医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 柔道整復師の平均年収!他の仕事との比較と年収を上げる方法を解説

柔道整復師の平均年収!他の仕事との比較と年収を上げる方法を解説

柔道整復師は、打撲や脱臼などのケガを手技や整復法で回復に導くため、専門的な技術が求められる仕事の一つです。整骨院や接骨院だけでなく、病院や介護施設のリハビリ分野でも活躍する職業ですが、年収がどの程度なのかが気になる方もいるでしょう。

そこで本記事では、柔道整復師の平均年収や他の仕事との年収比較をおこない、年収を上げる方法も紹介します。

柔道整復師の目指し方や学費などの詳しい情報は、以下のリンクからご確認いただけます。

>>>柔道整復師 専門学校

柔道整復師の平均年収は?

令和5年度に厚生労働省が実施した統計調査によると、柔道整復師の全国的な平均年収は、459.3万円でした。また、ハローワークの求人統計データに掲載されている月額の賃金は、26.8万円です。

平均年収は新卒者からベテランまで、幅広い層を含んでいます。個々の経験年数やスキルによって収入に差が生じるため、これから柔道整復師を目指す方は、年齢別の平均年収を参考にしてください。

参考:柔道整復師|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ・ハローワーク求人統計データ)

年齢別の平均年収

10代から70代の平均年収は以下のとおりです。

年代平均年収
〜19歳235.56
20〜24歳313.25
25〜29歳390.72
30〜34歳426.46
35〜39歳466.49
40〜44歳493.89
45〜49歳533.30
50〜54歳554.96
55〜59歳554.29
60〜64歳509.25
65〜69歳427.14
70歳〜346.52
(単位:万円)

年齢が上がるごとに平均年収も増え、50〜54歳で収入はピークを迎えます。柔道整復師はスキルが求められる仕事のため、若手のうちはやや抑えた年収となるでしょう。

参考:柔道整復師|職業情報提供サイトjobtag(賃金分布(グラフ))

柔道整復師と他の医療福祉関係の仕事の年収比較

柔道整復師

柔道整復師の仕事内容と関係性が近い職業に「理学療法士」「作業療法士」「はり師・きゅう師」があります。それぞれの職業の年収を以下にまとめているので、収入面で比較検討したい方は参考にしてください。

医療福祉関係の仕事平均年収
柔道整復師459.3
理学療法士432.5
作業療法士432.5
はり師・きゅう師459.3
(単位:万円)

柔道整復師は、リハビリテーションが専門分野である理学療法士や作業療法士よりも、平均年収が高い傾向です。

柔道整復師として働く場所は、整骨院や整形外科だけではありません。開業すれば報酬を自由に決められるため、高収入を得ることも期待できます。

参考:柔道整復師|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ)

参考:理学療法士(PT)|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ)

参考:作業療法士(OT)|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ)

参考:はり師・きゅう師|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ)

柔道整復師の年収に差が出る理由

柔道整復師の年収は他の医療福祉関係の仕事と比較すると高い傾向ですが、地域や雇用形態、経験年数によって収入に差があります。なぜ状況によって年収の差が生まれてしまうのか、理由を見ていきましょう。

地域平均年収
北海道424.3
岩手県313.8
栃木県370.8
東京都543.0
愛知県451.0
大阪府440.7
島根県493.7
(単位:万円)

東京都や愛知県などの都市部では、人口が多く需要も高いため、年収が高くなる傾向にあるようです。また、都道府県によって物価や生活する費用も異なるため、比較的生活費がかかる都市部では給与水準が高めに設定されています。

ただし、地方でも地域によっては年収が500万円前後と高い数値になっており、必ずしも都市部だけで収入が高いわけではありません。柔道整復師の需要や施術所数によっても、地域ごとの給与水準は異なります。

柔道整復師として、自分が働こうと考えている地域の平均年収を確認しておきましょう。

参考:柔道整復師|職業情報提供サイトjobtag(就業者統計データ)

雇用形態

正社員として働く場合、毎月の固定給やボーナスがあり、社会保険などの福利厚生が受けられるため、安定した給与を得られます。一方で、パートやアルバイトの雇用形態では、時給制や日給制が採用される場合がほとんどです。

勤務時間や日数に応じて毎月の収入が変動するため、フルタイム以外の働き方は年収が抑えられる傾向にあります。また、柔道整復師の勤務形態には独立開業をするケースもあり、仕事の頑張り次第で年収が変動します。

雇用形態の違いによって年収が変わってくるため、自分が目指している給与水準に合わせた働き方を選択しましょう。

経験年数とスキル

柔道整復師としての経験年数が長く、スキルが高くなると患者からの信頼を得やすくなります。リピーターや紹介された患者が増えるため、年収が高くなる傾向です。特定の治療法や技術を習得することで、他の柔道整復師と差別化でき、付加価値を高められるため、より高い年収を期待できます。

また、豊富な経験をもつ柔道整復師は、管理職や職員の育成をするような役割を任される可能性があり、高収入につながるでしょう。このように、経験の違いが柔道整復師の収入に影響し、年収の差が出る理由の一つとなっています。

柔道整復師の年収を上げる方法

柔道整復師年収

柔道整復師の業務と似ている分野の資格を取ることは、年収を上げる方法の一つです。はり師やきゅう師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を取得すると、提供できるサービスの幅が広がります。

例えば、首都医校はダブルライセンス制度により、在学中に柔道整復師とはり師やきゅう師の資格を同時に取得できる専門学校です。柔道整復師の職場は資格手当を支給している場合があり、資格によっては月数万円になることもあります。

在学中に複数の資格を取得し、収入アップにつなげましょう。

オンラインサービスを提供する

SNSの知見がある場合、勤務先の情報発信をおこなう提案をすれば、多くの人に認知してもらう機会が増えるでしょう。顧客数の増加が期待できるため、職場からの評価が向上し、収入が上がる可能性もあります。

また、オンラインでのカウンセリングやワークショップを提供するのもおすすめです。遠方に住む人でも利用しやすく、柔道整復師の意見を求める新たな市場を開拓でき、収入源を増やせます。

近年はさまざまなサービスをオンラインでおこなえるため、副業として収入源を増やして、高収入を目指すのも一つの手です。

転職して職場を変える

資格を取得してスキルアップしても、給与が変わらない職場もあるでしょう。その場合は、よりよい環境を提供している職場に転職するのも一つの手段です。

職場によっては患者数が多く、柔道整復師の他にはり師やきゅう師によるサービスを提供している施設があります。豊富なサービスを提供する職場は、給与が高く設定されていることもあるでしょう。

また、都市部の需要が高い地域に転職することで、必然的に給与が上がる場合もあります。

独立開業をする

自分の施術所を開業すると、患者数やサービス内容、料金設定などを自由に調整でき、成功した分だけ収入を増やせます。

また、集客やマーケティングスキルを身につければ、他の施術所とは違う方法で人を集められるため、安定した運営がおこなえるでしょう。一方で、正社員として働くと、職場によっては固定給に加えて仕事の成果に応じた収入がありますが、金額面は自分で決められません。

独立開業は正社員として働く場合と比べ、自由度が高く、自分のビジネスの成長に応じて報酬を得られる点が、大きな魅力です。

柔道整復師を目指すなら首都医校・大阪/名古屋医専

柔道整復師専門学校

柔道整復師を目指して首都医校や大阪・名古屋医専で学ぶことで、専門的な知識と確かな技術を獲得しましょう。

首都医校や大阪・名古屋医専では、昼間部の最終年次に専攻を「独立開業専攻」「スポーツ柔整専攻」「介護柔整専攻」「美容矯正専攻」の4つから選択できます。各専攻に分かれることで、自分の目指す将来に合わせた専門知識や施術を集中して学べるのが強みです。

また、国家資格である柔道整復師以外に、はり師やきゅう師の資格も取得可能です。豊富な実習時間も確保しているので、資格の取得だけで終わらせず、現場で即戦力となれるような力を身につけられます。

首都医校や大阪・名古屋医専にご興味がある方は、柔道整復師専門学校の詳細をご覧ください。