、年収、仕事に就くまでの一般的なルートを解説します。柔道整復師の仕事に興味がある方や、将来柔道整復師になりたい方はぜひチェックしてみてください。
柔道整復師になるまでの流れや必要なスキルなどの詳しい情報は、以下のリンクからご確認いただけます。
>>>柔道整復師 専門学校
柔道整復師の仕事内容
はじめに、気になる柔道整復師の仕事内容を以下の5つの観点から解説します。
- 評価
- 整復・固定
- 手技療法・物理療法
- 運動療法
- 指導管理
評価
問診、視診、患触診などの方法で患者さんの状態をチェックし、柔道整復師の業務範囲で治療できるかどうかを判断します。そして、この評価の業務を通して今後患者さんにどのような治療を行うのか、その方針を決定します。
整復・固定
整復・固定はいずれも柔道整復師の患部に対する処置方法です。整復は骨の損傷や脱臼・捻挫による関節部分のずれを元の状態に戻すことを指します。一方で固定は、ギプスやテーピングを使用し患部を動かないようにすることを指します。
手技療法・物理療法
後療法(リハビリテーション)の一種で、整復・固定を終えた後に治癒や機能回復を促進するために行います。手技療法はマッサージのように手を使って体を刺激する療法、物理療法は温熱、冷却、電気、光線などエネルギーを発する機器を使用する療法です。
なお、物理療法には患部を温める「温熱療法」、患部を冷やす「寒冷療法」、超音波で刺激を与える「電気療法」、水の浮力や水流を利用する「水治療法」などの種類があります。
運動療法
同じく後療法(リハビリテーション)の一種です。整復・固定を終えた後に行われます。
運動療法では手技や器具を使って患者さんの身体を動かし、筋力、持久力、柔軟性、敏捷性、平衡性などの機能改善を図ります。
関節可動域運動、筋力増強運動、筋持久力運動、協調性運動、バランス運動、全身持久力運動などの種類がある他、座る、立つ、歩くといった日常生活における動作の練習をすることも運動療法に含まれます。
指導管理
症状が悪化しないよう、患者さんに対して日常生活における注意点などを指導します。
柔道整復師の主な職場

柔道整復師の活躍する代表的な職場は大きく4つあります。
- 整形外科、病院など
- 介護施設
- スポーツチーム
- 独立開業
それぞれ特徴や主な業務内容などを解説します。
整形外科、病院など
柔道整復師の代表的な職場の1つが病院や医療機関です。この場合、特に整形外科に勤務するケースが多く、整復や機能訓練、ギプスの作成・装着、テーピングなどの業務を担当します。他の職場と違い医師の診察を間近で見られること、医療機関ならではの知識や技術が身につくことが働くメリットです。
介護施設
デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設では、高齢者に対してリハビリを行ったり、転倒によるケガを治療したりします。あわせてケガを防ぐための指導も柔道整復師の仕事です。現在、介護施設を含む福祉分野で働く人材は需要が高く、今後も安定して働ける見込みのある職場です。
スポーツチーム
スポーツトレーナーとしてスポーツチームに所属し、アスリートのコンディション調整をサポートしたり、ケガの対処をしたりする柔道整復師もいます。リハビリテーションまで行える柔道整復師の知識や技能は、ケガ人の応急処置をしてスポーツへの復帰をサポートするメディカルトレーナーや、ケガの予防やパフォーマンスアップのための運動指導を行うアスレティックトレーナーとして働く際に活かすことができます。これらの仕事に就く場合に重宝される可能性があり、トップアスリートやプロスポーツチームに関わる未来もあるかもしれません
独立開業
柔道整復師は独立開業ができ、実際に独立開業をして収入を得ている方も比較的多いです。独立開業すれば勤務時間や休日を自分自身で設定でき、柔軟な働き方をしやすくなります。また、成功すれば大きな収入も見込めるでしょう。
柔道整復師の年収はどれくらい?
厚生労働省によると、令和5年度の柔道整復師の月収は全国平均26.8万円、年収は459.3万円です。なお、同じく厚生労働省によると柔道整復師の労働時間は全国平均161時間、一般的な会社員の平均所定労働時間より短めです。年収に対して過剰に仕事の負担が大きいわけではない職業だということがわかります。
柔道整復師になるには
最後に、柔道整復師になるプロセスを解説します。
柔道整復師になるには以下の過程を経る必要があります。
柔道整復師の養成学校で知識・技能を学ぶ
柔道整復師になるには大学、短大、専門学校などの養成学校に通い、解剖学、生理学、病理学、衛生学、その他必要な知識と柔道整復の技能を3年以上学んで身につけなければなりません。これは、述する国家試験を受けるために定められたカリキュラムを修了することが条件となっているためです。養成学校の卒業(必要科目の履修)がマストなので、独学では柔道整復師を目指すことができません。
このため、柔道整復師を目指すのならまずは養成学校に進学・入学することから始める必要があります。
柔道整復師の国家資格を取得する
柔道整復師は養成学校を卒業しただけでは資格を得ることはできません。国家試験を受験し合格して、同名の国家資格を得ることではじめて仕事をすることができます。
国家試験の受験資格は前述の通り、3年以上の学習を経て必要科目を履修し養成施設を卒業することで得られます。試験科目は以下のようなものがあり、筆記試験の形式で実施されます。
- 解剖学
- 生理学
- 運動学
- 病理学概論
- 衛生学・公衆衛生学
- 一般臨床医学
- 外科学概論
- 整形外科学
- リハビリテーション医学
- 柔道整復理論及び関係法規
試験は毎年3月の第一日曜日に実施されます。近年の合格率は60%前後で、昔に比べて難易度が上がっています。しかし、養成学校での授業や自主学習を通してきちんと国家対策試験をすれば現実的に合格可能な数値と言えます。
まとめ

本記事では柔道整復師について、仕事内容や主な職場、年収、仕事に就くまでの一般的なルートを解説しました。
柔道整復師はケガをした患者さんに対して、業務範囲内の治療やリハビリテーションを行う仕事です。加えて患部が悪化しないよう、日常生活の注意点などのアドバイスも行います。
ケガをした患者さんをトータルでサポートできる柔道整復師は、医療分野はもちろん福祉・介護分野やスポーツ分野でも大きな需要があります。勤務先も病院や接骨院、整形外科に限らず介護施設やスポーツチームと幅広く、独立開業も可能です。
そんな柔道整復師は、リハビリテーションを通して身体機能の改善・回復をサポートしたい人や、ケガの処置から回復までをトータルでサポートしたい人に向いています。また、柔道整復師の資格があればスポーツトレーナーとしても活躍しやすいことから、アスリートやスポーツ選手を支えるなど、スポーツ分野で仕事がしたい方にも向いています。
柔道整復師になりたい方は、まずは養成学校に通うことから始めましょう。