医校・医専の医療コラム / リハビリ・スポーツ / 社会人から柔道整復師になれる?費用や学校選びのポイントを解説

社会人から柔道整復師になれる?費用や学校選びのポイントを解説

働きはじめてから柔道整復師という仕事に興味を持ち、「柔道整復師として仕事がしたい」と考える方もいらっしゃることでしょう。しかし、社会人から柔道整復師になることは可能なのでしょうか?

結論からいうと、社会人から柔道整復師になることはできます。本記事では社会人から柔道整復師になるためのプロセス、働きながら柔道整復師の学校に通う方法、学校に通う場合にかかる費用、が高選びのポイントなどを解説します。

社会人として働いているけれど、今から柔道整復師を目指したい。そんな方はぜひ参考にしてください。

柔道整復師になるまでの流れや必要なスキルなどの詳しい情報は、以下のリンクからご確認いただけます。

>>>柔道整復師 専門学校

社会人から柔道整復師になるには

はじめに、社会人が柔道整復師になるためのプロセスを解説します。大事なポイントは以下の2点です。

養成学校に最低3年以上通う

柔道整復師になるには大学、短大、専門学校などの養成学校に3年以上通って、解剖学、生理学、病理学、衛生学、その他必要な知識と柔道整復の技能を学び、身につける必要があります。

後述する国家試験を受けるために定められたカリキュラムを修了することが条件となっているため、独学で柔道整復師を目指すことはできません。

柔道整復師の国家試験に合格する

柔道整復師として仕事をするためには同名の国家資格が必要です。柔道整復師の国家資格を得るためには国家試験に合格しなければならないのですが、試験を受けるためには養成学校の卒業が必須になります。

なお、国家資格を取得すればすぐに開業することも可能ですが、そうした選択をする方は稀で、最初は接骨院などの施設で経験を積んでから独立を目指すのが一般的です。

働きながら学校に通うことは可能?

柔道整復師として働くためには、養成学校の卒業が条件となることを解説しました。しかし、社会人として仕事をしていると、日中に学校に通うことは現実的ではないように思えます。

はたして社会人が働きながら柔道整復師の養成学校に通うことは可能なのでしょうか?

夜間部であれば働きながら通える

柔道整復師の養成学校のなかには、夜間に授業がおこなわれる夜間部を設置している学校があります。夜間部であれば日中に仕事がある社会人でも、働きながら通うことができるため、国家試験の受験に必要な養成学校の卒業を目指すことができます。日中の仕事をしている方で働きながら柔道整復師を目指したい方は、夜間部がある養成学校を探してみてください。

通信制の柔道整復師養成学校がない理由

社会人による学校の利用といえば、通信制の学校を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、残念ながら柔道整復師に関しては国家試験の受験資格を得られる通信制の学校はありません。

柔道整復師に限らず、専門的な知識や技術が求められる医療従事職は、一部を除いて通信制の学校で資格を取得することができません。これはやはり、業務をおこなうにあたって高度かつ正確な知識や技術が必要であり、患者さんの健康や命に対する大きな責任がともなう仕事だからという理由が大きいでしょう。

また、患者さんと信頼関係を築き、コミュニケーションをとりながら一人ひとりに適切な対処や指導をする能力も医療従事職には欠かせません。そうした面を考慮しても、柔道整復師を目指すならば養成学校に通って医療技術以外のさまざまなスキルを学ぶことが求められるのです。

大学で学んだ科目については履修免除ができる

社会人で柔道整復師の資格取得を目指している方のなかには、すでに大学などで一部の必須科目を履修している方もいらっしゃいます。

養成学校で学ぶ必要がある科目のうち、以前に大学などで履修している科目がある場合、試験を受ける際に履修免除科目として認定申請をすることができます。

下記の授業科目を履修していた場合は申請を検討してみてください。

  • 心理学
  • 薬理学
  • 生物学
  • 健康科学
  • 英語
  • 情報リテラシー

柔道整復師の夜間学校にかかる費用

柔道整復師養成学校の夜間部(夜間学校)に通おうと考えた場合、気になるのは学費です。卒業までどの程度の学費がかかるのでしょうか?目安を解説します。

学費は400万円〜700万円が目安

一般的に、柔道整復師の夜間学校の学費はおよそ400〜700万円と言われています。より正確には、専門学校の場合は専門学校で約400〜450万円、大学の場合は約640〜710万円が目安です。

もちろん通う学校によっても学費に大きな差があるので、無理のない範囲で支払える金額の夜間学校を探して入学を検討することが大切です。

支援制度の利用で負担の軽減が可能

専門学校にせよ、大学にせよ学費の負担は決して少ないものではありませんが、ハローワークを通じた給付金や奨学金などの支援制度を利用できるケースがあるので事前にチェックしてみることをおすすめします。

例えば厚生労働省が提供する『専門実践教育訓練給付金』は、指定の教育訓練を受ける場合に学費の50%(年間上限40万円)が半年ごとに支給されます。また、資格を取得して1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合、追加で学費の20%(年間上限16万円)が支給されます。

進学先によっては日本学生支援機構の奨学金など、一般的な奨学金制度も利用できます。学費の負担が厳しいと感じている方は、各種支援制度や奨学金制度を調べてみてください。

柔道整復師の学校選びのポイント

最後に、柔道整復師の養成学校を探す際の学校選びのポイントを解説します。

職場や自宅から通いやすいか

柔道整復師の学校は通学がマストです。特に社会人の方は職場との行き来もあり、アクセスが悪いと移動だけで疲れてしまいます。夜間学校は終わる時間が遅く、途中で夕食をとる時間もありません。帰宅してから食事をすることも考えて、無理なく通える場所にある学校を選びましょう。

支援制度が適用できるか

前述した給付金や奨学金などの支援制度を利用したい方は、希望する学校が制度の適用対象となっているかどうかを事前に確認しましょう。なかには適用対象にならない学校もあり、そうした学校を選ぶと負担が増えてしまいます。収入がある社会人とはいえ、金銭面の苦労はできるだけ減らしたいところです。支援制度についてしっかりとチェックしておくことをおすすめします。

無理なく受けられる授業時間か

学校を選ぶポイントとしてはスケジュールも挙げられます。社会人の場合は仕事と両立しなければならないため、カリキュラムに無駄があると思うように知識や技能が身につきません。効率的に学べるカリキュラムが組まれているかをチェックしたうえで入学を検討しましょう。

まとめ

本記事では社会人から柔道整復師になるためのプロセス、働きながら柔道整復師の学校に通う方法、学校に通う場合にかかる費用、が高選びのポイントなどを解説しました。

社会人が柔道整復師を目指すことは可能です。専門学校や大学などの養成機関に通って卒業し、国家試験を受け、見事合格できれば柔道整復師として働きはじめることができます。

柔道整復師の養成学校に通信制はありませんが、夜間学校はあります。働きながら柔道整復師を目指すのであれば、まずは夜間学校に入学しましょう。ただし、時間の制約が大きい社会人だからこそ、慎重に学校を選ぶことが大切です。アクセス、支援制度、カリキュラムなどを事前にしっかりとチェックしておくことをおすすめします。