作業療法士とはリハビリ専門職のひとつであり、日常生活に必要な動作の回復や維持を目指し、その人らしい生活が送れるようにサポートする仕事です。
作業療法士を目指す方のなかには、「作業療法士って具体的にどんなことをするの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
本記事では、作業療法士の仕事内容について解説します。また、作業療法士に関連する資格や将来性についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
そもそも作業療法士とは?
作業療法士は、病気や怪我、生まれつきの障がいなどによって日常生活に困難を抱えている方がその人らしく日常生活を送れるように作業(リハビリ)を通じて治癒に務める仕事です。
単に身体機能の回復だけでなく心身両面からアプローチし、対象者がより豊かな生活を送れるよう作業を通して支援します。
作業療法士の職場は医療や福祉だけでなく養護学校や保健所、保険センターなど多岐に渡り、教育機関や行政機関の現場でも活躍しています。
作業療法士の主な仕事内容

作業療法士の仕事内容は対象者がどのような改善を目指すのか、目的によって異なります。ここでは、4つの主な仕事内容を解説していきます。
基本的動作能力の改善
病気や怪我の直後のもっとも症状が強くでる急性期の作業療法として、作業療法士が基本的動作能力の改善に務めます。
基本的動作能力とは、自助具を使って自分でご飯を食べる、車椅子からポータブルトイレに移乗し用を済ませるといった、日常生活を送るうえで必要な能力のことです。
また、特に急性期は、病気や怪我に対する不安が大きい時期です。作業療法士はリハビリを通して対象者の不安を取り除き、精神面においても支える役割を担います。
応用的動作能力の改善
対象者の病気や怪我の状態が安定し始めた頃に、回復期の作業療法として、作業療法士が応用的動作能力の改善に務めます。
応用的動作能力とは、食事やトイレ、着替え、買い物、調理など、対象者の具体的な生活をイメージし、実現するために必要な能力のことです。
将棋や園芸などの趣味を楽しむために必要な能力を取り入れ、豊かな生活ができるようにサポートします。
社会的適応能力の改善
対象者の生活期の作業療法として、作業療法士が社会的適応能力の改善に務めます。
社会的適応能力とは、対象者が住み慣れた場所で生活を送れるように支援し、生活の実現を図ることです。
具体的には、地域活動の参加や職業訓練、交通機関の利用など、対象者の生活スタイルに合わせた訓練や指導をおこないます。
生活環境の整備
対象者の生活環境を整えるのも作業療法士の仕事です。
例えば病院から退院したあとも住み慣れた家で暮らせるように、車椅子や歩行器など、福祉用具の選び方や使い方の指導をおこないます。
作業療法士はただ療法をおこなうだけでなく、対象者を取り巻く環境を整えてあげる役割を担います。
作業療法士になる方法
作業療法士は無資格でできる仕事ではなく、国家資格を取得する必要があります。
ここでは、作業療法士になる方法を解説します。
作業療法士養成校を卒業する
作業療法士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。作業療法士課程がある養成学校で知識や技術を習得し、卒業することで受験資格がえられます。
受検資格を取得するためには、以下のような養成学校を卒業する必要があります。
- 4年制大学
- 短期大学(3年制)
- 専門学校(3年制、4年制)
- 専門職大学(4年制)
全国の養成学校の数は2019年時点で193校、入学定員は7,650名です。
作業療法士国家試験に合格する
受験資格を取得したら、毎年2月上旬に実施される作業療法士国家試験に合格する必要があります。
令和6年度におこなわれた第59回の作業療法士国家試験では、一般問題が160問(1問1点で160点満点)、実地問題が39問(1問3点117点満点)出題されました。
第59回の合格基準は以下のとおりです。
- 総得点 167点以上(277点満点)
- 実地問題 41点以上(117点満点)
両方の条件を満たせば合格です。総得点が167点以上であっても実地問題が41点に満たなければ不合格となります。合格基準は毎年前後するため、参考程度に押さえておきましょう。
過去の作業療法士国家試験の合格率は以下のとおりです。
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
第59回 | 5,975人 (5,213人) | 5,736人 (5,019人) | 4,822人 (4,583人) | 84.1% (91.3%) |
第58回 | 5,938人 (4,983人) | 5,719人 (4,809人) | 4,793人 (4,390人) | 83.8% (91.3%) |
第57回 | 5,920人 (5,013人) | 5,723人 (4,861人) | 4,608人 (4,311人) | 80.5% (88.7%) |
※()内は全体数のうちの新卒者数
過去3年間の合格率を見ると、80%以上を超えています。さらに養成学校の新卒者の合格率は90%前後と、高い傾向にあることがわかります。
作業療法士の仕事に関連する資格

作業療法士に関連する資格には、より専門性の高い「認定作業療法士」と「専門作業療法士」が存在します。
ここでは、それぞれの関連資格を解説します。
認定作業療法士
認定作業療法士は、作業療法士の専門性をさらに深めた資格で、一定の経験と条件を満たすことで受検資格が取得できます。
認定作業療法士の受検資格をえるためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 日本作業療法士協会に入会後、5年以上の臨床経験があること
- 生涯教育基礎研修を修了していること
- 教育・研究・管理運営に関する研修を36時間以上受講していること
- 専門領域に関連する研修を24時間以上受講していること
- 日本作業療法士協会の事例報告登録制度に登録し、3例以上の事例報告を行うこと
また、認定作業療法士は5年間で更新が必要です。5年間で以下の4つの更新要件を満たさなければなりません。
- 基礎研修ポイント
- 実践報告
- 後輩育成
- 作業療法啓発に関する社会的貢献
認定作業療法士になれば、作業療法士として経験を積んできた証になります。キャリアアップの材料にもなるため、取得して損はないでしょう。
専門作業療法士
専門作業療法士は、認定作業療法士を取得している者のなかでも、特定の分野で高度かつ専門的な作業療法実践能力を有する者に与えられる資格です。
日本作業療法士協会では、専門作業療法士の役割を以下の3つの能力を提示しています。(1)専門作業療法士分野において、高い見識(物事を見通す優れた判断力)と優れた技術力(技術の向上・洗練と新しい技術の開発応用能力)によって卓越した作業療法を実践することができる能力
(2)専門作業療法士分野において、困難な事例に対応できる能力
(3)認定作業療法士のもつ能力を専門作業療法士分野で応用できる能力。すなわちその能力とは、作業療法士の実戦能力を向上させるため教育能力、専門家集団を率いて統率・指導
を行う能力、専門知識及び技術の向上並びに開発をはかるために実践の場における研究活動を行う能力
専門作業療法士になるためには、まず認定作業療法士を目指さなければなりません。作業療法士として長く活躍するためには、将来的に専門作業療法士を目指すのもよいでしょう。
作業療法士の年収はいくら?
作業療法士の平均年収は約433万円です。全国の給与所得者の平均年収が約460万円のため、全国平均と比べると、作業療法士の平均年収は約27万円低いのが現状です。
作業療法士の年収の内訳は以下のとおりです。(※)
平均年収 | 毎月の平均給与 | 平均年間賞与 |
約433万円 | 約30.1万円 | 約71.4万円 |
※平均年収は平均賞与と超過勤務手当(残業代や深夜勤務手当など)が含まれているため、働く職場によって上下します。
ただし、勤続年数や役職に就くことで平均年収のアップが期待できます。平均年収はあくまでも参考程度に押さえておきましょう。
作業療法士の仕事の需要と将来性
日本が超高齢社会を迎えるなか、作業療法士の需要はますます高まっています。
その理由として、老年期障がい領域を扱う特別養護老人ホームや、介護老人保健施設、デイサービスセンターなど、作業療法士を必要とする介護施設が多く存在するからです。また、近年は在宅介護を希望する方も多く、訪問リハビリ分野の需要も増えています。
作業療法士は医療や福祉の分野において、対象者の生活の質の向上に貢献する重要な役割を担っています。今後も社会の変化に合わせて、作業療法士の活躍の場はますます広がっていくでしょう。
作業療法士を目指すなら首都医校がおすすめ

首都医校・大阪/名古屋医専は医療・福祉からスポーツ系分野までを網羅し、チーム医療に対応するエキスパートを育成する専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。首都医校(作業療法士 専門学校(東京))で作業療法士を一緒に目指しましょう。