医校・医専の医療コラム / 救急救命士・臨床工学技士 / 救急救命士になるには?国家試験や仕事内容について解説!

救急救命士になるには?国家試験や仕事内容について解説!

救急救命士になるには

救急救命士は救急現場や救急車内で、患者の救命措置を担う仕事です。将来救急救命士になりたいと思っていても、どうすればなれるのか分からない方も多いでしょう。ここでは救急救命士になる方法を紹介します。また、救急救命士になるために必要な国家資格も解説しているので参考にしてください。

救急救命士とは?

救急救命士

救急救命士になろうと考えている方のために、仕事内容や活躍できる分野などを紹介します。

救急救命士の仕事内容

救急救命士は厚生労働大臣の免許を受けた医療従事者で、医師の指示の下、救急現場や救急車内で生命の危険のある傷病者に対して必要な救急救命処置を行う仕事です。

具体的には症状の悪化を防ぐための応急処置や、特定の医療行為を含む救急救命処置を迅速に実施し、傷病者を病院に搬送するまでの間、生命の維持と症状の改善に尽力するのが一般的です。

救急救命士が活躍できる分野

救急救命士は消防機関をはじめ、さまざまな分野で活躍できます。消防署では119番通報に対応し、救急車内で傷病者への応急処置を行います。また、救命救急センターなどの病院でも、医師の指示の下、救急医療に携わることが可能です。

近年では、災害時の救助活動やスポーツイベントでの医療サポートなど、救急救命士の専門性がさまざまな場面で活かされるようになってきています。救急救命士の職場は消防署を中心としつつ、近年は病院や災害現場など、幅広い分野で活躍の場が広がってきているのが現状です。

救急救命士のやりがい

行動によって、一人ひとりの命を救えるという点にあります。

時には目をそむけたくなるような過酷な状況に遭遇します。しかし「人を助けたい」という強い信念が心の支えとなり、その使命感が救急救命士の仕事の原動力となるでしょう。

また、医師や看護師と連携しながら、傷病者の状態に合わせた最適な処置を施すことで患者の命を守り、家族の安心につなげられるのも大きな喜びです。

救急救命士になるには?

救急救命士

救急救命士になるには、主に「消防士から救急救命士になる」「専門学校から救急救命士になる」の2通りあります。

消防士から救急救命士になる場合

ここでは、どのような流れかを紹介します。

消防士採用試験に合格する

まず各自治体が実施する消防士採用試験に合格する必要があります。

試験内容は一般教養、適性検査、体力試験などから構成されており、幅広い知識と高い体力が求められます。特に体力試験は合格の鍵を握るため、日頃からの体力づくりが重要です。

しかし、年々消防士採用試験の難易度は高まっています。2023年に実施された試験の合格率は20.1%でした。そのため、試験対策には過去問の徹底的な学習や模擬試験の受験など、きめ細かな準備が欠かせません。

合格に向けて自己分析と計画的な準備を行うことが合格への近道といえるでしょう。

救急隊で5年or2000時間の経験を積む

消防士として5年以上または2000時間以上の救急業務の経験を積み、さらに養成所で6ヶ月以上講習を受けることで、受験資格を得られます。

消防本部から推薦をもらい救急救命士養成所に入る

消防本部から推薦をもらい、救急救命士養成所へ入ります。養成所では約2ヶ月(250時間以上)にわたる講義と実習を通して、救急隊員としての知識と技術を習得します。この過程を経て、救急救命士国家試験の受験資格を取得できます。

救急救命士の国家試験に合格する

毎年3月の上旬に試験が実施されます。合否は3月の下旬に発表されるのが通例です。

専門学校から救急救命士になる場合

専門学校から救急救命士になるケースもあります。どのような流れなのかを見ていきましょう。

救急救命士の養成課程を持つ専門学校を卒業する

専門学校から救急救命士になる場合は、まず救急救命士の養成課程を持つ専門学校に進学し、2〜3年間の課程を修了する必要があります。

学内での実習では、傷病者の搬送や医療行為の介助、救急処置の実践など、実際の現場と同様の環境が整っていることが大切です。
なお、首都医校・大阪/名古屋医専では、救急の仕事を基礎から学べる3年間の救急救命学科があります。仲間とともにチームワーク力も学べるのが特徴です。

救急救命士の国家試験に合格する

救急救命士の国家試験に合格すると、次は消防士の採用試験があります。

消防士の採用試験に合格する

各自治体が実施している消防士の採用試験に合格すれば、救急救命士として働けます。

ただし、消防士の採用試験に合格するのは救急救命士の国家試験よりも難しく、専門学校でしっかり学ぶ必要があります。
首都医校・大阪/名古屋医専では、3年間のカリキュラムがあり、救急医療に関する知識と技術を体系的に学べます。学内には高規格救急車を完備しており、現場レベルの実習が可能です。

救急救命士を目指せる学校

学校で勉強している姿

救急救命士を学ぶために学校に行く際は、専門学校と大学の2パターンが選択できます。ここではそれぞれの特徴を解説します。

専門学校

専門学校は、救急救命士の資格取得に特化したカリキュラムを提供しており、2〜3年間の課程で実践的な知識と技術を集中的に学べます。

教育内容は救急医療が中心ですが、国家試験対策にも力を入れているため、卒業後すぐに救急救命士として活躍できる環境が整っています。

大学

大学の4年間の課程では、救急医療以外の分野の知識も習得でき、医療全般に対する理解を深められます。

また、大学では研究活動にも力を入れているため、学術的な視点から救急医療を学べるのが特徴です。卒業後は、救急救命士以外の医療職への就職も選択肢に入ります。

救急救命士に向いている人

救急救命士

救急救命士は医療知識だけではなく、体力なども必要です。以下では救急救命士がおすすめな人を紹介します。

体力・継続力がある人

救急現場では長時間にわたる救助活動が行われるため、体力が必要不可欠です。傷病者の搬送や応急処置など、身体的に負荷の高い業務を遂行できる体力が求められます。また、救急車内での狭い空間での作業や、重症患者の搬送など、体力的な負担も大きいのが特徴です。

どんな状況下でも冷静でいられる人

救急救命士には、命に関わる緊急医療現場で冷静沈着に対応できる資質が求められます。救急現場では、重度の傷病者や混乱した家族などの状況に直面することが多く、冷静な判断力が不可欠です。また、医療機器の使用や適切な処置を瞬時に判断できる高度な医療知識も必要とされます。

医療知識を持っている人

救急救命士は医師の指示の下、傷病者が病院に搬送されるまでの間、生命の危険を避けるための初期対応を行う重要な任務があります。

救急現場では、医療機器の使用や救命措置の実施が必要となるため、医療知識と技術を兼ね備えた人材が求められています。救急救命士は、人の命を救うという重大な責任を担う職業であり、医療知識と技術を持ち合わせた人が向いていると言えるでしょう。

救急救命士に関する資格

資格

救急救命士に必要な資格は、救急救命士国家資格です。ここではどのような内容なのかを解説します。

救急救命士の国家資格

国家試験は年に1回実施されており、一般問題と状況設定問題から構成されています。合格基準はやや異なりますが、一般問題を1問1点、状況設定問題を1問2.5点として計算し、全体の合格点数を満たす必要があります。

令和6(2024)年3月10日に実施された第47回救急救命士国家試験の合格者は3,330名中3,137名で、合格率は94.2%でした。

そのため、比較的難易度は低いと言えます。とはいえ、消防士の採用試験が難しいため、途中で諦めてしまう方も少なくありません。専門学校や大学できちんと学んで、救急救命士になりましょう。

参考:厚生労働省|第47回救急救命士国家試験の合格発表

救急救命士に関するよくある質問

救急救命士について気になる疑問をまとめました。

救急救命士の年収はどのくらい?

厚生労働省の「jobtag」によると、救急救命士の平均年収は350万円でした。34〜39歳の年収は約430万円となります。また、大都市部や大規模病院勤務の場合、平均年収がより高くなる傾向にあります。医療知識と高度な技術を有する専門職として、一定の水準の年収が確保されていると言えるでしょう。

文系出身でも救急救命士になれるのか?

文系出身でも救急救命士になれます。救急救命士になるには、医学や健康科学、生命科学などの知識が必要ですが、救急救命士養成課程を有する専門学校で学ぶことが可能です。

文系出身者が救急救命士を目指す際は、自身の興味関心や適性を考慮しつつ、必要な知識と技術を着実に身につけていきましょう。

救急救命士だからこそできた経験はありますか?

救急救命士として経験できることは多岐にわたります。まず、医療現場での迅速な判断力と対応力を身につけられるのが大きな利点です。

さらに生死に関わる緊急事態において、冷静に状況を把握し、適切な処置を施すスキルを培えます。また、多様な背景を持つ患者や家族への寄り添いや、医療チームとの連携も重要な経験となるでしょう。

さらに、救急車内での高度な救命処置の実践や、災害現場での活動など、通常の医療現場とは異なる環境下での対応力も身につけられます。

救急救命士は、命を守る最前線で活躍する重要な職種です。その経験は医療分野における貴重な資産となるでしょう。

まとめ

救急救命士になるには、消防士として5年以上または2000時間以上の救急業務経験を積み、さらに6ヶ月以上の養成所講習を受けると国家資格が得られます。

もう一つは大学や専門学校の救急救命士養成課程を修了し、国家試験に合格した後に各自治体の消防士採用試験に合格する方法です。

救急救命士になる最短のルートは、専門学校で現場を再現した実習や救命の知識を得ることです。

首都医校、大阪医専、名古屋医専では、チーム医療に対応するエキスパートを育成し、資格取得と就職支援に力を入れています。実践的な学びと資格取得を通して、医療分野で活躍できる人材を育成しています。

当校では国家試験の合格率が96.8%(2022〜2024年3月までの実績)で、全国平均の合格率93.1%を大きく上回っているのが特徴です。

イベントやオープンキャンパスも実施しているので、お気軽にお問い合わせください。

救急救命士を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専がおすすめ

ここからは、救急救命士を目指す方のために、首都医校・大阪/名古屋医専に関して紹介します。

首都医校・大阪/名古屋医校専の強み

首都医校・大阪/名古屋医専は3年制の課程で、救急救命士の国家資格取得を目標としています。

即戦力として働けるカリキュラム

「救急医学概論」や「現場想定実習」など、実際の臨床現場を想定した授業が行われ、学生は即戦力として活躍できるスキルを身につけられます。

また、国家資格合格保証制度や就職保証制度など、学生の安心と成長を後押しする制度が整備されています。これらの取り組みにより、高い国家試験合格率と就職率を実現しています。

卒業後のサポートも充実

専任の就職指導担当者による手厚いサポートにより、卒業後の就職も100%を実現しているのが強みと言えます。

例えば首都医校では卒業後も就職しても学べる「生涯バックアップシステム」や卒業生が集まれる「i(アイ)の会」などがあり、最新の医療情報を学べます。

救急救命学科