医校・医専の医療コラム / 看護師 / 健康に関わる仕事一覧|医療・スポーツ・栄養などの分野ごとに職種紹介

健康に関わる仕事一覧|医療・スポーツ・栄養などの分野ごとに職種紹介

この記事でわかること3点まとめ

  • 健康に関わる仕事は「医療」「スポーツ」「栄養」などで様々な職種がある
  • 無資格・未経験でも働ける健康に関わる仕事はある
  • 健康に関わる仕事に就くには、専門学校や大学で知識と技術を身につけるのがよい

健康に関わる仕事は、その業務内容や働く場所が多岐にわたります。だからこそ、「どんな形で人々の健康を支えたいか」を明確にすることが、自分にぴったりの職種を見つけるための重要なポイントとなります。

ここでは、健康に関わる仕事を「医療」「スポーツ」「栄養」の3つの分野に分けて、職種ごとに詳しく解説します。それぞれの仕事内容や役割を具体的に知ることで、あなたのキャリアプランを描くヒントにしてください。

この記事でおすすめする医療専門学校の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の医療専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の医療専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の医療専門学校をご覧になりたい方はこちら

健康に関わる仕事一覧

健康に関わる仕事を、以下の表にまとめました。各職種ごとの概要は、次の章からご覧ください。

区分職種
医療分野で健康に関わる仕事医師
看護師
薬剤師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
柔道整復師
鍼灸師(はり師)
歯科衛生士
スポーツ・運動分野で健康に関わる仕事スポーツトレーナー
アスレティックトレーナー
スポーツ指導員
ヨガインストラクター
パーソナルトレーナー
栄養・食分野で健康に関わる仕事栄養士
管理栄養士
調理師
食育インストラクター
フードコーディネーター
その他の分野で健康に関わる仕事保健師
産業カウンセラー

医療分野で健康に関わる仕事

医療従事者

医療分野は、病気の治療や予防を通じて人々の健康を支える、最も専門性の高い分野です。ここでは、代表的な職種をご紹介します。

医師

医師は、医師法に基づき、病気の診断、治療、薬の処方をおこなう医療の専門家です。

患者を直接診察し治療を行う臨床医と、病気の原因や治療法を研究する研究医の2種類があります。人々の命と健康を守る、最も責任の重い仕事の一つです。

看護師

看護師は、医師の診療が円滑に進むよう補助するほか、療養中の患者のケアを担う専門職です。

患者の体調の変化を常に把握し、身体的なサポートはもちろん、不安を抱える患者やそのご家族の精神的な支えとなることも重要な役割です。

参照:看護師|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、看護師専門学校の魅力や選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

東京の看護専門学校への進学!魅力や学費の相場、選び方を解説

薬剤師

薬剤師は、薬学の専門家として、薬の調剤、服薬指導、薬の管理をおこないます。

患者さんが安全に、そして効果的に薬を使用できるようサポートする役割を担い、病院や調剤薬局、製薬会社など、多様な場所で活躍しています。

参照:薬剤師|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

理学療法士

理学療法士は、医師の指示のもと、病気や怪我で身体に障害を抱える方に対し、物理療法や運動指導をおこなうリハビリテーションの専門職です。

一人ひとりの状態に合わせた最適な訓練を通じて、身体機能の回復を支援します。

参照:理学療法士|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、理学療法士専門学校の特徴や選び方、学費を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

東京の理学療法士専門学校はおすすめ?東京で目指すべき理由や学費などを解説

作業療法士

作業療法士は、身体や精神に障害のある方が、日常生活に復帰できるよう支援する専門職です。

食事、入浴、着替えといった「作業」を通じて、心身の機能回復を促し、その人らしい生活を送れるようサポートします。

参照:作業療法士|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、作業療法士専門学校で学べることやメリットを詳しく紹介しているので、参考にしてください。

作業療法士を目指すなら専門学校と大学どっちがいい?2・3・4年生の違いや学費や就職先を解説

言語聴覚士

言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーションや、食べること・飲み込むこと(嚥下)に問題を抱える方を対象に、専門的な訓練や指導をおこないます。

医師や看護師、栄養士といった多職種のチームと連携し、支援を進めます。

参照:言語聴覚士|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、言語聴覚士専門学校の特徴や選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

言語聴覚士になるには専門学校がおすすめ?学費や進路と社会人から通う方法

柔道整復師

柔道整復師は、スポーツや日常生活で生じた骨折、脱臼、打撲、捻挫といった身体の損傷に対し、手術や薬を使わず、手技を用いて回復を図る専門職です。

患者さんの自然治癒力を高めることを目的としています。

参照:柔道整復師|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、柔道整復師専門学校の特徴や費用、選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

東京の柔道整復師専門学校はおすすめ?学費・支援制度から卒業後の進路まで解説

鍼灸師(はり師)

鍼灸師(はり師)は、鍼(はり)を使い、ツボを刺激することで人間の自然治癒力を活性化させ、症状の改善を図る専門職です。

お灸を使ってツボを温めるきゅう師の資格と合わせて取得することが一般的で、多くの専門学校では両方の知識・技術を同時に学べます。

参照:はり師・きゅう師|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、はり師・きゅう師専門学校の特徴や選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

鍼灸師(はり師)の専門学校には何年通う?国家試験や活躍の場について

東京のはり師専門学校はおすすめ?国家資格取得ルートと学校選びのポイント

歯科衛生士

歯科衛生士は、歯科医師の指導のもと、診療補助、虫歯や歯周病の予防措置、そして歯磨き指導などの歯科保健指導をおこないます。

近年では、高齢者の摂食・嚥下指導や口腔ケアなど、地域社会の健康増進にも貢献しています。

参照:歯科衛生士|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

以下の記事では、歯科衛生士専門学校の特徴やメリット、選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

歯科衛生士の専門学校はきつい?何年通う?学費やメリット、学校の選び方を解説!

スポーツ・運動分野で健康に関わる仕事

スポーツジム

スポーツや運動を通じて人々の健康をサポートする仕事は、多岐にわたります。ここでは、代表的な職種をご紹介します。

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーは、プロ・アマ問わず、スポーツ選手が最高のコンディションで競技に臨めるようサポートする専門家です。

コンディション調整、トレーニング指導、怪我の予防、応急処置など、選手のパフォーマンス向上と身体のケア全般を担います。

以下の記事では、スポーツトレーナー専門学校の特徴やメリット、選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

スポーツトレーナーになるには専門学校がおすすめ?学費・進路・選び方を解説

アスレチックトレーナー

アスレティックトレーナーも、スポーツ選手のコンディション調整やトレーニング指導、怪我の予防、応急処置、リハビリテーションをおこなう仕事です。

スポーツトレーナーとの主な違いは、怪我の予防やリハビリなど、より医学的なケアに重点を置いている点にあります。

以下の記事では、アスレチックトレーナー専門学校の学費や進路、大学との違いを詳しく紹介しているので、参考にしてください。

アスレティックトレーナーの専門学校と大学どっちがいい?違いや学費・夜間で目指せるか等を解説

スポーツ指導員

スポーツ指導員は、子どもやスポーツ初心者に対して、スポーツの楽しさや素晴らしさを伝える専門家です。

日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格を取得することで、その専門性が証明され、学校や地域のスポーツクラブなどで活躍できます。

ヨガインストラクター

ヨガインストラクターは、ヨガの指導を行う専門家です。ヨガを通して心身の健康をサポートします。

国家資格は不要ですが、民間資格を取得することで、指導者としての信頼性を高め、活躍の場を広げることができます。

パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナーは、スポーツジムなどで、顧客とマンツーマンで向き合い、個々の目標に合わせたトレーニングメニューの作成や栄養指導をおこなう仕事です。

資格がなくても働けますが、民間資格を取得することで科学的根拠に基づいた指導ができるようになり、顧客からの信頼を得やすくなります。

栄養・食分野で健康に関わる仕事

調理する人の手元

食を通じて人々の健康を支える仕事も、需要が高まっています。ここでは、代表的な職種をご紹介します。

栄養士

栄養士は、栄養に関する指導や食事の管理をおこなう国家資格です。

主に健康な方を対象に、学校や社会福祉施設、保健所などで栄養指導をおこないます。

参照:栄養士|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

管理栄養士

管理栄養士は栄養士の上位資格で、主に病気の方や高齢者を対象に、より専門的な栄養指導や栄養管理をおこなう国家資格です。

病院、福祉施設、学校、行政機関など、幅広い職場で活躍しています。

調理師

調理師は、調理師法に基づき都道府県知事から認定された調理師免許を持つ、調理の専門家です。

調理の仕事自体は免許がなくてもできますが、「調理師」と名乗るためには免許が必要です。

食育インストラクター

食育インストラクターは、食に関する正しい知識を持ち、食育を実践できる指導者です。

民間資格ですが、この資格を持つことで、家庭や教育機関、福祉施設などで食の重要性を伝え、健康な食生活をサポートできます。

フードコーディネーター

フードコーディネーターは、食に関する幅広い知識とセンスを活かし、フードビジネスの企画やコーディネートをおこなう専門家です。

食品メーカーのメニュー開発や、レストランのプロデュースなど、多岐にわたる仕事を担当します。

参照:フードコーディネーター|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

その他の分野で健康に関わる仕事

保健師のイメージ

医療、スポーツ、栄養以外の分野でも、人々の健康を支える重要な仕事があります。

保健師

保健師は、公衆衛生の専門家として、自治体に勤務し、すべての住民を対象に保健サービスを提供する仕事です。

生活習慣病対策や母子への健康指導、企業や学校での健康指導など、地域全体の健康増進に貢献します。

参照:保健師|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、企業内で働く人々のメンタルヘルスをサポートする専門家です。

仕事に関する人間関係やストレス、キャリア形成など、様々な悩みについて相談に乗り、相談者が自力で問題を解決できるよう援助します。

無資格・未経験でも働ける健康に関わる仕事はある?

「健康に関わる仕事に就きたいけれど、特別な資格がない…」という方もご安心ください。健康に関わる仕事の中には、無資格・未経験から始められる職種もいくつかあります。

  • スポーツトレーナー
  • ヨガインストラクター
  • パーソナルトレーナー
  • フードコーディネーター

ただし、これらの仕事で活躍するためには、専門的な知識やスキルが不可欠です。多くの職種では、入社後に研修が必要となったり、民間資格の取得を求められたりする場合があります。

資格は、専門知識や技術を証明するだけでなく、経験を積んでステップアップする上でも役立ちますので、積極的に取得にチャレンジすることをおすすめします。

健康に関わる仕事に就くには?

授業を受ける学生

健康に関わる仕事に就くためには、基本的に専門学校や大学で必要な知識と技術を身につけることが最も重要です。なぜなら、どの職種でも、人々の悩みや問題に対し的確な助言や援助を行うためには、高度な専門知識を必要とするからです。

また、専門学校や大学で学ぶことで、資格取得も目指せます。資格を持つことは、相談者からの信頼を得やすくなり、将来的に仕事の幅を大きく広げることにもつながります。

目指す職種によって、対象となる学科や必要な資格は異なります。まずは興味のある職種について深く調べ、その分野の専門知識やスキルを磨ける学校の情報を探すことから始めてみましょう。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、オープンキャンパスや各種イベントを随時実施中です。

興味のある方は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」という進路選びに役立つ資料を無料で用意しています。

興味のある方は下記をチェックしてみてください。

>資料請求ページを見る

まとめ

健康に関わる仕事には、医療、スポーツ、栄養、その他の分野にわたって実に多様な職種があります。それぞれの仕事内容や役割、求められる知識やスキルも異なるため、「どのような形で人々の健康に貢献したいか」を明確にすることが、最適なキャリアを選ぶ上で重要です。

未経験・無資格で働ける職種もありますが、本格的な専門知識やスキルを身につけるには、専門学校や大学で体系的に学ぶことが求められます。

専門学校では、実習や現場体験を豊富に取り入れたカリキュラムで、知識やスキルだけでなく、即戦力として活躍できる実践的な経験も積むことができます。また、卒業時に資格を取得できるため、就職の選択肢が大きく広がるでしょう。

人々の健康を支え、社会に貢献するやりがいのある仕事に、あなたも挑戦してみませんか。

首都医校・大阪医専・名古屋医専で健康の仕事に関して学びませんか?

健康に関わる仕事で活躍したいなら、最新の設備と実習中心のカリキュラムで学べる専門学校がおすすめです。首都医校・大阪医専・名古屋医専では、医療や健康に関連した幅広い内容を学べます。

現場をよく知る講師陣が質の高い授業をおこなうため、即戦力として活躍する力が養われるのも魅力です。万全の国家試験対策により国家試験合格率が高く、就職サポートも充実しています。

首都医校(医療専門学校(東京))、大阪医専(医療専門学校(大阪))、名古屋医専(医療専門学校(名古屋))で、健康に関わる医療関係の仕事を目指しましょう。

首都医校・大阪医専・名古屋医専では、オープンキャンパスや各種イベントを随時実施中です。

興味のある方は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。

>東京(首都医校)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪(大阪医専)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋(名古屋医専)のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」という進路選びに役立つ資料を無料で用意しています。

興味のある方は下記をチェックしてみてください。

>資料請求ページを見る