超高齢社会の到来やライフスタイルの多様化にともない、国民の医療に対するニーズはますます高まるばかり。ひとり1人の暮らしや価値観に合せた多面的な対応ができるように、医療界全体で「チーム医療」「他職種との連携」が推進されています。本学ではこうしたニーズに応えるためにも、看護職に必要な知識・技術の修得だけではなく、身につけた知識にもとづき自ら考える力、そして臨機応変に行動する力を育成します。
総合病院・大学病院病院・診療所クリニック助産所
地域包括支援センター保健所・保健センター学校保健室企業内健康管理室
訪問看護ステーション各種福祉施設
海外での支援活動
本学は、現場で求められる看護職を目指す複数の学科を設置しています。他の医療系大学や養成校とは違う、あなたの決意に約束する学科編成です。
昼間部|4年制
4年間で基礎からじっくり学び、高度な専門知識・技術を身につける→ 学科の詳細を見る
4年間で看護師と保健師、2つの資格とスキルを取得する→ 学科の詳細を見る
昼間部|3年制
3年間の集中カリキュラムで確かな実践能力のある看護師へ→ 学科の詳細を見る
看護師の資格にプラスして「保健師」や「助産師」の資格を取得することで、将来の活躍の場をさらに広げることができます。【入学資格:看護師養成課程を卒業または卒業見込者(その他、本学が同等の資格と判断した人)】
昼間部|1年制
1年制カリキュラムで、健康づくりのエキスパートへ→ 学科の詳細を見る
1年制カリキュラムで、母子の一生を支える助産師へ→ 学科の詳細を見る
高度専門士看護学科、高度看護保健学科、実践看護学科I・II卒業見込者を対象に、保健師学科・助産師学科への内部進学の制度を設けています。内部進学の場合は、選考料・入学金が免除され、学内選考にて再進学(入学)が許可されます。※詳細は入学相談室へ問合せ下さい。
臨床経験豊富な教官による「実践指導」から、実績と経験を持つ専門家による「資格試験対策」「就職指導」まで、ひとり1人に合せ徹底バックアップ。
過去問・出題傾向を徹底分析!1年次から国家試験対策模擬試験を数多く行い、苦手な科目の強化を図ります。また最終年次になると国家試験特別講義や補講を実施し、傾向と対策を徹底的に分析していきます。
経験豊かな専任教官による日々の授業。成人、老年、小児、母性、精神、在宅など各領域のエキスパートが、豊富な臨床経験を活かし、現場に即した授業を展開。きめ細やかな指導で、専門的な知識、技術はもちろん人間性も育てます。
国が認めた専門教育『職業実践専門課程』認定校
他職種と連携!実践型『チーム医療』教育
地域と連携した豊富な病院・施設での学外実習
意欲的な学びをサポートする『特別提携 病院・施設奨学金/学費免除制度』
資格・就職を約束する『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』
卒業後もしっかりサポートする『生涯バックアップシステム』
2016年卒
名古屋市立大学病院看護師・保健師
名古屋医専のスペシャルゼミでは、医療界を現場の第一線から牽引されている医師が講義をしてくださり、専門分野についてより深く学ぶことができ、看護職を目指す学生として非常に感銘を受けました。また、最高の医療を実現するためには医師・看護師・各種専門医療職間のコミュニケーションが大切であることも同時に学び、名古屋医専で培った「チーム医療」の精神を臨床現場で実践することで、患者さんを支援する重要性についても再認識できました。高度先進医療の提供と、医療を通じての社会貢献を理念に謳う名古屋市立大学病院での勤務を通じ、高い倫理性を身に付け、患者さんからはもちろん、医師・先輩・同僚からも信頼される看護師を目指します。
2019年卒
保健事業部 地域・企業健診センター保健師
私は看護師資格を取得後、母校の就職実績に魅力を感じ保健師学科に入学しました。常に寄り添いながら、就職を支援してくださったことを覚えています。勤務する健診センターでは、企業などへの「巡回健診」を行い、予防医学の大切さを実感しています。多くの職種と連携するので、多学科編成の母校で「チーム医療」を意識できたことも強みになっています。健康診断は結果を活かしてこそ意味があります。自分の健康状態を知るだけでなく、企業が健康経営により従業員の健康を守るためにも重要です。産業保健に携わる保健師として、働く人が働きやすい環境を「チーム医療」でコーディネートしていきたいと思います。
2018年卒
聖隷浜松病院助産師
私は現在、MFICU(母体胎児集中治療室)に勤務しています。ここでは母体や胎児に疾患があるケース、ハイリスクな妊娠・分娩などを管理します。そんな状況でも、無事に出産した赤ちゃんを目にしたときには大きな喜びを感じます。新たな命を支えるのが「チーム医療」です。そのあり方を学んだのは学生時代。チームで協力すること、関連職種の考えやアセスメントを取り入れることの重要性を知りました。患者さんを一番間近で見ているのは私たち病棟スタッフ。だからこそ、患者さんの状況を医師に適切に伝える役割が求められます。これからもチームの一員として、患者さんと医師をつなぐことのできる助産師でありたいと思っています。
〒450-0002名古屋駅前、徒歩3分総合校舎スパイラルタワーズ