社会福祉士は福祉分野における専門職の国家資格であり、福祉に関する相談業務や生活支援を担います。社会福祉士になるためには国家試験への合格が必須です。受験資格をえるためにはさまざまなルートがあります。
この記事では、社会福祉士になるための必要な受験資格や実際の仕事内容、給料の実態も併せて解説します。
この記事でおすすめする社会福祉士の専門学校の詳細は、以下のリンクから確認いただけます。
社会福祉士とは?
社会福祉士は、病気や障害、環境などが原因で日常生活を営むのが困難な方へ相談や支援などの福祉サービスを提供する専門職です。
社会福祉士の資格がなくても相談援助の仕事は可能ですが、社会福祉士の資格を取得することで、より必要な知識や能力があると証明されます。福祉分野で長く活躍したい方は、キャリアの幅を広げるためにも取得しておいたほうがよい資格といえるでしょう。
社会福祉士の仕事内容
社会福祉士の主な仕事内容は以下のとおりです。
- 介護施設の入居者や家族の相談業務
- 老人ホームの入居相談
- 児童養護施設の相談員
- 生活困窮者の支援
社会福祉士の仕事内容は広範囲にわたります。支援を必要な方が100人いれば100とおりの支援方法があるため、柔軟な対応力が求められます。
社会福祉士の勤務先
社会福祉士の勤務先は以下のとおりです。
- 高齢者施設
- 障害者施設
- 社会福祉協議会
- 市役所や役場などの福祉事務所
- 学校
社会福祉士は多くの場合、有料老人ホームやデイサービスなどの介護施設で生活相談員として活躍しています。その他、生活保護ケースワーカーとして社会福祉協議会や福祉事務所に勤務可能です。
また、「スクールソーシャルワーカー(SSW)」として学校に勤務する場合もあります。近年は児童や保護者の支援・相談業務をおこなうスクールソーシャルワーカー(SSW)を配置する学校も増えており、社会福祉士に求められる役割が大きくなっています。
一日の流れ
社会福祉士の仕事として、介護施設の生活相談員が挙げられます。生活相談員として働くには社会福祉士の資格が必要なため、知識やスキルを活かせる仕事です。
ただし、自治体によって必要な保有資格の規定が違うため、住まいの自治体の資格要件を確認してください。
ここでは例として、高齢者施設に勤務する生活相談員の一日の流れを見ていきます。
【生活相談員の一日の流れ】
時間 | 仕事内容 |
8:30〜 | 出勤、朝礼・申し送り |
8:40〜 | 業務開始 |
10:00〜 | ケアマネージャーと入居者に関して打ち合わせ |
11:00〜 | 新規入居者の契約 |
12:00〜 | 休憩 |
14:00〜 | サービス担当者会議のため、利用者宅へ訪問 |
17:00〜 | 相談記録の作成、明日の業務の確認 |
17:30〜 | 退勤 |
生活相談員は夜勤がないため、平日や休日に関係なくスケジュールはほぼ決まっています。
利用者だけでなく、家族や医療関係者、ケアマネージャーなど、さまざまな人たちとの連携が必要となるため、一日のなかでのスケジュール調整も大切な仕事です。
社会福祉士になる方法

社会福祉士になるには、福祉系の大学や養成施設で必要なカリキュラムを学び、毎年2月上旬に実施される国家試験に合格しなければなりません。
ここでは社会福祉士になる方法を解説します。
福祉系大学や養成施設を卒業する
社会福祉士の受験資格をえるためには、福祉系大学や養成施設で学習し、卒業する必要があります。大きく3つのルートがあり、さらに履修した科目や年数によって取得ルートが異なります。
- 福祉系大学ルート
- 短期養成施設ルート
- 一般養成施設ルート
社会福祉士の受験資格をえるための、福祉系大学ルートは以下のとおりです。
福祉系大学ルートのなかでは、4年制の福祉系大学に通い、在学中に指定科目を履修するのが最も早いです。3年制と2年制の大学の場合は、4年に満たない年数で相談援助の実務経験を積むことで、受験資格が得られます。
次に、社会福祉士の受験資格をえるための、短期養成施設ルートは以下のとおりです。
このルートは、短期養成施設に通う必要があるルートです。福祉系大学に通学していても履修する科目が指定科目か基礎科目かで流れが異なります。
また、社会福祉士の受験資格をえるための、一般養成施設ルートは以下のとおりです。
これまで福祉に携わることがなかった場合は、一般養成施設ルートで資格取得を目指すことになります。大学や短大に通っていなかった場合は、あらためて大学に入学する必要があるため、福祉系大学ルートで受検資格をえるほうが早いでしょう。
相談援助実務の経験が4年以上あれば、一般養成施設に1年以上通うことで受験資格がえられます。通信制の学校もあるため、働きながら社会福祉士の資格取得を目指す方におすすめです。
社会福祉士国家試験に合格する
受検資格をえたら、毎年2月上旬に実施される社会福祉士国家試験を受検し合格する必要があります。
試験は全129問で構成され、19科目から幅広く出題されます。すべての科目で最低1点以上は取る必要があり、全体の得点の60%程度が合格ラインの目安です。ただし、試験の難易度によって合格ラインが変動するため、70%程度の得点は取れるように対策しておきましょう。
社会福祉士国家試験の過去3年の合格率は以下のとおりです。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
第36回(令和6年) | 34,539人 | 20,050人 | 58.1% |
第35回(令和5年) | 36,974人 | 16,338人 | 44.2% |
第34回(令和4年) | 34,563人 | 10,742人 | 31.1% |
年によっては合格率が50%を下回ることもあるため、十分な準備が必要です。
社会福祉士に登録する
社会福祉士国家試験に合格したら、「社会福祉振興・試験センター」に登録する必要があります。登録申請の期限はありませんが、社会福祉士を名乗って活動するためには、登録が必須です。できるだけ早く手続きを進め、社会福祉士としてのスタートを切りましょう。
社会福祉士の仕事に関連する資格
社会福祉士として働くには、社会福祉士の資格はもちろん、他の関連資格も役に立ちます。
この項目では、社会福祉の仕事に関連する資格を紹介します。
介護福祉士
介護福祉士は実際に介護現場で利用者のケアをおこなうため、知識やスキルが身に付きます。
また、利用者の日常生活の困りごとや要望などを直接聞く機会も多いです。そうした介護現場で培ったスキルや経験を持つことで、社会福祉士として提供できるサービスの幅も広がります。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は精神的な障害を抱えている人を中心にサポートするのに対し、社会福祉士は高齢者や障害者だけでなく、生活困窮者や児童の支援など、幅広く対応します。
ただし、生活困窮者や児童へのネグレクトの背景には、本人や家族がなにかしらの精神疾患を抱えている場合があります。精神保健福祉士の知識とスキルがあれば、社会福祉士としても当事者への支援に活かせるでしょう。
ケアマネージャー(介護支援専門員)
ケアマネージャーは、利用者へのヒアリングやケアプランを作成し、利用者へ適切なサービスを提供する仕事です。社会福祉士も利用者のヒアリングや適切に支援をおこなうことから、共通する部分もあります。
また、介護老人保健施設や特別養護老人ホームでは、ケアマネージャーと生活相談員の配置が義務づけられています。
ケアマネージャーと生活相談員は、利用者や家族の支援・相談業務など共通する仕事が多く、連携しながら業務をおこなう場面が多いです。資格を持つことで知識やスキルが備わり、ケアマネージャーと連携しやすくなるでしょう。
社会福祉士の給料はどれくらい?

社会福祉士の平均年収や月給は以下のとおりです(※)。
平均年収 | 平均月収 | 平均賞与 | |
男女平均 | 約425.8万円 | 約28.9万円 | 約78.6万円 |
男性 | 約461.4万円 | 約31.2万円 | 約87万円 |
女性 | 約397.8万円 | 約27.2万円 | 約72万円 |
※平均年収は平均賞与と超過勤務手当(残業代や深夜勤務手当など)が含まれているため、働く職場によって上下します。
国税庁が発表した、令和5年賃金構造基本統計調査(※)によると、全国の平均年収は約460万円であり、社会福祉士の平均年収は約34万円低いです。また、男女別に見ると、平均年収は約60万円の差があります。
ただし、雇用形態や勤続年数、地域特性によっても給与は変動するため、あくまでも参考程度に見ておきましょう。
社会福祉士の給料を上げるためには、1つの職場で経験を積み、役職を目指すことが有効です。また、独立して社会福祉士事務所の設立も可能です。
いずれにしても実務経験が必要なため、まずは社会福祉士の資格取得を目指しましょう。
社会福祉士を目指すなら首都医校・名古屋医専

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(社会福祉士 専門学校(東京))、名古屋医専(社会福祉士 専門学校(名古屋))で社会福祉士を一緒に目指しましょう。